ありがとう集会
3月8日(火)の朝行事は、毎朝登校時等でお世話になっている交通指導員さんを招いて感謝の気持ちを表す「ありがとう集会」を開きました。城東小校区でお世話になっている交通指導員さんは4名ですが、ご都合の関係で3名の方にご来校いただきました。
この集会は、5、6年生の生活安全委員が担当しました。プログラムは以下の通りです。 1.はじめの言葉 2.校長先生から交通指導員さんの紹介 3.劇・クイズ(写真上) 4.感謝の言葉(写真中) 5.花束と手紙の贈呈(写真下) 6.交通指導員さんのお話 7.おわりの言葉 お世話になっている交通指導員さんに感謝の気持ちを表しながら、劇やクイズで登校時の安全について確認しました。 最後に交通指導員さんから、次の3点についてお話がありました。 1.児童の元気なあいさつが、交通指導をしている時の活力になるので、元気よくあいさつしてほしい。 2.登下校時に2列で並んでいる児童がいるが、ラインからはみ出してしまうので大変危険である。十分注意してほしい。 3.自転車は、ブレーキ、空気圧、電気の点検をし、ヘルメットを着用して乗ること。3、4年生の交通教室で学んだことを生かしてほしい。 これからも交通事故「0」を目指し、児童の安全意識が高まるようご家庭でのご協力を願いいたします。 6年生を送る会
3月4日(金)の朝行事から1校時にかけて、体育館に全校児童が集まって、6年生を送る会を開きました。
1年生がこの1年間のお世話になったお礼の意味で手をつないで、アーチをくぐって入場しました(写真上)。 プログラムは次の通りです。 1.はじめの言葉 2.校長先生の言葉 3.各学年・職員の出し物 1年―呼びかけ、歌「はじめの一歩」、エール(写真中) 2年―呼びかけ、合奏「山のポルカ」、歌「ありがとう さようなら」 3年―3年生の時の生活の再現で、リコーダー「パフ」、運動会でのダンス「宙船」、歌「ちびっこカウボーイ」 4年―群読「あすという日が」、合唱「明日へつなぐもの」 5年―「みんなでチャチャチャ」を歌いながら、全校参加型のゲーム 職員―歌「会いたかった」のダンス 4.6年生からの言葉、出し物 群読「お祭り」、城東ソーラン(写真下) 5.全員の歌「YELL」(エール) 6.終わりの言葉 各学年とも、お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、発表していました。これまで学習してきたことをを生かして、この会に向けて練習してきた成果が表れた見事な出し物となっていました。職員の「会いたかった」のダンスも好評でした。 お礼として6年生の出し物の群読と城東ソーランは力強く、卒業にふさわし堂々とした発表でした、きっと1〜5年生の児童の心にも刻まれたと思います。 6年生は、いよいよ小学校生活が残り少なくなります。卒業に向けて一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。 新登校班編成
3月1日(火)の5校時に新登校班編成を行いました。各教室に町内ごと児童が集まって、平成23年4月新学期からの児童の登校班や班のメンバー等を決めました。
それに先立って、午後1時から各町内の新旧地区委員さんに集まっていただき、「地区委員会引き継ぎ及び地区委員長・副委員長選出」の会議をなかよしホールで行いました(写真上)。この会議では、新登校班の編成の仕方、転出入児童の扱い、地区委員の活動についての説明、確認が行われました。 その後、新旧地区委員さんは、5校時になって町内ごとに児童が集合している教室に行き、新登校班の編成を行いました(写真中)。 終了後、新登校班による登校の確認をして、町内ごとに下校しました(写真下)。 これからも児童の登校班による通学では、各町内の地区委員さんには大変お世話になります。転居して登校班が変更になる場合には地区委員さん、学校までご連絡ください。また、PTAの皆様の旗振りやパトロールのおかげで、児童は安全に登下校できました。今後も児童の安全確保に向けた活動に、ご理解、ご協力をお願いいたします。 音楽集会
2月22日(火)の朝行事は音楽集会で、全校で「YELL」(エール)と「夢見るジャンプ」の2曲を歌いました。今回の音楽集会では、5年生の児童が指揮と伴奏を担当しました。
最初の「YELL」は「いきものがかり」の曲で、NHK合唱コンクールの課題曲にもなった曲です。まず、音楽主任の先生の指導で練習しました。続いて5年生の児童の指揮と伴奏で歌いました(写真上)。やや歌詞が難しいですが、子どもたちはよく耳にしているメロディーなので、旅立つ仲間と自分への応援の気持ちを込めて歌いました。 次は「夢見るジャンプ」を歌いました。明るく希望にあふれた曲調なので、4年生の児童のリードでリズムをとって体を動かしながら元気よく歌いました(写真下)。 「YELL」は、6年生を送る会の全校合唱で歌います。また、全校児童の澄み切った歌声が聞けるのが楽しみです。 6学年親子レク
