学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

第3回 避難訓練

 12月6日(金)に第3回避難訓練が実施されました。今回は地震から火災が起き、避難を必要とする事態が起きた場合、安全かつ迅速な避難行動がとれることを目的として行われました。初めて20分休みに行いましたが子どもたちはそれぞれの場所で身の安全を守る行動をとり、迅速に避難することができました。これからも災害に対する意識を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは『麦ごはん ぐんまの納豆 みそ汁 いりどり 牛乳』です。ぐんまの納豆は名前の通り群馬県産大豆で作られた納豆です。中粒の食べ応えのあるおいしい納豆です。子どもたちの反応は『納豆だー。』とうれしそうだったり、『ちょっと苦手。』と色々でした。

なかよし標語

11月5日から12月20日までのなかよし月間に合わせて各クラスでなかよし標語を考えました。教室の前などに掲示してあります。これからもいじめのない学校作りに努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの卵について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日に、サケの卵を1人10個ずつ希望者に配りました。
約150名の児童が、サケの卵を育てることを希望したので、お昼休みに5時間目に理科の授業のある4年生におてつだいをしてもらい、それぞれの容器に10個ずつ卵を入れてもらいました。
サケが卵からかえって、赤いグミの実のような物がなくなるまでエサはいりませんので、サケのエサは、冬休み明けに配ります。
サケの卵と一緒に、サケの上手な育て方を配布しました。

3月の上旬、大きくなったサケの稚魚を、放流できるといいですね!

サケの卵は、5年生の人の誕生の学習の中でも、大きさを測ったり、卵の中を観察しました。

60周年記念写真の販売

画像1 画像1
11月13日に、東京の国際総合企画より航空写真撮影がありました。その際に撮った写真【クラスの集合写真・人文字・全校写真など】の見本が各階に掲示されています。写真の注文申込は、来週詳しく「便り」に掲載します。学校に立ち寄った際は見本をご覧になってください。

12月3日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは『はちみつパン 豆とウィンナーのトマト煮 チーズサラダ 牛乳』です。寒さは厳しくなっていますが、食中毒菌は冬でも元気です。中でも嘔吐や下痢などの症状を引き起こすノロウィルスには注意が必要です。でも調理前後や食事前手洗い、食材の加熱などで予防することができます。給食室でも十分気をつけて調理にあたっています。ご家庭でもぜひよろしくお願いします。

お話の会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生がお話の会の方々の素晴らしいお話に聞き入っていました。楽しいお話を毎回ありがとうございます。

12月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のメニューは『麦ごはん チキンカレー グリーンサラダ 牛乳』です。いよいよ12月になりました。風邪などに気をつけて元気に過ごしましょう。今日のカレーには、先週まで各クラスに飾ってあったレッドリボンりんごをすりおろして入れました。レッドリボンりんごは、『世界エイズデー』の活動の1つとして沼田市りんご組合の協力によって作られました。

育成会かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(日)、城東校区育成会かるた大会が本校体育館で行われました。2年生〜6年生まで多くの参加者が鍛えた腕前を競い合いました。役員の方々は前日からの準備で大変でしたが、児童たちの真剣な競技態度の満足そうでした。本当にご苦労さまでした。優勝した6・5年生(団体)の市大会での活躍に期待しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/7 P本部・運営委5
12/9 企画委員会、代表委員会
12/10 諸会費引落
12/12 評価研究日
12/13 評価研究日