学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

12月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 豚キムチチャーハン・上州シューマイ・スーミータン・牛乳

 今日は、群馬の豚肉や玉葱を使用した、上州シューマイです。
給食では、できるだけ群馬や高崎の食べ物を使用しています。
今日も、ごはんは高崎産、牛乳や上州シューマイや豚肉は群馬県産、にんじん・たまねぎ・ながねぎ・チンゲンサイは群馬県産を使用しています。
今日は、久しぶりに「栄養の歌」をお送りします。あか・き・みどりの仲間が覚えやすいので覚えて下さいね。


12月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 ロールパン・スパゲティーナポリタン・フレンチサラダ・牛乳

 食品ロスについて知っていますか?「食べられるのに捨ててしまう食べ物のこと」です。日本では年間約612トン捨てられています。国民1人あたり約ごはん茶碗1杯分の食べ物を毎日捨てていることになります。1人だと1日1杯分ですが、クラスのみんなが捨てたらごはんの箱ごと捨てることになります。全校分だと山のようになります。それが日本全体だと凄い事になりますね。「もったいない」ですね。では、食品ロスをそのままにしておくとどうなるのでしょうか?たくさんの食べ物を無駄にするだけでなく、環境の悪化をまねき、地球規模の食糧危機にも対応できません。未だに食べるものがなく飢えている子どもたちがこの地球上にはいるのにです。食べ方や生活の工夫で解決したい問題です。
 皆さんが給食ではどんな取り組みができるでしょうか?まずよくかんで食べること。よくかんでいるうちに「以外、たべられる」という気持ちが出てくることもあります。また食材や料理や生産者や生産地などを知る事です。そして苦手でも一口は食べてみることです。食べられるのに捨ててしまう物を減らし、皆さんで地球を守って下さいね。関係なさそうだけど、実は食品ロス削減に大きく繋がる行動は、旬の食べ物を使うことです。そして家族で一緒に料理をすることです。作り手になると食べ物への見方が変わります。買い物を計画的にすることです。ところで、消費期限と賞味期限の区別ができますか?買った物は、安全に美味しく食べられる期限があります。
消費期限は、肉やお弁当やケーキなど品質が悪くなりやすい物についていて期限が過ぎたら食べない方が安全です。一方、賞味期限は期限を過ぎても食べられるけど味が落ちる物なので、適正に管理していればすぐに捨てなくても大丈夫です。缶詰やスナック菓子やペットボトル、冷凍食品などについています。もちろん開けたら早めに食べる必要はあります。違いを知っていれば、無駄にしなくて済みます。悪くなりやすい消費期限と、悪くなりにくい賞味期限正しく知って「もったいない」を減らしたいですね。


12月6日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 むぎいりごはん・鯖の塩焼き・切り干し大根と白滝の煮付け・けんちん汁・牛乳

 今日の給食は和食や日本食といいます。それに対し洋食とは、西洋風の料理という意味です。洋食は日本が基準なので、西洋では西洋料理とは言いません。イタリア料理とかフランス料理とか色々です。和食は春夏秋冬の旬の食材を生かし、様々な種類があり、栄養バランスやヘルシーさなどでも、世界的な評価を得ています。和食として好きな物は何でしょうか?日本人にきいたある調査で➈
すし➁さしみ➂うなぎ➃すき焼き➄からあげ➅てんぷら➆とんかつ➇そば9にくじゃ10おでんでした。皆さんが好きなメニューもありましたか?一方、日本在住の外国人に効いた調査では、➀寿司➁焼き肉➂白ごはん➃天ぷら➄からあげ➅すき焼き➆たこやき➇うなぎ➈みそし10お好み焼きでした。違いは何でしょうか?日本人は、さしみや肉じゃがやおでんがはいっています。一方外国人は、白いごはんにみそ汁が入っていました。日本人にはあたり前のごはんにみそ汁がすきということです。
ごはんには、和洋中どんな料理もあいますし、何よりおかずの間にごはんを食べることで味を中和させてくれます。それぞれの味がよくわかります。だから三角食べといわれるごはんの次はおかず又ごはんを食べて汁物というふうに食べていくことが、味のわかるおいしさのわかる食べ方と言えるでしょう。そして米は唯一自給できます。
また、みそ汁や今日のけんちん汁のような汁物は、出汁がきいていて、うま味を感じることができます。ヘルシーな食生活にするには、ごはんとみそ汁、おかずに「まごはやさしい」をいれるとよいです。まは豆、ごはごま、はは、わかめなど海草、やは野菜。さは魚。しはしいたけなどのきのこ。いは芋です。今日の給食にも色々入っていますね。「まごはやさしい」ごはんをたべましょう。


