学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

11月20日(木) 給食の献立

画像1 画像1
 献立;麦ごはん・鶏のから揚げ・チンゲンサイのナムル・白菜スープ・牛乳

 給食室で使用している揚げ油は、キャノーラ(なたね)油です。大豆油よりもカラッと揚がります。(ような気がします) 

3年生 万引き防止教室

 18日(火)の3校時に万引き防止教室を行いました。4名の講師の先生を招き、ロールプレイなどを交えて、各クラスごとに万引きについて真剣に考えました。万引きは、泥棒であり、犯罪であることを確認しました。そして、わるいことを誘われた時には、断る勇気を大切にしていくことを改めて考えました。
 今日学んだことをこれからの生活に生かしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

塚沢中やるべ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1週間の職場体験が終了しました。体験したことを今後の学校生活に活かして欲しいです。お世話になりました。

自動車工場に行って来たよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日は5年生の社会科見学がありました。
校長先生の話を聞いてから、バスに乗って8:40頃に出発して、太田まで行きました。
最初に行ったのは、大光院(吞竜様)でした。太田金山子育て吞竜と上毛カルタにもあるように、子育ての神様です。ちょうど菊花展をやっていたので、それも見学しました。近くの水路にうり坊を発見して、みんなビックリ!
イノシシのお母さんも子育てするのに良い所を選んだようでした。
2番目の見学先は、富士重工矢島工場でした。
始めにビデオを見てから、各クラス2人ずつ質問をする時間もありました。
クラス毎に分かれて、工場の方から自動車工場の方から説明をしてもらいながら、進みました。ロボットが自動車を組み立てる所などを見学しました。

お昼はぐんまこどもの国に移動してから食べました。
お弁当を食べた後は、こどもの国で遊ぶ時間もありました。

北関東自動車道に乗って、学校に戻ってきてから、学年主任の先生の話を聞いてから、解散になりました。

天気もよくて、とてもステキな社会科見学になりました。

6年クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(金)、高松中1年生の先輩と6年生が地域のゴミ拾いを一緒に行いました。小中連携の一貫としての取り組みは5年目を迎えました。

1年生 人権教室

11月12日に人権教室がひらかれました。
人権委員の先生方4名が、ペープサート「ぐらぐら森のおばけ」をもとに「人権ってなんだろう」と、お話ししてくださいました。

お話しを聞いた1年生は・・・
「みんな、じんけんをもっていることがわかりました。」
「ともだちに、やさしくします。」
「ふわふわことばで、はなしたいです。」
などの感想を書いていました。

最後にいただいた「じんけんのたね」を大切に育てていって欲しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科でこんなことやっているよ、6年生 2学期

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の2学期の理科の学習の3番目は、てこのはたらきです。
砂等を入れた袋を1人ずつそのまま持ち上げてもらいました。
棒と木でできた三角柱を使って、おもりを持ち上げさせました。
支点(三角柱)と作用点(おもり)との距離を変えたり、支点(三角柱)と力点(手で力を加える)との距離を変えたりして、手ごたえの違いを感じさせました。
グループによって、三角柱の大きさが違ったり、棒の長さが違っていたので、同じ結果になるように実験用てこを使って、目に見えない力の大きさを、おもりの重さに置き換えて数値化させました。
全体の実験では、左のうでにおもりをつるすのは1つの場所、右のうでおもりをつるすのは1つの場所としましたが、発展的な問題では、自由におもりをつるす場所を選ばせます。
最後に、てこを利用した道具を身の回りから捜させて、どこが支点か、作用点か、力点かを決めさせて、全体で確認していく予定です。



1年生 動物ふれあい教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日に動物ふれあい教室が行われました。
14名の獣医師の先生方が来てくださり、うさぎの抱き方やからだの仕組みなどについてていねいに教えてくださいました。

ふれあいの中で、聴診器を使って、うさぎの心臓や自分の心臓の音を聴きかせていただきました。
いのちの音を聴き「生きている」ということが感じられる体験でした。



理科の学習でこんなことやっているよ 5年 2学期

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の2学期の理科の学習の4番目は、ふりこのはたらきです。
学習に入る前に、1人1人ふりこ運動の遊具のブランコを体験させたり、身の回りにあるふりこを使った道具を考えさせたりしてから、学習に入りました。

次にふりこの1往復する時間を調べます。
・おもりの重さを変えるとどうなりますか?
・ふりこの長さを変えるとどうなりますか?
・ふれはばを変えるとどうなりますか?
ふりこの1往復する時間では短すぎるので、10往復する時間をストップウォッチを使って、グループ毎に測ります。
3回測定して、その平均を求めます。
まず自分達で計算してから、電卓を使って確かめます。

さて、どんな結果になるか楽しみですね。

塚沢中やるベ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週、塚沢中より5名職場体験に城東小にきています。先生の手助けをしたり、児童と一緒に遊んだり、奉仕活動をしたり体験をしています。

業前の縦割り活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日〈火〉、朝の活動は学年の枠を取り外した縦割り活動でした。活動内容は高学年児童が立案し、指導も行っています。校庭及び教室で仲よく、楽しそうに活動していました。

人権学習月間

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月から12月にかけて本校では「人権学習月間」を設け、授業・道徳で人権意識の向上を図っています。また、なかよし標語の作成や講師の方々を招いての人権教室を開催しています。本日は、高崎人権擁護委員協議会より5名の先生に1・3・5年生の児童を対象に講義をしていただきました。

3年生 1回目試走

 10日(月)3時間目に1回目の試走を行いました。それぞれの児童がコースを確認しながら、自分のペースで走ることができました。
 今年は、2年生の時より400m距離が延びて1200mのコースを走ります。
 今年の自分自身の目標が達成できるように、26日(水)の本番まで一生懸命練習に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(月)に英語活動の研究授業が6年2組で実施されました。担任とALTの息のあったとてもテンポの良い授業で、児童も良く活動していました。近隣の小・中学校及び先生になって2年目の若い先生方が参観しました。

城東小ふれあいバザー その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA主催ですが、社会体育振興会や防犯、高崎健康福祉大学、父親ネットワーク、交通指導員さんたちの支援を受けながら実施されました。雨模様でしたが、来場者は例年と同じくらいでした。

城東小ふれあいバザー その1

 9日(日)、10時よりふれあいバザーが開始されました。たんさんの方々、児童が来校しました。バザーの他、模擬店も出てとても賑やかでした。売り上げの一部は周年事業の積み立て金として提供していただいております。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 業前運動は、持久走大会に向け全校でマラソンをしています。今日も、元気に校庭を走っています。

2年生 さつまいもほり

11月5日(水)2年生はさつまいもほりをしました。自分たちの育てたサツマイモほりをとても楽しみにしていた子供たち。子供たちの顔と同じくらいの大きさに育ったサツマイモが土から出てくるとビックリし、喜んでいました。数もたくさん収獲できました。2年生が育てたサツマイモは今後の給食で調理してもらう予定です。おいしい給食に出てくることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ紹介 その3

パソコンクラブはHPに載せる「学校紹介」を作成しています。ダンスクラブと金管クラブは1月下旬のクラブ発表会に向けて作品の仕上げを急いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工クラブでは、陶芸に励んでいます。どんな作品が焼けるか楽しみです。ドッチビークラブは、校庭で元気良く活動しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/20 クラブ10
11/21 歯科検診2・4・6年13:30〜
11/23 勤労感謝の日
11/24 休日
11/25 表彰朝礼
11/26 持久走大会