2月10日(木)5〜6校時、PTA6学年親子レクが行われました。親子レクは、児童の有志が実行委員を務め、計画を練りました。レクの種目は、「みんなで協力クイズ大会」「ちょっと大変伝言ゲーム」「もうすぐ卒業イントロクイズ」です。どの種目も親子で協力をしながら、大変盛り上がりました。(写真上・中)
レクの後は、6年生全員で「城東ソーラン」を踊りました。運動会以来の踊りを保護者の皆様に披露しました。(写真下) その後は、PTA学年集会を行いました。ご来校頂いた保護者の皆様、大変ありがとうございました。 クラブ発表 その2
クラブ発表のその1に続いて、長縄クラブとダンスクラブの発表の様子を紹介します。
長縄クラブは、長縄連続跳びの練習の様子を発表しました。クラブが始まった最初の頃の連続跳びの様子から、順次練習を積んで上達した様子を紹介しました。最後に2月11日(木)群馬県総合スポーツセンターで開催される「群馬県なわとび競技大会」の長縄の部に参加する跳び方を披露しました。目にも止まらない速さで回る長縄の中を子どもたちが次々に跳んでいる姿に全校の子どもたちは、とても驚いていました。 最後にダンスクラブがダンスの発表をしました。レディーガガの「テレホン」と「ポーカーフェイス」の曲に合わせて、ヒップホップダンスを披露しました。踊った11人全員がヒップホップ特有の動きをマスターして、見事に演じていました。 長縄クラブとダンスクラブの発表にも全校の子どもたちから大きな拍手がおくられました。また、参観にお越しいただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。 クラブ発表 その1
2月8日(火)の朝行事に時間にクラブ発表を行いました。発表したクラブは、金管クラブ、バトンクラブ、長縄クラブです。このホームページでは、金管クラブ、バトンクラブの発表の様子を紹介します。
金管クラブは、一年間練習してきた成果として「宇宙戦艦ヤマト」「会いたかった」の2曲の演奏を披露しました。息の合ったトランペット、トロンボーン、アルトホルン、ユーホニューム等の金管楽器と打楽器との演奏が体育館全体に広がりました(写真上)。全校の子どもたちは、よく耳にしている曲なので、曲の演奏に聴きほれていました。 バトンクラブは、2グループに分かれて発表しました。最初のグループは、「きみがいる」の曲に合わせ(写真中)、次のグループは「Love Rainbow」の曲に合わせ(写真下)、それぞれカラーガード(旗)とフープ(輪)を使って演技しました。グループごとに休み時間を使って練習を重ねてきたので、全員の動きが揃ってきれいでした。 金管クラブ、バトンクラブの発表に、全校児童から大きなはき拍手が送られました。 1年生 絵本原画展
2月2日(水)に、1年生はシティーギャラリーに絵本原画展を見に行ってきました。
絵本と原画を比べながら見たり、地図の絵本のパズルを組み立てたりと、楽しく鑑賞をしてくることができました。この日に見た絵本は図書室にもあるそうです。子どもたちが興味を持って、絵本を手に取ってくれるとうれしいと思います。 学校からシティーギャラリーまで交通安全に気をつけて無事に行って来ることができました。引率のボランティアに参加して下さった保護者の皆様、寒い中本当にありがとうございました。 命を育む助産師出前講座そこで今回、群馬県助産師会の方に出前講座を行っていただきました。赤ちゃんの始まりから生まれるまでの重さを抱っこ体験したり、心音を聞いたりと生まれるまでの成長の様子について、お話を聞きました。また、出産模擬体験も行いました。子ども達にとって初めて知ることも多くあったようで、興味深く聞いていました。 タワー美術館日頃なかなか親しむことのない芸術を鑑賞し、子ども達はとても真剣に話を聞いていました。「この絵からは、どんな音が聞こえるかな。」「何をしているように見えるかな。」という質問に、子ども達は様々な感想を述べていました。 一人では見えないところも、お友達感想を聞くことで違った見方も発見でき、面白かったようです。とてもいい勉強の機会となりました。 みんなで遊ぼうフェスティバル2年生は、自分たちで一生懸命作ったおもちゃで、1年生が楽しく遊んでいるのを見て、とても満足そうな顔をしていました。また、お家の方も来場し、子ども達が活躍する姿を見たり、一緒におもちゃで遊んだりしてくれました。 とても楽しく、時間を忘れるほど盛り上がったフェスティバルとなりました。 3年生お話の会開催
1月25日(火)5校時、3年生お話の会を開催しました。
