学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

1月26日のメニュー

 「ココア揚げパン」は6年生のリクエストメニューです。油で揚げたてのコッペパンに、ココアパウダー・さとう・きなこをあわせた粉をまぶしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日のメニュー

「みそ汁」は5年生が考えた実を使っています。麩は水に浸けてから絞って入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日のメニュー

 「上州雷ご飯」には、群馬県の特産物の「こんにゃく」を入れています。「すいとん」は、群馬県の郷土料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日のメニュー

 「鶏肉のコーンフレーク焼き」は、鶏肉を塩・こしょう・白ワイン・マヨネーズをあわせた調味料につけておき、コーンフレークとパン粉をあわせた衣をつけて、スチームコンベクションで焼きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日のメニュー

 「回鍋肉」に入れるキャベツはたくさんあるので、給食室全員で洗って切っています。熱湯で一度さっと茹でてから炒めると混ぜやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日のメニュー

 「クリームサンド」は、黒パンに1個ずつ給食室で生クリームを絞り入れています。組み合わせは、キャベツをスチームコンベクションで蒸して入れたさっぱり味の「チキンサラダ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日のメニュー

 「煮豆」は北海道産の金時豆を使っています。前日から水につけておき朝から3回お湯を替えながら茹でこぼし、灰汁を取ります。柔らかくなってから、ざらめと少量の塩を入れて煮ています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日のメニュー

 「じゃがいもの南蛮煮」は、肉じゃがと同じような調味料と食材を使っていますが、豆板醤で辛味を出し、彩りにピーマンを入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日のメニュー

 赤・黄色のパプリカとピーマンが入った「カラフルペペロンチーノ」は、にんにくを効かせたパスタです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日のメニュー

 「城下町ランチ」の「ごまなます」です。「小正月」と「どんど焼き」も兼ねて「白玉雑煮」にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日のメニュー

 「スラッピィジョー」は、鶏挽肉とたまねぎと大豆のみじん切りを炒めて作ります。シンプルな材料をコンソメとトマトケチャップで味付けをし、パンに挟んで食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日のメニュー

 みそ汁の実は5年1組が考えた「豚肉」「だいこん」「わかめ」「ねぎ」です。だいこんとねぎは高崎市内で収穫された地場産物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日のメニュー

 「キーマカレー」は、みじん切りにしたたくさんのたまねぎを炒めて作ります。今日は発芽玄米ご飯と一緒に食べるので、いつもより少しルウをやわらかく仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日の作業

 明日から給食が始まります。使用する道具や機械器具を洗って準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種お知らせ

保健関係

保健だより

お知らせ・配布文書

おたより

スクールカウンセラーだより