3年生 着衣泳
朝は雨が降り、今日のプールは中止かなとも思いましたが、雨もあがり気温も少し上がったので、着衣泳を行いました。
服を着ている時と着ていない時の違いを体感させたり、ペットボトルでの浮遊体験をさせたりしました。
おうちで感想を聞いていただけたらと思います。
【できごと】 2016-07-20 11:16 up!
6年生 情報セミナー
先週の金曜日に、6年生児童として情報セミナーが開催されました。講師の先生が、ネット社会に生きる私たちが気をつけなければならないことについて、具体的な事例をもとに、分かりやすく説明してくださいました。
次の6校時には、保護者向けセミナーも続けて開催され、約40名の保護者が参加しました。
【できごと】 2016-07-20 11:16 up!
地域が支える小中学校「みんなの時間」放送のお知らせ
「みんなの時間」の番組作りにつきましては、子どもたちががんばったのはもちろんのこと、保護者、PTA、社体振、育成会、お話の会、朝読書ボランティア、父ネット等、大変多くの皆様のご協力を得ることができました。誠にありがとうございました。
放送予定日・時刻についてお知らせしますので、多くの皆様にご覧いただきたいと思います。
○放送日 平成28年7月12日(火)
19:00〜19:30 群馬テレビ
(放送日は当初の予定と変更ありません。)
○再放送日 平成28年7月13日(水)
8:15〜 8:45 群馬テレビ
(当初の予定は12:30〜でしたが、
8:15〜に変更となりました)
【おしらせ】 2016-07-10 14:15 up!
6年生 着衣泳
海や川、池などでの不意の転落事故に備えて、着衣泳を行いました。
前半は、着衣のまま水に浮く練習を、後半は、着衣のまま泳ぐ練習をしました。
子どもたちは、水着で泳ぐのと感覚が違うことに気づくことができたようです。
実際に使用する場面がこないことが一番ですが、いざというときのための心がまえを持つことができたと思います。
【できごと】 2016-07-06 18:15 up!
6月30日(水)給食の献立
献立;背割りコッペパン・スラッピージョー・カレー風味ポテト・チンゲンサイの米粉スープ・牛乳
米粉スープは米粉を牛乳て溶いておき、野菜が煮えたところで釜に入れて、とろみがつくまで底が焦げないようにゆっくりとかき混ぜます。ホワイトルウの代わりになります。白いスープに、にんじんのオレンジ色・チンゲンサイの緑色・コーンの黄色が映えて、彩りがきれいです。
【給食室から】 2016-06-30 11:37 up!
4年PTA親子行事
4年生は、授業参観・PTA親子行事を行いました。親子行事では、つくし野先生による特別講演を受けることができました。講演の中で、友達とのコミュニケーションで「へえ、そうなんだ。」や「一緒、一緒。」などの言葉を使って、上手に交流するためのワークショップ活動を行いました。保護者の方々も参加し、明るく活気のある雰囲気で会話を楽しむことができました。参加された保護者の皆様には、ご協力頂きまして誠にありがとうございました。
【できごと】 2016-06-29 11:05 up!
いじめ防止集会
本日、いじめ防止集会を行いました。集会では、いじめを受けた人の気持ちを考えられるように計画委員が劇を演じてくれました。城東小学校のいじめが0になるよう、これからも児童と共に活動していきます。
【できごと】 2016-06-29 11:05 up!
花の苗植え
PTAの環境委員さんたちが、2日(木)に花の苗植えをして下さいました。
中庭や玄関が大変きれいになりました。ありがとうございました。
この後の世話は、園芸委員会の児童が行います。
大切に育てていきたいと思います。
【できごと】 2016-06-28 13:15 up!
鹿沼栄輔 第19代校長先生 額上げ式
6月22日(水)13:30より、PTAの主催で鹿沼前校長先生の額上げ式が盛大に執り行われました。鹿沼先生は平成26・27年度の2年間、本校校長の重責を担われ、その教育理念とお人柄は、保護者や地域から厚い信望を得ていました。鹿沼先生の写真が披露された際には、PTA本部の皆様。PTAOBの皆様、そして教職員から大きな拍手が贈られました。鹿沼先生おめでとうございます。そして、本当にありがとうございました。
【できごと】 2016-06-24 19:25 up!
4年社会科見学
先日、4年生は高浜クリーンセンターと若田浄水場へ社会科見学に行って来ました。クリーンセンターでは、高崎市のごみがどのように処理されているのかについて詳しい説明を聞くことができました。浄水場では、高崎市の飲み水がどのようにつくられているのかについて詳しい説明を聞くことができました。子ども達は、しっかりとメモを取りながら話を聞き、学習することができました。
【できごと】 2016-06-20 17:40 up!
今年度初めての水泳学習
今日は5年生になってはじめての水泳学習がありました。城東小では一番風呂ならぬ一番プルでした。
久しぶりにプールに入るという児童も多く、キャッキャ、キャッキャと歓声を上げながらの水泳でした。
【できごと】 2016-06-20 17:40 up!
こうていたんけん ひみつのことばをかんせいせさよう
生活科で校庭探検をしました。校庭にある施設を周り、その様子を記録しました。校庭の施設には、文字が隠されており、全部集めて並べ替えると「ひみつのことば」が完成します。隊長を中心に、みんなでルールを守りながら楽しく探検ができました。教室に戻った後は、校庭の白地図に、記録用紙を貼り付け、どこになにがあるのかみんなでまとめました。
【できごと】 2016-06-08 15:27 up!
社会科見学へ行きました
5月31日(月)に、社会科見学へ行きました。
午前中は『かみつけの里』、午後は『国分寺跡』の見学でした。
かみつけの里では、まが玉作りを体験しました。いろいろな形、いろいろな大きさのまが玉ができました。その後の見学では、みんな大切そうに首からさげていました。
その後、展示室と2基の古墳の見学へ行きました。
古墳時代の様子を、大きなジオラマやたくさんの資料から知ることができました。
また、本物の古墳の大きさにびっくりしているようでした。
午後は国分寺跡の見学でした。
再現された大きな塀や実際の発掘現場などを見学させていただきました。
あいにくの空模様でしたが、何とか外でお弁当も食べられ、充実した社会科見学となりました。
【できごと】 2016-06-08 15:27 up!
2年生 「1年生に学校案内」
5月10日の1、2校時の生活科で、2年生が「1年生に学校案内」をしました。9グループに分かれ、1〜5組までのかわいい1年生に、城東小の校舎内を案内してあげました。1グループが3か所教えてあげましたが、どの班も元気に案内でき、お兄さん、お姉さんになってきていると感心しました。最後に読み聞かせもしてあげました。1年生も、とても楽しく勉強できたようで、有意義な生活科の時間を過ごすことができました。
【できごと】 2016-06-01 16:46 up!
3年生 高崎市の様子
火曜日は高崎市役所まで歩いて行き、最上階から高崎市の様子を記録しました。
片道40分の道のりは少し疲れたようでしたが、東西南北に分かれ、それぞれの特長を知ることができました。
【できごと】 2016-05-31 19:13 up!
3年生 自転車安全教室
26,27日は、和田橋交通公園で自転車安全教室でした。
自転車に乗れる子は、走行コースと技能コースの2班に分かれ、左右の確認の仕方を教わったり、S字や一本橋の練習をしたりしました。
乗れなかった子もがんばって練習したところ、どの子も上達しました。
これからも、普段からマナーを守るようになってほしいと思います。
【できごと】 2016-05-28 13:37 up!
筆あと研究所
今週、6年生は「筆あと研究所」の研究員になって、4人の画家の作品を研究しました。
どんなかたさの絵の具で、どんな風に描いたのか…
じっくり作品を見たり、実際に試してみたりしながら、たくさんの発見をしていました。
「簡単そうだと思ったけど難しかった!」「わたしは、ゴッホみたいにかきたいなぁ…。」
「○○くん、いいかんじだねぇ!すごいねぇ。」
いろいろな会話が聞こえてきました。
トロトロ絵の具をバイキング形式で選ぶのも楽しかったようです。
これからの作品作りに生かしていけるといいなと思います。
【できごと】 2016-05-27 10:59 up!
本日の避難訓練について
本日の避難訓練は、予定どおり実施します。メール配信の後、保護者への引き渡し訓練もお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【できごと】 2016-05-25 12:39 up!
3年生 習字&リコーダー講習会
火曜水曜は、各クラスにすいらん教材の方に来ていただいて、習字の準備の仕方や筆の持ち方などを教わりました。
横画を練習した後は、長ーい線で丸を描き、最後は「一」と「二」を練習しました。
また、木曜日のリコーダー講習会では、リコーダー奏者の本多先生に来ていただきました。
いろいろなリコーダーの音色を聞き、ピタゴラスイッチやスーパーマリオの見事な演奏に感動したあと、子どもたちも音を出してみました。
習字でもリコーダーでも、初めて接する道具にわくわくしている様子でした。
【できごと】 2016-05-25 12:08 up!
はさみでチョキチョキ
6年生の図工で、『はさみでチョキチョキ』しました。
名前はなんだかかわいいのですが、たくさん考えることがあります。
まず、紙を切って様々な線や形をつくるのですが、曲げたりデコボコさせたり…
たくさんの形ができました。
そのあと、できあがったものを組み合わせて文字をつくりました。
真剣な顔をしながら、色や形の組み合わせをたくさん試しながら仕上げていました。
みんなの作品が並ぶと、カラフルで楽しい感じがします。
お互いの作品を「あそこがいいねぇ!」「いい感じじゃん!」など声を掛け合いながらじっくり見ていました。
【できごと】 2016-05-19 18:38 up!