学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

11月6日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「鶏肉のねぎま風炒め物」には、佐野産の新鮮なチンゲンサイと市内で収穫されたねぎが入っています。

11月2日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の学校菜園でさつま芋掘りをしたときの芋を「大学芋」で使用しました。全部で29.5kgありました。手作りの甘いたれに絡めています。

11月1日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手作りドレッシングとごまで和えた「ひじきサラダ」です。ひじきだけでなく、キャベツ・きゅうり・コーン・にんじん・鶏肉を入れて、色鮮やかに仕上げています。

10月31日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ラーメン」は、野菜たっぷりの具沢山つけ汁に、茹でた中華麺をつけて食べます。みじん切りにして入れたにんにくが、アクセントになっています。

10月30日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「炒り玉そぼろご飯」は、白ご飯の上に、ごまと枝豆を入れた鶏挽肉のそぼろと、別釜で作った炒り卵をかけています。

10月27日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 幅広の高崎うどんを使った群馬県の郷土料理「おっきりこみ」です。十三夜献立の「白玉フルーツ蜜豆」がデザートです。

10月26日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生と3年生の学校菜園にあったピーマンは種類が少し違っています。両方とも刻んでチキンライスに入れました。

10月25日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の学校菜園で作ったさつまいもを少しだけ「根菜汁」の中に入れてみました。

10月24日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。郷土料理の「すいとん」には、高崎市内で収穫された「チンゲンサイ」を入れました。

10月20日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「メンチカツ」を釜に入れた油で揚げます。クラスの数を数えた後に、高崎ソースをかけました。

10月19日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「五目ご飯」のご飯はパン屋さんが炊いてきてくれて、具は学校の給食室で作っています。鶏挽肉を炒めてひじき・しいたけ・あぶらあげ・野菜を入れます。

10月18日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 「鯖のカレー風味焼き」は、塩鯖の皮の表面に茶こしでカレー粉を振りかけてから、スチームコンベクションで焼いています。パリッとした食感で、皮までおいしく食べられます。

10月17日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の学校菜園で、まだなすとピーマンの実がなっていたので、いただいて「チリコンカン」の中に入れました。大きさを揃えるように、じゃがいもも小さなサイコロ切りにします。

10月16日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チンゲンサイを入れた「高崎丼」は、豚肉と野菜がたくさん入っています。ご飯にかけて食べると、丁度良い塩加減です。

10月13日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「抹茶黄粉揚げパン」との組み合わせには、さっぱりとした「ABCスープ」と「ブロッコリーサラダ」です。抹茶とうぐいす黄粉の緑色が鮮やかです。

10月12日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校給食会の牛肉を使った「ビーフカレー」です。赤ワインを入れて牛肉を炒めた後、たまねぎ・にんじん・じゃがいもを炒めます。灰汁をすくいながら煮込みます。

10月11日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 就学時健康診断のため、児童は11時に給食の時間になります。朝早くから「チャーハン」「豆乳杏仁フルーツ」「豚肉と大根のスープ」を作りました。

10月10日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「焼きそば」と「わかめスープ」には、たくさんの野菜を使いました。背割りコッペパンに焼きそばをはさんで、「焼きそばパン」にして食べます。

10月6日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「和風きのこスパゲッティ」は、まいたけ・えのきたけ・マッシュルームを入れています。コンソメとしょうゆで味付けして、茹でたスパゲッティとあわせます。

10月5日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「筑前煮」のれんこんは、節がつながった長いままの状態で納品されます。節を切り離して皮を剥き、細長く切ってから3回水洗いした後、乱切りにします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

保健関係

保健だより

新入学児

お知らせ・配布文書

おたより

スクールカウンセラーだより