学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

9月22日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は秋分の日なので「お彼岸献立」です。黄粉の「おはぎ」と、箸休めには甘酢が効いた「きゅうりのパリパリ和え」です。

9月21日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「麻婆豆腐」の豆腐は中まで温度が上がるように熱湯で一度茹でます。量が多いので他の具材も2釜で作り、その中に茹で上げた豆腐を入れて混ぜ合わせます。

9月20日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「切り干し大根の和え物」には、茹でたもやしを入れました。水でよく冷やしてから、混ぜています。「チゲ汁」に使う味噌は上野村で作られた地場産です。だし汁でのばしてから釜に入れています。

9月19日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ミネストローネ」の具材はさいの目切りに切り方を揃えています。じゃがいも・たまねぎ・にんじん・セロリ・コーン・マカロニを入れて、コンソメで味付けし、カットとしたトマトも入れて煮込みます。

9月15日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「スラッピィジョー」は、大量のみじん切りにした玉葱を使用します。鶏挽肉と大豆のみじん切りと一緒に炒めた後、コンソメとトマトケチャップで味付けをして、パンにはさんで食べます。

9月14日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少し早い「敬老の日献立」です。「ちらし寿司」は、パン屋さんから運ばれた酢飯に学校で作った具を混ぜています。

9月13日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 薬剤師の先生が給食室定期調査のため来校し、食器等の検査をしました。「ビーフンの炒め物」に入れるキャベツは大きめにざく切りしています。

9月12日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の学校菜園で収穫された「なす」を「チキンのトマトソース煮」の中に入れました。9月になってからもたくさん実らせています。「コールスローサラダ」のきゅうりは高崎市産です。

9月11日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県・市教育委員会、西部教育事務所の3名の方が給食室に安全衛生の巡回指導のため来校しました。朝から給食を作っている様子をずっと見て頂き、よりよい給食作りのために助言をしてくれました。

9月8日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期も2年生の学校菜園で収穫された「ピーマン」を頂きました。赤く熟したピーマンを「冷製スパゲッティ」の中に入れたので、彩りがよくなりました。

9月7日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「そぼろご飯」は鶏挽肉を使っています。油で炒めた後に砂糖と醤油で味付けをして、ごまと枝豆も入れてご飯の上にかけています。

9月6日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 だいこんとキャベツを刻み昆布で和えた「昆布和え」は少し甘めの味付けです。白菜キムチを使ったピリ辛の「豚キムチ丼」との相性も良いです。

9月5日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い日にはのどごしの良い麺類がおいしく感じられます。野菜をたくさん使った冷やし中華は、手作りのたれで食べます。

9月4日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最初の給食は「チキンカレー」と「コーンサラダ」です。サラダには嬬恋のキャベツが使われています。

9月1日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日月曜日から給食が始まります。調味料等が納品され、給食を作るときに欠かせない動線図や工程表も書き始めました。

8月31日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出来上がった給食のワゴンをまとめて置いておく、各階のワゴンプールを清掃しました。9月4日から給食なので、お釜に油を塗って給食を作りやすくします。

8月30日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 床を消毒液でモップがけしたり、食器やお盆の数を数えたり、お釜を洗ったりしました。

8月24日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食材を洗って切った後に覆うシートを洗いました。磨いた食器やお盆ももう一度洗浄機を使って洗い、熱風消毒保管庫で消毒します。

8月22日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大・中・小のボウルを磨き洗いしました。ひしゃくや蓋も擦ってから洗います。

8月9日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 スチームコンベクションで、野菜を蒸したり肉や魚を焼いたりする時に使うホテルパンの細かい部分を洗いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

各種お知らせ

保健関係

保健だより

新入学児

お知らせ・配布文書

おたより

スクールカウンセラーだより