学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

6年生を送る会

 2月27日(金)に6年生を送る会が行われました。学年ごとに歌や合奏、劇などの出し物を行いました。1年生から5年生までは、6年生への感謝の気持ちを込めて一生懸命発表を行い、6年生は、在校生と過ごす時間を楽しみました。また、先生たちの歌とダンス、スライドショーを楽しみながら、城東小で過ごした日々を一人一人が振り返っていたようです。
 今回の6年生を送る会も、6年生、在校生、職員、みんなにとってとてもよい思い出になりました。
 6年生のみなさん、あと17日で卒業になります。残り少ない小学校生活を楽しんで下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の花だん

画像1 画像1 画像2 画像2
 城東小の中庭にある機関車の形をした花だんを校務員さんに、きれいに塗り直していただきました。中庭が、今まで以上にきれいになりとても気持ちいいです。

1年生 おはなしの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(水)に、おはなしの会がひらかれました。
2回目のおはなしの会、今度はどんなお話が聞けるのか楽しみにしていました。

演目は、
1.パネルシアター「ブレーメンの音楽隊」
2.大型絵本「ともだちや」
3.紙芝居「ぼたもちをくったほとけさま」
4.エプロンシアター「長靴をはいた猫」   でした。

今回もクイズタイムがあり、子ども達は自信満々で挑みましたが、なかなか正解がでずみんなで頭をひねりました。

本当に楽しいひとときを過ごすことができました。
お話しの会の方々、ありがとうございました。


音楽集会

 24日(火)音楽集会が行われました。5・6年生の音楽ボランティアによる劇や演奏と3年生の有志によるコーラス隊の歌で全校の児童を楽しませてくれました。『フレンドシップ』『トゥモロー』『マイバラード』の3曲をみんなで手びょうしを交えながら、楽しく歌いました。
 音楽ボランティアのみなさんとコーラス隊のみなさん、楽しい音楽集会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

画像1 画像1
 20日(金)、なかよしホールで新入生入学説明会がありました。少しずつ入学の準備をお願いします。なお、ご不明の点がありましたら学校に連絡してください。長時間にわたりお世話になりました。  
画像2 画像2

5年生の理科でこんなことやっているよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科は、電流のはたらきの学習が2月17日から始まりました。
まず最初に電磁石を作るため、エナメル線を筒に巻いていきました。
自分の電磁石を作るために、導線をコイルに巻いてもらいました。クラスによっては、高校生のボランティアの2人にお手伝いをしてもらいました。
長い導線なので、きれいに巻くのに、みんな苦労していました。
コイルを巻くだけでなく、作った電磁石を使って、方位磁針の針の動き方や、くぎがどれ位つくのか調べたりします。

実験をした後、サッカーロボを作って、グループの人達や、クラスの人達とゲームをしていく予定です。

6年生の理科でこんなことやっているよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の理科の最後の学習は、人と環境です。
人は環境とどのようにかかわっているのか?
環境を守るためにどんな工夫をしているのか?
わたしたちにできることを考えようです。

人は生活の中で、空気や水とどのようにかかわっているのか、環境にどのような影響をおよぼしているのか、考えてきました。
環境を守るための工夫については、ソーラーパネル・風力発電等の写真を見て考えたりしました。
車の写真を見させて、誰の車か考えさせた所、学校の何処に停めてあるか写真をよく観察して、保健室前に駐車しているのは、校長先生の車だと考えた児童も多かったようです。ハイブリッド車なので、環境に配慮した車の1つとして写真を提示しました。

信号機の写真2枚を見せて、学校前の信号機はどちらのタイプの信号機か予想させてから、実際に信号機のそばまで行って、LEDを使用しているか使用していないかを確認させました。
学習した後、自然とともに生きるために、わたしたちはどのように生活していけばよいか、考えていきます。

サケの放流について

画像1 画像1 画像2 画像2
3月7日(土)10時から、サケの稚魚の一斉放流を予定しています。
サケを育てている児童には、プリントを配布させていただきました。
昨年度までサケの稚魚の放流していた場所と、今年度は烏川周辺の工事の関係で、放流場所が違います。
7日に放流する場合は、お渡ししたプリントの地図をご覧になって参加してください。
稚魚は、放流する前々日からエサを与えないでください。
エサを与えると、酸素消費量が増えて、自宅からの移動や放流の際に弱ってしまいます。
また、移動するときは、バケツ等の口の大きい物に入れて、持参してください。ペットボトルは、口が小さいので、窒息する恐れがありますので、別の容器を使用していただければと思います。
荒天候で中止の場合は、3月7日の朝、ホームページで確認してください。
前日が降雨の場合、足下が悪いことが予想されますので、長靴等ご持参ください。
なお、放流体験のみ希望の場合は、稚魚を入れる小さなバケツ等を持参してください。

連絡先 公益社団法人 高崎青年会議所 事務局 電話番号 027−361−7604
   
放流したサケが大きく育って、また、烏川に戻ってくるといいですね。

第2回お楽しみ集会

 2月18日(水)第2回お楽しみ集会が行われました。代表委員会で決めた『もうじゅう狩りに行こうよ』というゲームを行いました。計画委員の児童が出す『ライオン』や『ダイオウイカ』などのお題の文字数だけ人数を集めてグループを作るというゲームでした。ルールとしては、グループ内に違う学年の児童や男女を混ぜなければなりません。時間内にグループを組めなかった児童は、アニメ『妖怪ウォッチ』の『妖怪体操第一』の曲に合わせて踊りました。
 みんな、異学年の児童と声をかけ合って、楽しくゲームに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校生のボランティアが来ているよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日から、城東小学校に高校生のボランティアとして高校3年生の2人がきています。2人とも、城東小学校の卒業生です。
一緒になわとびをしたり、朝礼に参加したり、授業のお手伝いをしたり、色々な学年に関わって活動しています。

