トップページ学校日記の最新記事と学校生活・学校日記はリンクしています。学校生活は学年等の項目別で,学校日記は更新の順で写真が見られます。

3月朝礼「いのちの大切さについて考える」

画像1 画像1
 3月1日(金)の朝礼では、はじめに「たいせつなあなたへ~あなたがうまれるまでのこと~」の読み聞かせをしました。「あなたに会える日を お父さんとお母さんが、どんなに楽しみにしていたか。あなたが生まれてきてくれたことが、どんなにうれしかったか」という思いが表現された絵本です。
 読み聞かせの後、3年前の3月3日の朝、当時1年生だった男の子が交通事故に巻き込まれてしまったこと、そして、大切ないのちを奪われてしまったことについて話をしました。
 とても悲しい出来事で、決して起きてはいけない事故でした。もう二度と北部小の子どもたちが、交通事故にあわないように、大切ないのちを守るために、みなさんのお父さんやお母さん、地域の方たち、そして、先生たちが、みなさんのことを毎日しっかりと見守っていることを伝えました。
 最後に、いのちの大切さについて、一人ひとりがしっかりと考えていくことについて約束をしました。
 

6年生を送る会

画像1 画像1
2月28日(木)、「6年生を送る会」を行いました。

北部グランプリ~校内長なわ大会~その2

 クラスのメンバーで力を合わせて、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北部グランプリ~校内長なわ大会~その1

 いよいよ校内長なわ大会の本番です。本日、朝行事の時間を使って行われました。
 低学年、中学年、高学年ごとに、クラス対抗です。クラスのメンバーで力を合わせて、3分間で何回跳べたかを競い合いました。

 ・低学年は、2年2組が222回で優勝
 ・中学年は、3年1組が191回で優勝
 ・高学年は、6年2組が305回で優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育2年生

 給食で食べている野菜の生産者の方を2年1組でお招きして、会食をしました。食事をしながらでしたが、子どもたちの質問に答えていただきました。
  Q:野菜はどこでつくっているのですか?
  A:学校の近くにある農場で作っています。
  Q:どんな野菜が好きですか?
  A:今の季節にとれる白菜やネギが好きです。
    それから、1年中つくっていますが、ブロッコリーが好きです。
 などと、たくさんの子どもたちからの質問に、丁寧に答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観3年生 英語

 3年生は、各教室で英語の授業を行いました。劇の活動を通して、英語での表現を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観1年生「The Big Turinp」

 1年生は、体育館において、外国語活動の授業を学年合同で行いました。最後は英語劇「大きなかぶ」の発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月音楽集会

 集会音楽委員会の児童が中心となって、6年生を送る会で歌う全校合唱曲「負けないで」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北部グランプリ~校内長なわプレ大会~

 朝行事の時間を使って、校内長なわプレ大会を開きました。
 低学年、中学年、高学年ごとに、クラス対抗です。3分間で、延べ何人が跳べたかを競い合います。
 低学年は、1年2組と2年1組が174回で優勝
 中学年は、3年1組が163回で優勝
 高学年は、6年2組が294回で優勝

 2月22日の本番に向けて頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心も体も温まるクリーム煮

画像1 画像1
 2月14日(木)
ロールパン 牛乳 マカロニのクリーム煮 コールスローサラダ

 まだまだ寒い日が続きます。温かいクリーム煮をどうぞ。心も体も温まるように心をこめて作りました。

節分メニュー

画像1 画像1
 2月1日(金)
まめごはん 牛乳 いわしの梅煮 けんちん汁 塩もみ

 2月3日は節分。ごはんに大豆を散りばめ、いわしは食べやすい煮魚にしました。一年間、無病息災に過ごしたいものです。

6年生からの紹介料理 キノコとこんにゃくのバターしょうゆいため

画像1 画像1
  1月31日(木)
ピストレパン ジャム 牛乳 すいとん キノコとこんにゃくのバターしょうゆいため

 「キノコとこんにゃくのバターしょうゆいため」は6年生からの紹介料理です。キノコが苦手という人いますが、食べやすいバターしょうゆ味にしました。

北海道 石狩汁 (給食週間第5弾)

画像1 画像1
 1月25日(金)
五目ごはん 牛乳 石狩汁 バナナ

 日本郷土料理めぐり、第5弾は北海道の郷土料理「石狩汁」です。鮭と北海道産じゃがいもが主張している具だくさんの汁です。

長崎県 ちゃんぽん麺 (給食週間第4弾)

画像1 画像1
 1月24日(木)
こめっこぱん 牛乳 ちゃんぽん麺 中華サラダ
 
 日本郷土料理めぐり、第4弾は長崎県の郷土料理「ちゃんぽん麺」です。チャンポンとはさまざまなものを混ぜることです。豚肉・魚介・野菜を具とした料理です。
 

山口県 大平 (給食週間第3弾)

画像1 画像1
 1月23日(水)
しらすごはん 牛乳 がんもどき 大平 みかん

 日本郷土料理めぐり、第3弾は山口県の郷土料理「大平(おおひら)」です。本来は大きな平たい碗が使われることから「大平(おおひら)」と呼ばれています。野菜や鶏肉などをたくさん入れて作る汁気の多い煮物です。お祝いの席の定番料理!

山梨県 ほうとう (給食週間第2弾)

画像1 画像1
 1月22日(火)
ロールパン マーガリン ほうとう ごぼうと豚肉のごま炒め

 日本郷土料理めぐり、第2弾は山梨県の郷土料理「ほうとう」です。カボチャが入っていることが特徴的な太麺の煮込みうどんです。
 太麺を使うところが、群馬県の郷土料理「おっきりこみ」に似ていますね。

給食集会(1月22日)

画像1 画像1
今週は給食週間です。給食集会では、給食室の先生方に感謝の気持ちを込めて手紙を書き、渡しました。

岩手県 せんべい汁 (給食週間第1弾)

画像1 画像1
1月21日(月)
こぎつねごはん 牛乳 せんべい汁 野菜のじゃこあえ

 今日から、北部小学校の学校給食週間が始まります。日本郷土料理めぐり、第1弾は岩手県の郷土料理「せんべい汁」です。南部せんべいが、たっぷり入った醤油味の汁です。

6年生からの紹介料理 白菜とえのきのポトフスープ

画像1 画像1
1月15日(火)
揚げパン 牛乳 白菜とえのきのポトフスープ ツナと大豆のサラダ

「白菜とえのきのポトフスープ」は、6年生からの紹介料理です。
旬の野菜を使って、手軽につくることができ、栄養バランスも抜群です。

上毛かるた大会がんばりました!

 

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

指導計画

献立