12月3日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
  
こめっこパン・チキンのアップルソース・コールスローサラダ・ABCスープ・ぎゅうにゅう

今日の鶏肉はとりの胸肉です。
胸肉にはイミダペプチドという成分が含まれています。イミダぺプチドは、マラソンなどの有酸素運動をする人にとり、持久力や疲れをとるのに良いとされる成分です。1年に三万キロも飛ぶ渡り鳥の胸肉や、絶えず泳ぎ続ける鮪の尾びれに多く含まれています。イミダペプチドを摂ると、疲労回復効果があることが医学的に証明されています。人の脳や筋肉など体の様々なところにあり、疲労から体を守ってくれています。でもだんだん年齢と共に体の中のものは減ってきてしまいます。だから食事で摂る必要があるのです。また、運動や勉強で体や頭を酷使するひともしかりです。コラーゲンなどは経口摂取しても効果が薄いと言われている成分で、世の中にある健康成分の多くが経口摂取で得られる効果は少ないと言われています。しかし、イミダペプチドは経口摂取をしても効果を得ることができますので、イミダペプチドを多く含んでいる食材を食べることでしっかり効果を得ることができます。そんな鶏肉は、体の中での働き別ではあかの仲間ですね。体を作る働きがあります。そして低カロリーで高たんぱく質です。群馬県でも地鶏があります。昨年度は群馬の牛肉やギンヒカリと共に地鶏は給食で頂きましたね。覚えていますか?鶏肉というと、油の多いもも肉に目がいきますが、胸肉も優秀ですね。


12月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 発芽玄米入りごはん・ハッシュドポーク・かいそうサラダ・牛乳

 きょうもお野菜クイズをします。
野菜や魚やくだものが、よくとれて味のいい時期のことを旬といいます。旬の野菜はおいしい・安い・体によいので、旬の野菜をたべましょう。冬野菜は白菜やほうれん草、大根や長ねぎなどがありますね。冬は寒いので野菜は凍らないように身を守るため、糖をためこむので甘くおいしくなります。
 クイズ1 今日のハッシュドポークにも入っている玉葱、私たちは玉葱のどこの部分をたべているのでしょうか?➀葉➁茎➂根 答えは➀葉です。私たちの食べているところは玉葱の葉のつけね部分です。ちなみにじゃがいもは地下の茎。さつまいもは、根。ブロッコリーは花のつぼみを食べています。
 クイズ2 次は長ねぎです。関東は一都何県でしたか?そうですね1都6県の郷土料理給食で食べていますね。さてその関東では、長ねぎはどこを多く食べているでしょう?➀青い部分➁白い部分➂同じくらい   答えは、➁白い部分です。ねぎは大きく分けて白い部分をたべる根深ねぎ。葉を食べる葉ねぎに分けられます。関東では根深ねぎ、関西では葉ねぎが好まれます。原産地中国では、体を温め疲労を回復する薬用植物とされています。
 クイズ3 ことわざの中でねぎをしょってくるのは誰?➀ぶた➁かも➂さる  答えは、➁かもです。すぐに鴨鍋ができるので、おあつらえ向き、好都合、うまいことが重なるということですね。みなさんのところにも鴨がねぎしょってくるといいですね。


12月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ごまなめし・煮込みおでん・みそマヨ和え・牛乳

 きょうから師走ですね。北風も冷たく吹くようになりました。風邪の予防には、体の抵抗力を高める事が大切です。食事では、ビタミンを多く含む野菜やくだものや、魚介類を意識してとりましょう。ビタミンACEが多いです。冬が旬の食べ物に多い栄養素です。合わせていうと、ビタミンエースとなります。ビタミンAは、皮膚や粘膜を強くしてくれます。冬に美味しい野菜や鍋に入れる鱈という魚にも多く含まれます。ビタミンCは、丈夫な体作りにはなくてはならないものです。果物だけでなく、ブロッコリーや芽キャベツ、カブの葉などの緑の野菜やさつまいもやじゃがいもなどにも多く含まれます。ビタミンEは、血行をよくしてくれます。油やアーモンドやピーナツなどや鮭やすじこ、カボチャなどにも多く含まれます。ビタミンACEエースで、寒さに負けない体をつくりましょう。朝も温かい飲み物やみそ汁をとってから登校するようにしましょう。
今日はおでんクイズ2問です。
日本のソウルフードおでんの名前の由来は?➀お電話しているとき食べていたから。➁豆腐料理の田楽から。➂ヨーロッパの神話の神「オーデイン」から。 答えは、➁の田楽が由来となります。串で焼いた豆腐に味噌だれをつけて食べる料理です。田楽は注文してから焼くので時間がかかり、江戸の人すはぐ食べられるように、煮込むようになりおでんとなったと言うことです。
もう一つクイズです。おでんの日は2月22日です。どうしてその日なのでしょう?
➀煮て(2て)食べるから➁フーフーフーとおでんを冷ますから➂昔は苦味(2が3つ)のある食べ物だったから。答えは、➁➁フーフーフーとおでんをさますからです。面白いですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA