学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

1年生 校外学習

10月20日(水)1年生の校外学習で伊香保グリーン牧場に行ってきました。
少し肌寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい楽しみました。
シープドックショーをみんなで見学したり、羊にさわってみたり、
たくさん動物に触れあうことができました。

小学校に入って初めてのバスでのお出かけ。
バスの中でクイズ大会、芝生の上でのお弁当、
とってもいい思い出ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書集会

 10月20日(水)の朝行事は図書委員会による集会でした。
5、6年生の図書委員の児童が、正しい図書室の使い方や本の扱いについて、全校児童によく知ってもらうため三択のクイズ形式にして問題を出しました。問題は、
1.図書室のパソコンの扱い方
2.本の借り方
3.本の扱い方
4.休み時間終了した時の後始末
です。
 どの問題も、最初に図書委員が劇(写真上)をして、次に三択クイズを出し(写真中)、最後に当たっていると思う番号に手をあげてもらう(写真下)という方法でしました。とてもわかりやすく、正しい図書室の使い方や本の扱いについて改めて確認できたと思います。
 尚、10月27日(水)〜11月9日(火)は読書週間になっています。児童がたくさん読書するよう指導していきたいと思います。ご家庭でも本を読むように声かけをお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

 10月14日(木)は後期のスタートで、朝行事に始業式を行いました。式次第は次の通りです。
1.開式の言葉
2.校歌斉唱
3・校長先生の話
4.閉式の言葉
 式ですので、校歌を斉唱しました。秋休み明けですが、しっかりと大きな声で校歌が歌えました。
 校長先生からは、三つのことについて頑張ろうという話がありました。一つ目は、前期終業式で話した秋休み中に考えてくる「後期に頑張ること」を実行しよう。二つ目は「授業中進んで発表しよう」。三つめは「進んであいさつしよう」です。この三つのことに心がけて生活していってほしいです。
 また、来週の10月18日(月)〜24日(日)の期間は、生活見直し週間になります。児童が生活見直しカードを持って帰るので、ご家庭で相談して18日(月)までに学校に持たせてください。しっかりとした生活習慣が身に付くよう、ご家庭でのご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式

 10月8日(金)は前期の最終日に当たり、業前から1校時にかけて前期終業式を行いました。式次第は次の通りです。
1.開式の言葉
2.校歌斉唱
3.校長先生の話
4.閉式の言葉
終業式のような行事では、必ず校歌を歌っています。今日も全校で元気よく歌いました(写真上)。
 青木校長からは、最初に「たくさん良いことはあるが、その中でもいつもしっかり話が聞け、姿勢も良い」というお褒めの言葉がありました。そして、今日渡される通知表は「『がんばったこと』『もっとがんばってほしいこと』が書いてあるので、それを見たり読んだりして、秋休み中に後期に頑張ることを決めてほしい」という要望がありました(写真中)。
 終業式終了後、秋休みになるので、安全担当から交通事故防止についての話がありました。
 「交通事故で一番多いのが飛び出しが原因で、飛び出されると車は急に止まれない」という話の後、時速40kmの車が止まるまでの距離の22mをスズランテープで提示して、飛び出しをすると危ないことを視覚的に訴えました(写真下)。そして、「必ず一時停止をする」「信号無視をしない」「自転車に乗るときはヘルメットを被る」の3つの約束を守るように指導しました。
 秋休み中、児童が交通事故に遭わず楽しい秋休みが送れるように、ご家庭でのご協力、ご指導よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学

10月4日(月)に5年生は、「富士重工業見学」と「ぐんまこどもの国」へ行ってきました。
 富士重工では、実際に自動車が造られているところを見学しました。プレス機で鉄板がドアやボディーの形になっていくところ。溶接のロボットが火花を飛ばして部品を付けているところ。検査で高速道路の走行を想定して、ハンドルやタイヤのチェックをしているところなどを見たり、説明を聞いたりして来られました。また、展示室にてスバルの歴代の自動車を見せて頂いたり、エンジンやエアバックの様子を見せて頂いたりしました。
 子どもの国では、お弁当を食べ、アスレチックなどで遊んできました。
が・・・雨に降られ早めに帰宅することになってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会発表

 10月5日(火)の朝行事の児童集会は保健委員会の発表でした。
保健委員会は10月21日(木)の高崎市学校保健研究発表会で「元気アップ!城東小〜生活習慣を見直そう〜」のテーマで発表します。
 今日はそのリハーサルを兼ねて、これまでの取り組みをまとめたものを保健委員会代表児童が、全校児童の前で発表しました(写真上)。
 保健委員会での取り組みや生活見直し週間のカードの集計結果についてまとめたものを、プレゼンテーションソフトを使ってわかりやすく説明しました(写真下)。
 きっと高崎市学校保健研究発表会でも自信をもって堂々と発表してくれると思います。ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

高崎市民陸上大会

10月2日(土)に浜川陸上競技場にて、高崎市民大会陸上の部が行われました。
本校からも、4〜6年生44名が参加しました。
中には、初めて陸上競技場で競技した人もいて、とても良い経験となりました。
19日に行われる高崎市陸上大会に向けても、良いステップとなりました。
 
主な成績
女子4×100mリレー優勝
女子走り幅跳び2位
女子800m2位
男子4年100m3位
男子5年100m3位
男子走り幅跳び6位
男子6年100m8位


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/23 P運営委5
10/24 高崎市マーチングフェスティバル
10/25 職員会議、集団下校
10/26 就学時健康診断、初任研、ALT
10/27 校外学習4年、ALT
10/28 群馬県民の日、小陸上教室記録会
10/29 ALT