お話の会ボランティアの皆様が子ども達に読み聞かせをして下さいました。 1.ちらかしくん(紙芝居) 2.たまごにいちゃん(大型絵本) 3.どろぼう学校(人形劇) 4.いるかいらんか魚屋さん(紙芝居) 子ども達は物語の世界に入り込みながら、読み聞かせを楽しんでいました。 お話の会の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。 ありがとうございました。 給食集会
1月24日(月)〜30日(日)は全国学校給食週間です。城東小学校では、この週間に給食や食育について学ぶ様々な取り組みを行います。
その一として1月25日(火)の朝行事の時間に給食委員会(5、6年生)による給食集会を開きました。 給食集会では、最初に給食委員が山形県から学校給食が始まったことを知らせ、「給食を作った人、食べ物に感謝をしましょう。」と呼びかけました。 次に、食べ物に関わる三択クイズをしました(写真上)。クイズの答えでは、それぞれの正解に対して、栄養士が解説しました。カルシウムが多く含まれている食品では、牛乳1パックでは227mg、茹でた小松菜50gでは75mg、豆腐70gでは85mg、便秘を防ぐために食物繊維のある野菜を紹介してさくらホールに展示してあることを話しました(写真中)。また、飲み物(500ml当たり)に含まれている砂糖の量は、スポーツドリンクでは34g、コーラでは55g、午後の紅茶では39g等、それぞれわかりやすく説明しました。 そして、食品群についてわかりやすくとらえるために赤、緑、黄色の色別に分けて食品を紹介しました(写真下)。 最後に給食委員が「好き嫌いなく、三食しっかり食べ、命をいただいていることに感謝をしましょう。」と食べることの大切さについてまとめました。 全校児童は、楽しみながら食べ物の大切さについて学ぶ良い機会になりました。 今週の給食は、26日(水)はセレクトかむかむメニュー、27日(木)は昔の給食、28日(金)は群馬の郷土料理です。給食集会で学んだことを生かして、児童が残さずしっかり食べることを期待しています。 城東フェスタ
1月20日(木)は、オープン授業日で、この日の1、2校時で城東フェスタを開催しました。
城東フェスタは、3〜6年生が総合的な学習の時間で学習や活動した内容と関連させて、各クラスで創意・工夫した出し物の発表を行います。それを、1、2年生や3〜6年生(前半組と後半組に分かれます)が見学し、交流を深める行事です。また、ご来校いただいた保護者や地域の皆様にも、総合的な学習の時間の成果の一端を発表する良い機会になります。 会場は3〜6年生の各教室(写真上)、まほろば(写真中)、体育館(写真下)です。各クラスの発表は、クイズ形式にしたり体験活動を取り入れたりするなど、それぞれ工夫しているので、低学年の児童も楽しく見学をしていました。 発表している3〜6年生の児童も、大勢の保護者の皆様、地域の皆様に来ていただいているので、張り切って活動していました。また、地域の皆様から「子どもたちが生き生きと活動している」とお褒めの言葉をいただきました。 3校時からのオープン授業でも大勢の保護者の皆様に参観していただきました。 ご多用の中、また、寒い中、お越しいただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。 3年生城東フェスタリハーサル
1月19日(水)1・2校時、20日の城東フェスタのリハーサルとして、
3年生フェスタを行いました。 前半・後半に分かれ、自分達の出し物で友達を楽しませたり、 他のクラスの色々な遊びを楽しんだりしました。 城東フェスタでは3年生以上が出し物を行うことになっているので、 3年生は出し物を考えたり準備したりするのは初めての体験になります。 3年生は総合で学習している「昔の遊び」をテーマに出し物を考えました。 城東フェスタ当日が楽しみです。 飼育委員会集会
1月19日(水)の朝行事の時間に飼育委員会集会を開きました。飼育委員は、うさぎの世話や小屋の掃除を中心に活動している委員会です。
集会では、飼育委員の活動やうさぎに関することについて、劇(写真上)をしながら三択クイズ(写真中、下)を出しました。クイズの問題は 1.うさぎの抱き方(正解は自分の体を低くして、うさぎのお尻をかかえるように抱く) 2.与えてはいけない食べ物(正解はニラで、ニンニクやネギもだめ) 3.城東小のうさぎの名前(正解はチョコ、ココア、ゴッホ) 4.なぜうだぎの耳は長いか(遠くの音を聞くことや熱を逃がし熱中症を防ぐはたらきがある) 子どもたちがよく知っているクイズもありましたが、「与えてはいけない食べ物」や「なぜうだぎの耳は長いか」などでは、初めて聞かれた問題などで、子どもたちは、興味深くクイズに答えていました。 今日も寒い朝でしたが、子どもたちは寒さを忘れ、楽しいひと時を過ごしました。 全校運動「リズムなわとび」
