学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

5年 バケツ稲講座

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は市役所農政課の方をお迎えして、2回目のバケツ稲講座を開催しました。5月の田植えのときから、とても大きくなった稲にびっくりでした。稲の丈をものさしで測ったり、根っこの様子を調べたりしました。秋の稲刈りが楽しみです。

臨海学校、先生方との顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、臨海学校へ引率してくださる先生方と顔合わせをしました。
班と係りとそれぞれで打ち合わせをしました。
いよいよ臨海学校が始まります。

5年 着衣泳

5年生は、5校時に着衣泳を行いました。今年は、実際の場面を想定して普段着で着衣泳を行いました。背浮きや転落からの背浮き、流水での泳ぎなどを行いました。このようなことは、実際に使用する場面がこないことが一番よいのはもちろんですが、万が一の場合に備えて、このような経験を積んでおくことは大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木) 給食の献立

画像1 画像1
 献立;ドライカレー・フレンチサラダ・ABCスープ・メロン・牛乳

 城東小のドライカレーは、あらかじめ具をご飯に混ぜ込んでいます。具は一釜で作るため、低学年でも食べやすいように辛さを控えめにしています。メロンは1個を1/16にカットしています。同じ大きさにそろえられればよいのですが、ばらつきがでてしまいました。

 

1年生 おはなしの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(火)の5校時に、なかよしホールでおはなしの会ボランティアの方々による「おはなしの会」が開かれました。

演目は、
1 パネルシアター「どっこいしょだんご」
2 紙しばい「おねぼうなじゃがいもさん」
3 大型絵本「ともだちや」
4 エプロンシアター「さるかにばなし」
でした。途中で、楽しいクイズタイムもありました。

とても楽しい時間が過ごせました。



4年 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、3・4校時に着衣泳を行いました。体育着の長袖・長ズボンを着ながらの入水、浮き方の練習などをしました。最後に、代表で体育係の子にペットボトルで浮く体験もしてもらいました。「長袖・長ズボンを着て水に入ると体が重くて大変。」と子供たちから感想があがっていました。授業の中であった「暴れずに、浮いて待つ。」ということを忘れないようにしてほしいと思います。これから暑くなり、プールや海へ行くこともあると思いますので、一人ひとりが安全に気をつけて水の事故なく過ごしてほしいです。

4年 学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6校時、4年生学年行事が行われました。『日本の楽器〜沖縄三線と津軽三味線〜』というテーマで、沖縄三線と津軽三味線の二つの三味線の音色を聴かせていただきました。沖縄の楽器(三板サンバ)を実際に鳴らして体験したり、三線に合わせて「さんぽ」を歌ったり、沖縄の踊り「カチャーシー」をみんなで踊ったりもしました。普段聴く音楽とはまた違う音楽、音色を楽しみながら聴くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/20 海の日
7/21 夏季休業日(〜8/31)臨海学校1日目 (城東・北・西部・箕輪)
7/22 臨海学校2日目
7/23 臨海学校3日目