9月12日の給食麦入りご飯 ぎゅうにゅう 夏野菜の彩り酢鶏 春雨サラダ ✭きょうは、なつやさいのいろどりすどりです。やさいやくだものの、カラフルな色は、元気アップの色です。具体的には、ポリフェノールやカテキン、リコピンなどのファイトケミカルといって、体の免疫力やがん予防にも効果があるといわれています。濃い色の野菜を毎日食べて、元気な体をつくりましょう。 9月11日の給食サンドパン ぎゅうにゅう ハンバーグのバーベキューソース チーズポテト コンソメスープ アセロラゼリー ✭きょうは、サンドパンにハンバーグやポテトをはさんで、ハンバーガーにしていただきましょう。 手はせっけんでよくあらい、せんようのハンカチでふいていますか?てには、いろいろなバイキンがついています。よくあらわないと、てから口に入り、病気になります。ハンバーガーなどを食べるときは、特によく手をあらいたいですね。 9月8日の給食栗入りさつまいもごはん ぎゅうにゅう 鯖の味噌煮 菊花和え 豚汁 ✭✭きょうは、重陽(ちょうよう)の節句(せっく)です。節句というのは『季節(きせつ)の変(か)わり目に行なわれる伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)』のことで、節句には、一月(いちがつ)一日(ついたち)、三月(さんがつ)三日(みっか)、五月(ごがつ)五日(いつか)、七月(しちがつ)七日(なのか)とありますが、重陽(ちょうよう)の節句(せっく)もその中のひとつです。数字の奇数(きすう)は『陽(よう)』を表(あらわ)しています。つまり9月9日は『陽』がかさなった日なので『重陽』となったのです。菊(きく)の節句ともいわれています。菊は長寿(ちょうじゅ)長(なが)生き(いき)を祈(いの)る意味があります。菊花(きっか)あえには、食べられる菊の花が入っています。菊は目のトラブルによいといわれる漢方薬(かんぽうやく)のひとつです。和食は行事食を大切にします。みなさんも行事食を次の世代(せだい)へひきついでほしいとおもいます。 9月7日の給食ドライカレー ぎゅうにゅう ひじきサラダ トマトとたまごのスープ ✭1日の始まりに食べる朝ごはんは、たんに栄養を体に取り込むだけでなく、体や脳を目覚めさせるという、とても大切な役割があります。 これからの二学期を元気に頑張れるように、しっかり朝ごはんを食べて、登校しましょう。 創作御輿コンテスト ゴールデンだるま賞受賞当日そろいのはっぴでわっしょい!わっしょい! なんと今年もゴールデンだるま賞をいただきました。 恐竜のリニューアル先生方の力を借りて、色を塗りました。 どうですか? ステキに変身したでしょ? 9月6日の給食✭クープイリチーは、沖縄の郷土料理です。沖縄は世界的にも長寿の県です。しかし、ハンバーガー等ばかり食べている若い世代は長生きできるか心配だということです。暑い沖縄のスタミナ源「豚肉」と食物せんいがおおい「昆布」「切り干し大根」をくみあわせた料理です。暑くても元気で長生きな沖縄の食事の秘密がある料理です。 ✭焼きトウモロコシは、子どもたちの大好きな献立です。給食室で、たれをつくり焼きました。 9月5日の給食きんぴら肉丼 牛乳 やさいの梅おかか和え かきたま汁 ✭今日も、おなかのお掃除役「ごぼう」を使用したきんぴら肉丼です。体の不調は、おなかを整えることが大切だということがわかってきています。 長い夏休みの間、野菜をしっかり食べていたか心配です。おなかをすっきりさせて、勉強や運動に力がだせる体づくりをしましょう。梅おかか和えの梅は、高崎箕郷産の練り梅を使用しました。 9月4日の給食ココアパン 牛乳 ツナととまとのCOLDスパゲティー フルーツポンチ ✭トマトは、イタリアのかつおぶしといわれています。なぜなら、日本のかつおぶしのようにおいしいだしがでるからです。そのうまみは、頭の脳の働きにもよいことがわかっています。きょうはそのトマトのうまみがでた、つめたいスパゲティーです。体は食べたものでつくられます。自然なおいしいだしの味を大切に丈夫な体をつくりたいですね。 9月1日の給食✭きょうのこんだて✭ 発芽玄米入りご飯 牛乳 ポークカレー 海藻サラダ ✭今日は、二学期最初の給食です。 夏休み中に、朝遅くまで寝ていたり、朝ごはんを抜いたり、夜更かしをしたりした人はいませんか? 早く生活のリズムを取り戻せるように、バランスのとれた食事を一日三回きちんととって、規則正しい生活を心がけましょう。 今日は、おなかのお掃除役「海藻のサラダ」です、海藻のネバネバは、おなかのお掃除役だけでなく、血液などのお掃除もしてくれます。第二の脳おなかを整えて元気に過ごしましょう。 2学期のスタートです!2学期始業式では、高崎市いじめ防止子ども会議に代表として参加した児童が、会議の報告と城東小いじめゼロに向けて全校に協力を呼びかけました。 代表委員によるハイタッチあいさつ運動で、笑顔がいっぱいの朝を迎えました。2学期もがんばれそうです。 プール8月2日(水)