1月14日(金)の朝行事は、全校運動でリズムなわとびをしました。
今年のリズムなわとびの曲は『嵐』の『Troublemaker』で、運動会の全校ダンスと同じ曲です。リズムに乗った耳慣れた曲なので、リズムなわとびにはぴったりです。 最初は、体育主任の先生の指導で跳び方の練習をしました(写真上)。初めて練習した1年生もしっかり跳んでいました(写真中)。一通り練習した後、5、6年生の体育委員の児童が前に出て手本を示しながら『Troublemaker』の曲に合わせて、リズムなわとびをしました(写真下)。最初なので、なかなか上手に跳べない児童もいましたが、全員が一生懸命跳んでいました。 今日は、この冬一番の寒さでしたが、おもいっきり体を動かしたので、寒さが吹き飛びました。 「昔遊び」を楽しもう
1月13日(木)に1年生は、地域の区長さんや民生委員さんを学校にお招きして「昔の遊び」を教えてもらいました。
この日に体験した昔の遊びは、 ・竹とんぼ ・けんだま ・はねつき ・こま ・めんこ ・竹うま ・お手玉 ・おはじき ・あやとり の9種類です。 竹とんぼやけんだま、はねつきなど普段なかなかできない遊びを地域の人から教えてもらいとてもいい経験になったようです。 朝礼(冬休み前日)
12月22日(水)の朝行事は冬休みを迎えるにあたって朝礼を行いました。
最初は、いつものように6年生の指揮と伴奏で元気よく校歌を歌いました(写真上)。 校長先生の講話では、最初になかよし週間での「ありがとうの木」の取り組みについてふれ、「ありがとうの葉」で幹が見えなくなるくらい貼られたのは「自分がしてほしいことを友だちにしてあげた」という人権を守る行動の表れで、本当にうれしいという感想を話されました。 それは、後期の始業式で話した「1.目標をもって頑張ること 2.自分の考えを進んで発表すること 3.進んであいさつすること 等の3点について全校児童が頑張っているからで、うれしいと思えることがたくさんできるようになってきている。」とおほめの言葉をいただきました。そして、「担任の先生からの冬休みの過ごし方の話をしっかり守り、1月11日(火)には元気よく会いましょう。」と約束しました(写真中)。 続いて、生徒指導担当から楽しい冬休みにするための心構えについての話がありました。低学年の児童でもわかるように「良いことをすると良い玉が心の壺に貯まる。」と話し始め、自分自身の生活をふり返って「友だちの荷物を持ってあげた」「友だちの落し物を拾ってあげた」「悲しそうな友だちに話しをしてあげた」「友だちを遊びにさそってあげた」等、をしていると良い玉が心の壺にたくさん貯まる。反対に「万引き」「危険なこと」など悪いことをしていると心の壺から玉が逃げて行く。「冬休み、良いことをして、心の壺に玉をためよう」と呼びかけました(写真下)。 最後に安全担当から交通安全についての話がありました。まず、自転車の乗り方については「ヘルメットをかぶる」「暗くなったらライトをつける」という注意がありました。次に不審者対応の「いかのおすし」について、全校で唱えながら確認しました。 今日の朝礼では、楽しく有意義な冬休みにするために、心構え、気を付けること、守ること、注意すること等、たくさんの話がありましたが、子どもたちは最後までしっかりと聞くことができました。 学校から冬休みを迎えるにあたってたよりやプリントが配布されますので、ご一読いただき、事故や事件に巻き込まれず充実した冬休みになるようご家庭でのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 群馬県小学生駅伝大会
12月11日(土)前橋敷島の正田醤油スタジアムにて、県小学生駅伝大会が行われました。
今年は、学校対抗の部に男子41チーム、女子36チームの参加があり、昨年以上の激しい争いとなりました。 本校からも、男子2チーム、女子2チームが参加しました。男女ともにAチームは入賞することができました。特に男子Aチームは、区間賞を2人がとるなど、最後まで優勝争いをすることができました。 1ヶ月半の練習をがんばり続けたのは、選手として出場した人たちだけでなく、大会に出ていない人達もたくさんいました。大会で成果が出せたのも、みんなでがんばってこられたからです。 練習、大会と応援頂いた保護者の方々には大変感謝いたします。ありがとうございました。 【記録】 男子Aチーム 第2位 2区区間賞 3区間賞 4区2位 5区2位 女子Aチーム 第6位 1区2位 男子Bチーム 第17位 女子Bチーム 大22位 |
|