5年生の理科は、電流のはたらきの学習が2月17日から始まりました。
まず最初に電磁石を作るため、エナメル線を筒に巻いていきます。
巻くエナメル線が長いので、途中の線がからまってしまったりするのですが、2人の高校生にお手伝いをしてもらいました。
アドバイスをしてもらったり、巻くのを手伝ってもらったりしたので、児童のみでやったのよりも、時間も短く、しっかり筒に巻けました。巻いたコイルを使用して、これから、色々な実験をしていきます。

ボランティアの2人は、2月26日までいます。
城東小学校の後輩達と、ステキな思い出がたくさんできるといいですね。

なわとびタイムスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(火)から毎週火・木曜日(全6回)の20分休みになわとびタイムがスタートしました。みんな音楽にあわせて元気になわとびを行っています。

表彰朝礼

 2月17日(火)表彰朝礼が行われました。今回も多くの児童が表彰されました。表彰朝礼のたびに、様々な分野での城東小児童の活躍を知ることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

業前運動 短なわ

 13日(金)業前運動の時間に、短なわで2回目のリズムなわとびを行いました。体育委員会の児童が前に出てお手本となり、『おどるポンポコリン』の曲に合わせて元気にとびました。さすがに高学年の児童は、一回もなわにひっかからないでできる児童が多いようです。
 まだ寒い日が続きますが、20分休みや昼休みに元気にたくさんなわとびの練習をしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 授業参観

 2月12日(木)5時間目に中学年の授業参観が行われました。3年生は、クラスごとに総合で『昔のくらしについて』調べたことを発表しました。巻物風にして昔の道具の歴史について発表したり、紙芝居で発表したり、各個人やグループで工夫した発表が行われました。4年生は、総合で『尾瀬について』ポスターセッションによる発表が行われました。尾瀬の歴史や四季、尾瀬の動植物、尾瀬の環境、尾瀬と人の関わりなどをテーマに、どのグループも尾瀬についてよくまとめ、発表されていました。
 授業参観後に学級懇談会が行われました。お忙しいところ、多くの保護者の皆様方にお越しいただき、大変お世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 昔の道具デリバリー教室(2)

 調べ学習では、『昔の食卓の様子』、『かまどの使い方』、『昔の洗濯の仕方』などについて調べました。昔の道具の中には、見ただけではどのように使う道具なのかわからないものが多かったので、児童は、講師の先生方の話をしっかり聞きながら、メモをとって学習していました。昔の道具デリバリー教室を体験できたことによって、昔の人々の生活をより深く知ることができました。
 群馬県立歴史博物館の講師の先生方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昔の道具デリバリー教室(1)

 9日(月)昔の道具デリバリー教室が、群馬県立歴史博物館より、講師の先生を4名招き行われました。1・2時間目には1・4組、3・4時間目に2・3組が行われました。教室は、体験学習と調べ学習に分かれて活動しました。
 体験学習では、天秤棒を担いだり、しょいこをしょったり、わらぐつ・ぞうりをはいたり、火打石や石臼を使ったりしました。
 実際に昔の道具を使った児童は、『しょいこは、ランドセルより重かった。』、『天秤棒は、バランスをとるのが難しかった。』、『ぞうりやわらぐつは、うわばきよりごつごつしていた。』、『火打はなかなか火がつかなかった』など様々な感想を持つことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 絵本原画展に行ってきました

2月6日(金)に絵本原画展に行ってきました。
今年度は「たかさき絵本フェスティバル」と、規模が大きくなり、絵本原画展、まちなか絵本ボックス、ブックフェア等、みなさんどこかで目にしてるのではないでしょうか。

原画展に展示されている作品を学校で読み聞かせをしてから行ったので、子どもたちはお話しを思い出しながら見入っていました。
「あんな大きく書いたのに、本にすると小さくなっちゃうんだね。」
「くじらの絵大きい!本からはみ出るはずだよね。」
「白線の上って歩くの難しい。」
短い時間でしたが、子どもたちは思い思いに楽しみました。

絵本フェスティバルは2月10日まで開催されているそうです。
お時間がありましたら、お出かけになってはいかがでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なわとび台

画像1 画像1
 校務員さんに縄跳び台を新調していただきました。跳ね具合も丁度よく、休み時間に児童が縄跳びの練習をしています。児童は新しい台になり喜んでいます。

クラブ発表会

 2月4日(水)5時間目に金管クラブ、バトンクラブ、ダンスクラブの3つのクラブによるクラブ発表会が行われました。金管クラブは、笑点のテーマソング、SEKAI NO OWARIの曲、アラジンのテーマソングなどを演奏しました。どの演奏もとても心地よいものでした。次にバトンクラブが発表し、モモクロと西野カナの曲で、全員で息の合った動きの中から、カラーガードやフープを空中に一回転させ、会場を沸かせました。最後にダンスクラブが、AAAの曲で、難しそうな様々なスッテプをキレキレな動きで発表し、会場の人たちを圧倒させました。
 どのクラブも練習の成果を十分に発揮し、すばらしい発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ集会

 2月4日(水)お楽しみ集会が行われました。各委員会の委員長さんからクイズが一問ずつ出題されました。クイズの内容は各委員会の仕事ついての○×クイズでした。1年生から6年生までクイズを楽しみながら各委員会の活動について知ることができました。
 やっぱり6年生は、各委員会の仕事について理解しているため、全問正解者が多くいました。
 各委員会の委員長さん楽しいクイズありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 表彰朝礼 大掃除
3/21 春分の日