学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

12月3日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
  
こめっこパン・チキンのアップルソース・コールスローサラダ・ABCスープ・ぎゅうにゅう

今日の鶏肉はとりの胸肉です。
胸肉にはイミダペプチドという成分が含まれています。イミダぺプチドは、マラソンなどの有酸素運動をする人にとり、持久力や疲れをとるのに良いとされる成分です。1年に三万キロも飛ぶ渡り鳥の胸肉や、絶えず泳ぎ続ける鮪の尾びれに多く含まれています。イミダペプチドを摂ると、疲労回復効果があることが医学的に証明されています。人の脳や筋肉など体の様々なところにあり、疲労から体を守ってくれています。でもだんだん年齢と共に体の中のものは減ってきてしまいます。だから食事で摂る必要があるのです。また、運動や勉強で体や頭を酷使するひともしかりです。コラーゲンなどは経口摂取しても効果が薄いと言われている成分で、世の中にある健康成分の多くが経口摂取で得られる効果は少ないと言われています。しかし、イミダペプチドは経口摂取をしても効果を得ることができますので、イミダペプチドを多く含んでいる食材を食べることでしっかり効果を得ることができます。そんな鶏肉は、体の中での働き別ではあかの仲間ですね。体を作る働きがあります。そして低カロリーで高たんぱく質です。群馬県でも地鶏があります。昨年度は群馬の牛肉やギンヒカリと共に地鶏は給食で頂きましたね。覚えていますか?鶏肉というと、油の多いもも肉に目がいきますが、胸肉も優秀ですね。


12月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 発芽玄米入りごはん・ハッシュドポーク・かいそうサラダ・牛乳

 きょうもお野菜クイズをします。
野菜や魚やくだものが、よくとれて味のいい時期のことを旬といいます。旬の野菜はおいしい・安い・体によいので、旬の野菜をたべましょう。冬野菜は白菜やほうれん草、大根や長ねぎなどがありますね。冬は寒いので野菜は凍らないように身を守るため、糖をためこむので甘くおいしくなります。
 クイズ1 今日のハッシュドポークにも入っている玉葱、私たちは玉葱のどこの部分をたべているのでしょうか?➀葉➁茎➂根 答えは➀葉です。私たちの食べているところは玉葱の葉のつけね部分です。ちなみにじゃがいもは地下の茎。さつまいもは、根。ブロッコリーは花のつぼみを食べています。
 クイズ2 次は長ねぎです。関東は一都何県でしたか?そうですね1都6県の郷土料理給食で食べていますね。さてその関東では、長ねぎはどこを多く食べているでしょう?➀青い部分➁白い部分➂同じくらい   答えは、➁白い部分です。ねぎは大きく分けて白い部分をたべる根深ねぎ。葉を食べる葉ねぎに分けられます。関東では根深ねぎ、関西では葉ねぎが好まれます。原産地中国では、体を温め疲労を回復する薬用植物とされています。
 クイズ3 ことわざの中でねぎをしょってくるのは誰?➀ぶた➁かも➂さる  答えは、➁かもです。すぐに鴨鍋ができるので、おあつらえ向き、好都合、うまいことが重なるということですね。みなさんのところにも鴨がねぎしょってくるといいですね。


12月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ごまなめし・煮込みおでん・みそマヨ和え・牛乳

 きょうから師走ですね。北風も冷たく吹くようになりました。風邪の予防には、体の抵抗力を高める事が大切です。食事では、ビタミンを多く含む野菜やくだものや、魚介類を意識してとりましょう。ビタミンACEが多いです。冬が旬の食べ物に多い栄養素です。合わせていうと、ビタミンエースとなります。ビタミンAは、皮膚や粘膜を強くしてくれます。冬に美味しい野菜や鍋に入れる鱈という魚にも多く含まれます。ビタミンCは、丈夫な体作りにはなくてはならないものです。果物だけでなく、ブロッコリーや芽キャベツ、カブの葉などの緑の野菜やさつまいもやじゃがいもなどにも多く含まれます。ビタミンEは、血行をよくしてくれます。油やアーモンドやピーナツなどや鮭やすじこ、カボチャなどにも多く含まれます。ビタミンACEエースで、寒さに負けない体をつくりましょう。朝も温かい飲み物やみそ汁をとってから登校するようにしましょう。
今日はおでんクイズ2問です。
日本のソウルフードおでんの名前の由来は?➀お電話しているとき食べていたから。➁豆腐料理の田楽から。➂ヨーロッパの神話の神「オーデイン」から。 答えは、➁の田楽が由来となります。串で焼いた豆腐に味噌だれをつけて食べる料理です。田楽は注文してから焼くので時間がかかり、江戸の人すはぐ食べられるように、煮込むようになりおでんとなったと言うことです。
もう一つクイズです。おでんの日は2月22日です。どうしてその日なのでしょう?
➀煮て(2て)食べるから➁フーフーフーとおでんを冷ますから➂昔は苦味(2が3つ)のある食べ物だったから。答えは、➁➁フーフーフーとおでんをさますからです。面白いですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA