学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

抹茶きなこ揚げパン

画像1 画像1
 本日、本校の給食で初めて『抹茶きなこ揚げパン』が出ました。胡麻揚げパン、きなこ揚げパン、ココア揚げパンに次ぐ第4弾です。児童は残さず食べていました。3年1組で聞きました、第5弾は「何揚げパン」でしょうか。『からし揚げパン?』『パイン揚げパン?』と、ユニークな答えが返ってきました。楽しみです。22日の1年生・給食委員会給食試食会の献立は、麻婆豆腐・ナムルなど「中華風の給食」です。

行進練習

画像1 画像1
画像2 画像2
16日(金)、業前活動(朝行事)に「行進練習」を行いました。本年度、初めての行進だったのですが、さすが城東っ子です。上手な行進ができました。

新体力テストがありました。

5月14日の1時間目から3時間目にかけて、新体力テストがありました。
5・6年生がクラス毎に色々な種目に挑戦しました。

14日にやった種目は6種目で、校庭では、50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳び、体育館では、上体おこし・反復横跳び・長座体前屈をやりました。
シャトルランと握力の2種目は、後でクラス毎にやる予定です。
どの種目もみんな頑張って取り組めました。

1週間後の21日の水曜日は、林間学校に出発の日です。
体調を崩さず、全員が参加できて、5年生での楽しい思い出が増えるといいですね。

下の写真は、左から上体おこし・50m走・立ち幅跳びの様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科の学習でこんなことやっているよ 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の6年生の二番目の学習は、動物の体のはたらきです。
1 人が呼吸をして、空気中の何を取り入れているのかを調べます。
 ビニール袋にまわりの空気を入れ、ビーカーで測って石灰水を入れ、振ります。
 ビニール袋に自分のはき出した空気を入れ、上と同じ量だけ石灰水を入れ、上と同じ数 だけ振ります。
気体採取器を使って、空気の中の酸素や二酸化炭素の体積の割合を測ります。
*石灰水も気体採取器も物の燃え方と空気の学習で使用しました。

2 だ液の働きについて調べます。

3 脈拍と心臓の働きを調べます。

4 体の中の作りについて、調べます。

*これまでに学習してきた事を振り返って、人の体のしくみと働きについて、考えていき ます。

理科でこんな学習をしているよ パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の5年生の二番目の学習は、植物の発芽と成長です。
1 種子が芽を出すには何が必要かを調べます。
  水を与える場合と、与えない場合
  理科室においた場合と、冷蔵庫の中に入れた場合
  空気にふれないようにするために種を水にしずめる場合と、いつも空気にふれている
  ようにする場合について実験します。

2 種子の中には、何があるのかを調べます。

3 植物が成長するには、何が必要かを調べます。

*インゲン豆がどのように成長していくか、牛乳パックを利用して種子を使って詳しく
 観察していきます。

3年生町探検

社会科で、学校の周りを3コース探検しました。Aコースは学校の西方面、Bコースは駅方面、Cコースは学校の北方面です。
探検しながら、地図に自分たちで決めた絵地図記号を記入していきました。
学校の周りには、いろいろな建物があることがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生種まき&昆虫採取

理科でホウセンカの種をまきました。きれいなホウセンカがさくのが楽しみです。
その後菜園のキャベツからモンシロチョウの幼虫を探し観察しました。幼虫は元気に動いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会

5月13日(火)の朝行事で計画委員会による集会が行われました。各委員会の委員長さんから、活動目標と内容、お願いなどについて発表されました。
児童全員で各委員会のお願いを守り、各委員会活動に協力していきましょう。
画像1 画像1

1年生あさがおの種まき

画像1 画像1
生活科で、あさがおの種を蒔きました。どんなあさがおが咲くか、楽しみです。毎日水やり、観察を続けていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 朝読書ボランティア 代表委員会  佐野中やるベンチャー〜24日
5/20 集会2(音楽委員会1) プール管理講習会 内科検診1,3,5年
5/21 林間学校5年
5/22 林間学校5年 1年保護者給食試食会
5/24 Pぐるめツアー