学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

11月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて


くろごまきなこ揚げパン・肉団子とはるさめのスープ・鉄骨サラダ・牛乳

 今日は皆さんの大好きな揚げパンです。油で揚げるため肉団子は鶏のひき肉でさっぱりとした鶏のだしがきいたスープにしました。一つ一つ給食技士さんがお団子にしてくれましたよ。
鉄骨サラダは、皆さんの鉄骨といえば、そうですね。成長している骨を、丈夫な骨にするために必要な栄養素がたっぷり入ったサラダです。何かというとカルシウムや鉄分が多く含まれている、ひじきやチーズやちりめんじゃこです。カルシウムや鉄分が多いものをミネラルとか無機質とか言います。毎日とる必要がありますよ。なぜって、毎日骨や細胞は作りかえられているからです。じょうぶな体をつくるには、いかに自分がしっかり食べるかにかかっつていますね。ミネラルは、乳製品や海藻や小魚に多く含まれます。大きな魚は体の中で主にたんぱく質として働きます。小さい小魚は、骨まで丸ごと食べるためミネラル無機質の仲間です。
 ではクイズです。今日の揚げパンは黒ごまきなこ揚げパンです。きなこは何からできるのでしたか?そうですね。大豆を炒って粉にした物がきなこです。大豆は畑の肉と言われるほどたんぱく質が多いので赤の仲間です。では黒ごまは赤黄緑のなんの仲間でしょうか?こたえは、黄色です。ごまはこんなに小さいのにカロリーが多くとれます。なぜってごまをすり鉢でするとごま油になるからです。油は黄色の仲間で体のエネルギーになりますね。ごはは、ほかにも様々な栄養素を含んでいますが、主に黄色のエネルギーの働きをするので黄色の仲間なのです。

11月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 ごまわかめごはん・黄金煮・みそしる・みかん・牛乳

 黄金煮は厚揚げを別立てで煮たケチャップ味の煮物です。
今の時期の収穫のイネの色、黄金色と、厚揚げの色が似ているので黄金煮となりました。
高崎市の給食の昔からの定番献立です。
イネと言えば稲刈りですが、稲刈りの時期は穂が出てから約40〜45日、黄金色の稲穂が垂れ下がると稲刈りの時期となります。日本一早い稲刈りは沖縄、日本一遅い稲刈りはなんと群馬といわれています。 ちなみに「新米」とは、収穫された年の12月31日までに包装されたお米のことをいいます。 給食のお米は、すべて高崎特別栽培米の「ゆめまつり」です。もう少したつと、今年とれた新米に切り替わります。お楽しみに。
お米のクイズを4問
1.1粒のお米(種籾)から約何粒のお米ができるでしょうか?
 ➀540粒  ➁24粒  ➂2400粒 答えは➂です、 約お茶碗1杯の米粒量にな ります。
2.日本のお米の自給率は?
 ➀84% ➁94% ➂100% 答えは➁です。主食とし て食べるお米は100%自 給できますが、協定があり、少し輸入が義務づけられてい るために94%となります。
3.ごはんは黄色の仲間で、主な栄養素は炭水化物ですが、赤の仲間のたんぱく質も含ま れています。お茶碗1杯のごはんにはたんぱく質はどのくらい含まれているでしょう  か?
 ➀給食の牛乳の半分 ➁5分の1 ➂10分の1 答えは➀で す。
4.イネを育てる他にも、田んぼは私たちの役に立っています。どんなこと?
 ➀ダムのかわりになる。 ➁台風を防ぐ。 ➂気温を高くする。答 えは➀です。
 田んぼは水をためダムの役目もして、自然災害を防ぐ働きもあるんです。
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA