学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

7月4日の給食

画像1 画像1
 ★きょうのこんだて★
麦入りごはん・牛乳・鯖のゴマみそ焼き・大根サラダ・もずくスープ

★きょうは、沖縄のちゅらもずくです。もずくは、ぬるぬる成分のフコイダンなど生活習慣病に効果的な成分を含み、さらにミネラルや食物繊維たっぷりです。
大好きになってほしい海藻のひとつです。
★きょうは、夏大根のサラダですが、夏大根は辛みがつよく体の熱をとってくれます。冬大根は、甘みが強くおでんなどにむきます。栄養価が高く、おいしく、安いでまわる時期を旬といいます。旬の野菜を食べてげんきに過ごしたいですね。

7月3日の給食

画像1 画像1
 ★きょうのこんだて★
夏野菜のペペロンチーノ・牛乳・まめまめカレーサラダ・フルーツババロア

★なつやさいのペペロンチーノには、夏バテせずにパワーアップできるにんにくたっぷりで、さらに、ズッキーニ・なす・玉葱・色とりどりのパプリカが入っています。夏野菜は体の中の熱をとってくれるので、しっかり食べて夏バテしない体をつくりたいですね。

6月30日の給食

画像1 画像1
 ★きょうのこんだて★
ひしきごはん・牛乳・ししゃもフリッター・きゅうりの梅和え・みそ汁

★歯を丈夫にする食生活は、1 よくかむ 2 時間を決める 3 はみがきです。よくかんで唾液を出しむし歯を予防し、だらだら食べて歯がとけないようにし、食べかすを歯につけたままにするとむし歯菌のえさとなります。気をつけたいですね。

6月29日の給食

画像1 画像1
 ★きょうのこんだて★
発芽玄米入りごはん・牛乳・ツナカレー・トマトのごまドレッシング

★今月はかむことを意識して食べられたでしょうか?
★普段の食事でも、かみごたえがあるように切ったり、ゆですぎないなど、調理法でも噛む回数がかわります。
★ひみこのはがいーぜという、よくかむと8つの効果があるということの頭文字を覚えて、よくかむようにしたいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/5 評価研究日1
7/6 評価研究日2
7/7 評価研究日3
7/8 土曜スクール7 マーチング講習会3
7/9 社体振 ソフトバレーボール大会
7/10 集団下校4 諸経費引落
7/11 3年和田橋交通公園1