3年 書き初め講習会
本日、講師の先生とボランティアの方々にご協力いただき、書き初め講習会を行いました。
講習会では、道具の並べ方から始まり、準備のしかた、心構え、姿勢、書き方、片付けなど、基本のいろはを丁寧に教えていただきました。 いつも書いている半紙とはちがい、大きな高崎版の条幅を使ったため、身体全体を使いながらの書き初めとなり、子どもたちも新鮮だったようです。 字を書くときのポイントも教えていただき、一字一字丁寧に書くことができました。 また、準備・指導・片付けとボランティアの方にご協力いただいたおかげで、スムーズに講習会を進めることができました。 どうも、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室を行いました。
今日(27日)の5・6校時に高崎ライオンズクラブの塚田先生と田子先生を講師に招いて、薬物乱用防止教室を行いました。
「ダメ。ゼッタイ。」を合い言葉に、薬物乱用の恐ろしさをクイズや実演、写真などを使ってわかりやすく教えてくださいました。 子どもたちも「薬物はとても怖いものだということがよくわかった。」「たばこは大人になっても吸いたくない。」などという感想をもっていました。
3年 万引き防止教室
まず、先生とスクールサポーターの方による劇を見て、万引きをするとどうなるのか、ということを知りました。 多くの児童が、「万引きはいけない」ということを知っていたのですが、万引きが「窃盗罪」という犯罪になることを、初めて知った人が多いようでした。 万引きをすると、警察に通報され、警察署で事情聴取を受ける、ということを聞き、子どもたちも真剣にとらえることができました。 その後は、「友だちに万引きを誘われたら」という設定でスクールサポーターの方と児童で、ロールプレイも行いました。 感想では、「絶対に万引きはしない」「友だちに誘われたら、断る勇気を持つ」「万引きをすると、自分が一番困るけど、お父さんとお母さんもすごく困る」などがありました。 演劇教室
今日(18日)は、子どもたちが待ちに待っていた演劇教室でした。
事情により、予定された演目から「やまんばとこぞうさん」、語り芝居「ぼくたべないよ」、「やまんばの子どもガー」を演じていただきました。 子どもたちも大盛り上がりで、笑いあり、ちょっぴり涙ありの楽しい演劇教室となりました。
4年 校外学習
1年生 動物ふれあい教室
獣医師の先生方が城東小学校に来て下さり、ウサギの抱き方や体の仕組みなどについて、丁寧に教えて下さいました。 ウサギの心臓や自分の心臓の音を、聴診器を使って聴きました。生きているということが、はっきりと感じられる体験でした。中には、初めて動物に触れて緊張している子もいましたが、どの子も笑顔でいっぱいになりました。 5年生 連合音楽祭
芸能祭
1年生 校外学習
10月23日(金)に伊香保グリーン牧場で、校外学習を行いました。
校外でのグループ学習は初めてでしたが、みんなで協力して、山羊や羊とふれあったり楽しく活動したりすることができました。
2年 校外学習
2年生活科みんなで遊ぼうフェスティバル
4年生 プラネタリウム
マーチングフェスティバル
第3回 音楽集会
小中連携クリーン作戦
本校を卒業した中学生といっしょに地域清掃をすることで、中学生との交流を図るよい機会となりました。 3年生 昆虫の森
本日、3年生は昆虫の森へ行ってきました!
天候にも恵まれ、気持ちのいい秋空の下、昆虫採集、観察、昔遊び、ミニクラフトの作成など、盛りだくさんの1日となりました。 原っぱでは、虫とりあみ・虫かごを持って、いろいろな昆虫を捕まえました。 また、理科で勉強した、チョウの幼虫を見たり、顕微鏡を使ってチョウの体のつくりを観察したりしました。 他にも、手のひら大のカブトムシの幼虫や、蛙、沢ガニなどに触れたりもしました。 とても充実した1日となり、帰りのバスではぐっすり眠っている人もいました。 今日はゆっくり休んでください。 さて、明日はオープンスクールになります。 皆様のご来校をお待ちしています。
4年生も運動会頑張りました
第37回城東地区体育祭
2年 お話の会
10月8日(木)5校時 お話の会がありました。パネルシアター「たのきゅうとだいじゃ」、大型絵本「めっきらもっきらどおんどおん」、紙芝居「どくのはいったかめ」、エプロンシアター「なんでも食べる元気なまあちゃん」をしてもらいました。一緒に歌を歌ったり、おまじないをしたりしながら、楽しい時間を過ごしました。
料理講習会
|
|
|||||||||