2部(1、2年生)の水泳指導は、天候が悪いため中止します。
7月18日の給食麦入りごはん・牛乳・鯵フライ・大豆の磯煮・かきたま汁・すいか ★きょうは、すいかのおはなしです。群馬県にはスイカの名産地があります。桐生の近くの藪塚というところです。すいかは、天気がよくみずはけのよい砂場などがつくるのによい環境となります。群馬県のほか、新潟県や千葉県などのスイカがよくでまわります。今が旬のくだもののすいかは、野菜と分類することもできますが、果物としてたべています。ほとんどが水分なので、水分補給にもなり、肌の調子やかぜをひきにくくしてくれるビタミンCなどのビタミンがあります。 7月19日の給食冷し中華・牛乳・3ねんせいがむいたとうもろこし・杏仁フルーツ ★今日は、きょうは、3年生が全校分のトウモロコシの皮をむきました。そして、そのトウモロコシの皮で、トウモロコシ人形をつくりました。とうもろこしは、夜、実にあまみをたくわえるため、日の出前に収穫すると一番甘いとうもろこしとなります。トウモロコシのひげの数と、身の数はいっしょなので、ひげの多いものが身がしっかりついているのです。皮やひげや実を観察したあと、2本目は、お人形用に皮をむきました。1つしかない素敵なトウモロコシ人形ができました。 7月20日の給食発芽玄米入りごはん・牛乳・夏野菜カレー・チーズとじゃこのサラダ ★今日で1学期の給食はさいごです。献立表にのせてある、なつやすみけんこうに!をよんでくださいね。なつやすみのなは、生もの、、肉の生焼けに注意し、肉はなかまでしっかり火をとおしましょう。つは、冷たいものの食べすぎのみすぎに注意。やは、野菜を毎食たべましょう。すは、すききらいがあったら夏休みにチャレンジ。みは、ミルクや乳製品を毎日とりましょう。けは、計画的におやつも時間と量をきめて。んは、うんちは体のおたよりです。自分の健康状態をみましょう。こは、こまめに水分補給。うは、海の幸の魚や海藻をたべましょう。には、日本の伝統食の豆腐やなっとうや、みそなどをたべましょう。 夏休みを健康にすごしましょう。 プール8月2日(水)
1部は、天候が悪いため中止します。
7月27日(木)
本日の、3,4年生の水泳指導は天候が悪いため中止します。
夏休みがスタートしました!図書室では、本を読む子、勉強をしている子など約30人が静かにすごしていました。 42日間の長い夏休みです。楽しく充実した休みにしてほしいと思います。 3年生 交通安全教室
7月11日と14日、クラスにごとに和田橋交通公園に行き、自転車の安全な乗り方や交通ルールなどを学習してきました。
どの日もとても暑い中でしたが、子どもたちは指導してくださる先生の話をよく聞き、一生懸命練習しました。 右足をペダルにかけ、後ろを確認してから発進する。 停止したいところの少し前から、ブレーキを左右の順で両手でかけ、スピードが落ちてから足をついて止まる。 こんな基本的な動作も、まだあまり上手でない子が多かったのです また、8の字走行や、ジグザク走行の練習なども行いました。。 練習していくうちに、みんなだんだん上手になってきました。 交差点での一時停止、「右、左、右、後ろ」とかけ声をかけて安全確認してから発進など、安全に走行するための動作を、ボランティアの保護者の方にみていただきながら身につけていきました。 最後に交通公園のバスを使って、内輪差の学習をしました。 ぺっちゃんこになってしまったペットボトルを見て、交差点で待つ位置に注意しなければならないことがよくわかったようです。 暑い中、各回10名のボランティアの方がお手伝いしてくださいました。 大変お世話になりました。ありがとうございます。 3年生 トウモロコシの皮むきと人形作り全校で食べる220本ほどのトウモロコシの皮を、3年生全員でむきました。 1本目は皮やひげをむきながら、トウモロコシを観察しました。半分以上の子は、初めて経験したようでした。おっかなびっくり。でも興味津々。とても楽しそうでした。 2本目はへたの部分と皮がくっついた状態になるようにしてむき、人形作りの材料にしました。 準備しておいたペットボトルにへたつきの皮をかぶせ、思い思いのお人形を作りました。 給食の時間は、自分たちのむいたトウモロコシの味を楽しみました。 日の出前に収穫したというトウモロコシ。とても甘くて、おいしくいただきました。 |
|