学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

5月16日(木)の学校生活より 〜Part6〜

 2校時、3年4組は、算数の授業でした。「かけ算」の単元の学習が終わり、今日は「暗算」の学習でした。2桁同士のたし算を、筆算ではなく工夫して暗算で計算する方法を考える学習に取り組んでいました。十の位と一の位に分けて計算したり、10の塊をつくるようたし算・ひき算を使って計算したりしていました。
 中には、図に表して考えをまとめたり、「まず・次に・最後に」という言葉を使って文章で表したり、子ども一人一人が自分なりの方法で工夫して計算しようとを頑張っていました。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月16日(木)の学校生活より 〜Part5〜

 2校時、3年3組は、国語の授業でした。「国語じてんの引き方」の単元の学習で、国語辞典を引く練習を行っていました。「鼻緒(はなお)」「放つ(はなつ)」「話す(はなす)」の3つの言葉を国語辞典で引いて調べていました。
 初めて使う国語辞典なので、なかなか上手く引くことができませんでした。早く引けた子が、友達に引き方を教えていました。「あっ、あった!!」自分で国語辞典を引いて見つけると、歓声が上がりました。「話す」は3回目となるので、だいぶ早く国語辞典を引いて、見つけることができるようになりました。
 電子辞書やパソコンだと、誰でも簡単にいろいろな言葉を調べることができます。しかし、国語辞典を引いて見つけた時のような喜びや達成感などの感動はないと思います。学習の基本として、「自分の力で探す・調べる・理解する・覚える」はとっても大事なことだと改めて感じました。今後も難しい言葉は、自分で国語辞典を使って調べることで、語彙力を高めてほしいと思います。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月16日(木)の学校生活より 〜Part4〜

 1・2校時、3年2組は、書写の授業でした。今日は、講師の先生をお迎えし、「習字講習会」を行っていました。初めての毛筆に、みんな少し緊張しているように感じました。講師の先生からは、「道具の並べ方・準備の仕方」「筆の持ち方や書くときの姿勢」「道具の片付け方」の3点について丁寧に教えていただきました。
 授業を参観した時、ちょうど筆に墨を付けて横の線(漢数字の一)を書く練習が始まりました。「時計の10時の角度で筆の穂先を置いてください。」先生の言葉を聞いて、みんな真剣な面持ちで筆を持ちました。筆にたっぷりと墨を含ませ、半紙に筆を置いて横に動かしました。
 「あっ、かすれちゃった。」簡単だと思ったことも、筆を動かして書くと難しいことがわかったようでした。「最初から上手くいくことなんてないから、大丈夫だよ。次、そこを気を付けて。」先生のアドバイスを聞いて、ほっとした表情が見られました。
 その後も、半紙に書けるだけ横線の練習をしていました。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月16日(木)の学校生活より 〜Part3〜

 1校時、3年1組は、理科の授業でした。「たねをまこう」の単元の学習で、発芽したホウセンカの観察を行っていました。
 3年1組では、5月8日(水)にホウセンカの種を黒いポットに蒔きました。種蒔きしたポットを教室前のベランダに置き、毎日水やりを行いました。一週間経って今、たくさんの芽が出ていました。
 葉の大きさ、茎の高さ、発芽した芽の数など観察記録用紙に、丁寧に絵を描き、気付いたことを文章で付け加えていました。気温も高くなったので、日一日と成長していくと思います。3年2組のみなさん、毎日の水やりと観察をしっかりと続けてくださいね。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月16日(木)の学校生活より 〜Part2〜

 1年生は、教室前でアサガオを育てています。毎日、せっせと水やりを行い、ようやく芽が出てきたところです。「校長先生、見て見て!」校庭を歩いていると、声がかかりました。芽が出たことが嬉しく、教えてくれたのです。
 5つ芽が出た子もいれば、1つしか芽が出ていない子もいました。1つしか芽が出ていない子は、土の様子をじっくりと観察し、「あっ土が膨らんでる。」芽が出る気配を感じ取ったようです。きっと、明日には芽が出ていることでしょう。毎日の世話と観察を今後もしっかりと続け、きれいな花を咲かせてほしいと思います。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月16日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民生委員さんによる挨拶運動も4日目となりました。今日もお揃いの黄色い上着を着たたくさんの民生委員さんが、校門に立って子どもたちを迎えてくださいました。
 「おはようございます!」今日も元気いっぱいの挨拶があちこちから聞こえてきました。「あっ、昨日と違う人たちだ!」正門と東門で民生委員さんたちが、今日から入れ替わったことにすぐに気がついた子がいました。子どもたちは、ちゃんと一人一人の顔を見て挨拶していることがわかりました。
 5月も中旬を迎え、みんな順調に学校生活を過ごしています。みんなで楽しく生活するためには、返事や挨拶がしっかりできることが重要です。今の調子で、これからも頑張ってほしいと思います。(校長)

