学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

12月7日

画像1 画像1
今日のメニューは『ココアパン 豆とウィンナーのトマト煮 アーモンドサラダ りんご 牛乳』です。トマト煮の豆は、白いんげん豆と赤いんげん豆を使いました。比較的に煮崩れしにくいのとほくほくした食感なので給食では煮込み料理によく使います。

朝の長縄

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月7日(金)の朝の活動で長縄跳びをしました。各クラスごとに校庭に分かれて長縄跳びに取り組みました。低学年のクラスにはお手伝いで5、6年生と校長先生が縄を回してくれました。寒さに負けず、みんな元気に長縄跳びをすることができました。
 運動に取り組むことで、朝から気持よく1日のスタートを切ることができました。

12月6日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは『麦ごはん すまし汁 白菜の吉野煮 いかの香味焼き 牛乳』です。吉野煮の吉野とは、葛粉のことをいいます。葛粉を使ってとろみわつけたものが吉野煮です。代用で片栗粉を使うこともあります。とろみがつくと煮物がさめにくくなるのが特徴です。

書き初めの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(火)から、なかよしホールで本年度も書き初めの授業が始まりました。昨日と今日は3年生のクラスが授業を行いました。子どもたちは書き初め初体験の子が多く、いつもの半紙に比べて大きい書き初め用紙に驚くとともに最初は苦戦していたようでした。
 両日とも保護者の方に書き初めボランティアとして参加していただき、熱心に指導をしていただいたおかげで、3年生らしく元気な字が書けるようになりました。

城東小なかよし集会

画像1 画像1
 4日(火)の業前になかよし集会を行いました。なかよし集会は、11月中旬から12月中旬の城東小仲良し月間の中の取組みの一つである「なかよし標語」のクラス代表者が短冊に書いて全校児童の前で発表を行います。
 今年度も子どもたちのあたたかい気持ちのあふれた標語が発表されました。代表者の作品は、各学年ごとに廊下に掲示されていますので、教育相談等で来校された際には、ぜひご覧になってください。

12月5日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは『さつまいもごはん なめこ汁 ちんげんさいと厚揚げのオイスターソース炒め みかん』です。なめこのぬるぬるは、みそ汁を冷めにくくする働きがあります。冬にはおすすめの食材です。

12月4日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは『きなこ揚げパン すいとん ブロッコリーのごまみそあえ 牛乳』です。ブロッコリーは、ビタミン、ミネラル、食物繊維などを含む栄養価の高い野菜です。欧米では、『栄養宝石の冠』(Crown of Jewel Nutrition)と呼ばれるほどです。ブロッコリーのごまみそあえ、初めてのメニューでしたが、とってもよく食べていました。

12月3日

画像1 画像1
 今日のメニューは『麦ごはん ポークカレー グリーンサラダ 牛乳』です。実はグリーンサラダには、ちりめんじゃこが入っています。骨を丈夫にするカルシウムをとることができます。

11月30日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは『アップルパン じゃがいものバター煮 チーズサラダ みかん 牛乳』です。みかんには、風邪予防の働きがあります。今日のみかん和歌山県でとれたものです。

城東地区子ども会上毛かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日12月2日(日)に城東小学校体育館で、第54回城東地区子ども会上毛かるた大会が開かれました。今朝は、気温が下がり体育館の中も冷え込みましたが、その寒さに負けない子どもたちのやる気と熱気に会場は包まれました。優勝を目指しての熱戦は現在も続いており、現在は決勝トーナメントが行われています。

ベルマーク50万点

画像1 画像1
 本校の活動により集めたベルマークが50万点に達し、感謝状をいただきました。ご協力ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/7 教育相談4
12/10 企画委員会、代、諸会費引落
12/11 教育相談5、初、2年とらうべの会
12/12 教育相談6
12/13 教育相談7