学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

4年 交通安全教室

 11月9日(火)に4年生は交通公園で自転車教室を行いました。最初に自転車に乗るときの安全についてのビデオを見ました。その後に外に出て、道路を走って交通ルールを学習するグループとバランスやカーブなどの技能を練習するグループに分かれました。
 みんな風の強い中、真剣に安全を考えて取り組むことができました。
 自転車に乗るのは慣れた子が多かったようですが、これからも安全に気をつけて自転車に乗ってほしいなと思います。またお手伝いいただいた交通指導員さん、保護者の方々には感謝しています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽祭発表曲の披露

 11月9日(火)の朝行事は5年生が高崎市小中学校連合音楽祭で発表する曲を披露しました。
 明日、音楽センターで高崎市小中学校連合音楽祭がります。城東小学校では、5年生が参加して、全員合唱で「地球星歌〜笑顔のために〜」と「出会い」を発表します。
 今日は、そのためのリハーサルを兼ねて、全校児童の前で曲を披露しました。美しいハーモニーが体育館いっぱいに流れ、全校児童もしっとりと聴き入っていました。参観にこられたたくさんの保護者の方からも大きな拍手をいただきました。
 明日の本番での発表が楽しみです。城東小学校の発表時間は、11時4分〜11時12分予定になっております。ご都合のつく保護者の方は、音楽センターまでお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年東京校外学習

11月8日(月)6年生は、東京校外学習へ行ってきました。場所は科学技術館と国会議事堂です。科学技術館では、班ごとに様々な展示コーナーを見学したり、わくわくプログラムを体験したりしました。また、お弁当を食べました。国会議事堂は、比較的すいていてゆったりと見学ができました。本会議場の傍聴席に座り、解説を聞きました。本会議場の厳粛な雰囲気を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城東地区ふれあいバザー

 11月7日(日)晴天のもと、城東小学校PTA主催による「第37回城東地区ふれあいバザー」が、盛大に行われました。
 体育館では物品の販売(写真上)、校庭では軽食の模擬店(写真中)、校舎玄関前ではステージ発表(写真下)を行いました。
 保護者、児童ばかりでなく、大勢の地域の皆様にご来校いただき、大盛況でした。城東地区ふれあいバザーへのご参加、ご協力に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

 10月27日(水)に4年生は校外学習でサンデンフォレストに行きました。午前中は自動販売機やショーケースの製造工場の見学やリサイクルについて学びました。午後はサンデンフォレストの敷地内の森を散策しました。松ぼっくりを拾ったり、沢ガニを見つけたりしました。中には、「森のえびフライ」と呼ばれるえびフライの形をした、リスが松ぼっくりを食べた残りを見つけた人もいました。みんな楽しそうに自然を満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(土)に行われる高崎市駅伝大会と12月11日(土)に行われる群馬県駅伝大会に向けての練習が10月29日(金)にスタートしました。
今年は、大会に出られなくても、校内持久走大会に向けての練習も兼ねて、希望者を募りましたので、例年以上の参加者数となりました。
6年男子16名、6年女子28名、5年27名、5年女子23名 計94名
この中から、代表に選ばれた選手は、市、県と他校との勝負に挑むことになります。今年も「挑戦」の気持ちを合い言葉に、みんなで一致団結してタスキをつないでいきたいと思います。応援よろしくお願いします。

県陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(木)に前橋の正田醤油スタジアム(敷島陸上競技場)にて、第39回群馬県小学校陸上教室記録会が行われました。本校からも10名の選手が参加してきました。
一日中 雨が降り、寒い中での大会でしたが、練習してきた力を発揮し、自己記録に挑戦することができました。入賞こそありませんでしたが、自己ベストを更新できた選手もおり、励まし合い、最後まで大変良くがんばりました。
応援頂いた、保護者の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/11 短縮校時、学校保健委員会4、専門委員会
11/12 ALT
11/15 企画委員会、あいさつ週間(〜21日)、集団下校
11/16 ALT
11/17 ALT