5月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

チキンライス・牛乳・かぼちゃのチーズフライ・キャベジスープ

★絵本こんだて「14ひきのかぼちゃ」から★ 家族14ひきのねずみが、かぼちゃの種をまき、芽が出て、葉っぱがのび、花が咲いてようやく実った大きなかぼちゃのお話です。収獲の味は格別ですね。(かぼちゃのチーズフライ)

民生委員さんによる挨拶運動3日目を迎えて(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民生委員さんによる挨拶運動も3日目を迎えました。本日もたくさんの民生委員の皆様が、お揃いの黄色い上着を着て校門に立ってくださいました。
 子どもたちが登校する頃には、太陽も顔をのぞかせ、強い日差しが降り注いでいました。「おはようございます!」今日も元気いっぱいの挨拶があちこちから聞こえてきました。今日もいい一日になりそうです。
 昨日、大類中校区の青少推の会議が行われました。その席で、子どもたちの安全を守るための防犯についての話題も出ました。放課後の子どもたちの見守りでは、地域の皆様に本当にお世話になっていることを強く実感しました。地域の皆様と笑顔で挨拶を交わし合うことで、信頼関係や絆がより強くなると思います。何かあったら、すぐ地域の方に助けを求められるようになるためにも挨拶は重要なものです。学校でもより一層、挨拶指導に力を入れたいと思います。(校長)

5月14日(火)の学校生活より 〜Part7〜

 3校時、6年4組は、理科の授業でした。「ものの燃え方と空気」の単元の学習で、これまでの実験の結果からわかったことを考察してまとめていました。
 実験では、集気瓶の中でろうそくを燃やした時の中の空気の変化について、気体検知管で調べたり、石灰水を使って調べたりしました。はじめに自分で予想したことと実験の結果からわかったことを考察し、文章にまとめていました。
 授業では、各自の考察がまとまるとグループごとに発表し合っていました。子どもたちが、具体的な数値の変化を使ってまとめていることから、科学的な思考力の高まりが感じられました。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月14日(火)の学校生活より 〜Part6〜

 3校時、6年2組は、体育の授業でした。「ハードル走」の単元の学習で、3つのインターバルのレーンが設定され、自分に合ったインターバルのレーンでリズミカルに走る練習を行っていました。
 子どもたちにとってハードル走は、恐怖心を振り払うことが第一の壁となります。授業では、当たっても痛くないハードルが設置され、個に応じた場づくりがされていました。子どもたちは慣れるに従い、徐々にスピードを上げてハードルを跨ぎ越すことができるようになっていました。「第1ハードルまでのスピードが大事だよ!」石塚先生のアドバイスを受け、みんな一生懸命に頑張っていました。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月14日(火)の学校生活より 〜Part6〜

 3校時、6年2組は、体育の授業でした。「ハードル走」の単元の学習で、3つのインターバルのレーンが設定され、自分に合ったインターバルのレーンでリズミカルに走る練習を行っていました。
 子どもたちにとってハードル走は、恐怖心を振り払うことが第一の壁となります。授業では、当たっても痛くないハードルが設置され、個に応じた場づくりがされていました。子どもたちは慣れるに従い、徐々にスピードを上げてハードルを跨ぎ越すことができるようになっていました。「第1ハードルまでのスピードが大事だよ!」石塚先生のアドバイスを受け、みんな一生懸命に頑張っていました。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月14日(火)の学校生活より 〜Part5〜

 2校時、6年3組は、英語の授業でした。「This is ME!」の単元の学習で、好きな動物・スポーツ・教科・食べ物を英語で友達に尋ねたり、伝えたりする活動を行っていました。
 ペアになって、友達に自己紹介をしながら自分の好きなものを英語で伝え合います。ジェスチャーやアイコンタクトなど5つ大事なポイントを意識して、楽しく活動に取り組む姿が見られました。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月14日(火)の学校生活より 〜Part4〜

 2校時、6年1組は、家庭科の授業でした。「クリーン大作戦」の単元で、学校内で汚れているところやゴミのあるところを調査し、みんなで発表し合っていました。
 この後、学校や学級の環境をきれいにするには、どんな掃除の取組を行っていくとよいか考えていきます。毎日の清掃活動がより効果的なものになるような案を考え、学校全体で実践していけるとよいと思います。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月14日(火)の学校生活より 〜Part3〜

 今日の朝行事は、全校朝礼でした。午前8時25分、全校児童が体育館に集合し、はじめに校歌を歌いました。その後、私が話をしました。
 今日は、「城東小学校のよいところ」というテーマで話をしました。城東小学校のよいところを子どもたちに聞いたところ、「子どもたちがたくさんいるところ」「先生が一生懸命に勉強を教えてくれるところ」「給食がおいしいところ」「挨拶や返事がしっかりとできるところ」などの意見が出ました。子どもたちなりに、城東小学校への愛着と誇りを持っていることを感じました。
 最後に私から、「令和の時代になり、城東小学校のよいところを一つ付け加えてほしい」とお願いしました。学校生活を見ると廊下を走ったり、教室のロッカーが整理整頓されていなかったり、掃除中おしゃべりが多かったり・・・・」まだまだ課題があると思います。その中で一つでもみんなで改善を図り、城東小学校のよさに変えてほしいと願います。『凡事徹底』という言葉を併せて提示し、当たり前のことを全力でやり続けることの重要性についても話をしました。
 3月に、新たな城東小学校のよさが付け加わるとよいと思います。みんなで頑張っていきましょう!(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月14日(火)の学校生活より 〜Part2〜

 2年生は、登校して荷物の整理を済ませると、教室前にあるミニトマトの種を植えたプランターのところへ行き、優しく水をあげていました。
 「校長先生、ミニトマトの芽が出ました!!」大きな声で知らせてくれる女の子がいました。見てみると本当にミニトマトの芽が出ていました。「あっ、私も芽が出てる!」たくさんの子が自分の身にトマトの発芽を発見しました。
 まだ、発芽していない子は、ちょっと心配そうな顔をしていました。早い遅いはあっても、必ず発芽するので心配はいりません。毎日、しっかりと世話をして、真っ赤なミニトマトを育ててほしいと思います。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月14日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民生委員さんによる挨拶運動も2日目を迎えました。本日もたくさんの民生委員の皆様が、午前7時20分には黄色い上着を着て、校門のところに集まってくださいました。
 「おはようございます!」午前7時30分過ぎに、笑顔で子どもたちを迎えてくださいました。たくさんの民生委員の皆様との挨拶を通して、子どもたちも自然と笑顔になっていきます。挨拶で心と心が通じ合い、心と体の元気スイッチがオンになったようです。今日も一日、元気に頑張りましょう!(校長)

5月13日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
背割りコッペパン・ケチャップ・乳酸菌飲料・焼きフランクフルト・コールスロー・米粉のクリームスープ

★きょうは、セルフサンドです。背割りのコッペパンにコールスローサラダやフランクフルトをはさみケチャップをかけていただきます。

★朝ごはん!★ 5月は環境が変わったことによる、疲れがでてくるころでもあります。早寝・早起きを心掛けて、1日のエネルギーのもととなる「あさごはん」をしっかり食べて、やる気スイッチを入れて元気に登校しましょう。

5月13日(月)の学校生活より 〜Part4〜

 15分間の読み聞かせを通して、子どもたちは絵本の世界に入り、いろいろな思いや考えを持ったことでしょう。読書への興味・関心が高まり、自分から図書室へ出向き、たくさんのよい本との出会いがあることを期待しています。
 読み聞かせボランティアの皆様、今後もよろしくお願いいたします。(校長)
 ※次回の読み聞かせは、5月27日(月)になります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月13日(月)の学校生活より 〜Part3〜

 朝行事の読み聞かせの様子です。子どもたちは、みんな静かに集中して、ボランティアの方の読み聞かせに聞き入っていました。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月13日(月)の学校生活より 〜Part2〜

 今日の朝行事は、朝読書でした。1〜3年生の教室では、朝読書ボランティアの方による読み聞かせを行っていました。
 低学年の子どもたちは、読み聞かせが大好きです。今日の読み聞かせも、きっと楽しみにしていたことでしょう。各担任が、子どもたちにボランティアの方の紹介を行い、読み聞かせが始まりました。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 特別6 専門委員会2
5/20 第1回避難訓練 引渡訓練 教育実習栄養教諭〜24
5/21 集会1 尿検査 再検査
5/22 6年校外学習 1年給食試食会