学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

6月18日(火)の学校生活の様子より 〜Part9〜

 2年生の教室の様子です。
 2年生は、図工・算数・学級活動の授業でした。たくさんの保護者の皆様が参観してくださり、子どもたちも少し緊張していたように感じました。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日(火)の学校生活の様子より 〜Part8〜

 5校時は、低学年の授業参観が行われました。たくさんの保護者の皆様が、参観してくださいました。本当にありがとうございました。
 1年生の教室の様子です。どのクラスも算数の授業でした。「いくつといくつ」「合わせていくつ」「全部でいくつ」などが大事なキーワードとなっていました。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日(火)の学校生活の様子より 〜Part7〜

 4校時、5年3組は、道徳の授業でした。教科書の「転校生がやってきた」の話を読んで、いじめ問題についての考えを深めていました。
 今朝のいじめ防止集会と関連させて、「いじめとはどんなことか」「なぜ、いじめが起こるのか」「いじめをなくすにはどうしたらよいか」について考えたり、話し合ったりしていました。
 教科書には、「『正しいことは正しい、いけないことはいけない』と言える学級の雰囲気づくりが大事だ。」と書かれていました。5年3組、そして、城東小学校では何をしたらよいのか、何をすべきなのか、みんなで真剣に考え、実行してほしいと思います。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日(火)の学校生活の様子より 〜Part6〜

 3校時、5年4組は、社会の授業でした。「くらしを支える食料生産」の単元で、いろいろな農産物の産地を調べていました。調べる農産物は、米・リンゴ・みかん・肉牛・野菜でした。
 それぞれの農産物の産地を、教科書の図や表を参考に調べていきました。「米は、東北地方や北海道が多いな。でも、なぜ、東北地方や北海道が多いのだろうか」産地を調べるとともに産地となっている理由についても調べたり、考えたりしていました。
 この後の学習では、米づくりや野菜づくりなどの農業の現状と課題について、詳しく学習していきます。疑問や課題意識をもって、学習を進めてほしいと思います。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日(火)の学校生活の様子より 〜Part5〜

 3校時、5年2組は、音楽の授業でした。6月27日(木)に行われる連合音楽祭に向けての練習に励んでいました。一人一人が歌や楽器の演奏の技能を高め、思い出に残る発表をしようと頑張る姿が見られました。
 5校時には、学年全体での練習も予定されています。この後の練習の回数も限られているので、少しの時間も無駄にせぬよう努力することを望みます。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日(火)の学校生活の様子より 〜Part4〜

 2校時、5年1組は、理科の授業でした。「魚のたんじょう」の単元で、魚の食べ物の学習を行っていました。
 今日の授業では、川や池のメダカが何を食べているか考えていました。子どもたちは班で話し合い、「微生物」「ブランクトン」などを食べているのではないかと予想しました。そこで、掃除前のプールの水・田んぼの水・池の水の3つの水を顕微鏡で観察し、中に何かいるのか調べていました。「あっ、何か動いている!」「あっ、何か見える!」顕微鏡を覗いた子どもたちの口からは、驚きを表す言葉が発せられていました。
 教科書で調べたところ、「ミジンコ」「ワムシ」「イカダモ」「ゾウリムシ」「ツリガネムシ」などがいることがわかりました。
 さて、メダカはこれらを本当に食べているのでしょうか。どうしたら調べられるのか、次の課題となりました。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日(火)の学校生活の様子より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、いじめ防止集会でした。計画委員のみなさんが劇を通して、いじめ防止を訴えてくれました。
 いじめは、誰にでも、どこのクラスにおいても起こり得るものです。いじめを初めからしてやろうという人はいませんが、ちょっとした意見の食い違いや喧嘩がもととなって、重大ないじめに繋がってしまうことがあるのです。ちょっとしたトラブルもそのままにせず、お互いの気持ちを伝え合い、解決することが大事なことであると考えます。
 「もし、自分一人の力では解決できない事態になってしまった場合には・・・・」、さあ、どうしたらいいのでしょうか。困ったときには、やはり身近にいる両親に相談したり、先生に相談したりすることが大事なことだと思います。必ず、親身になって助けてくれます。忘れないでください。
 『Smile(スマイル)731』私が掲げた、今年度の城東小学校のスローガンです。再度、731人全員の子どもたちが、毎日笑顔で過ごせる学校となるよう頑張りたいと思います。(校長)


6月18日(火)の学校生活の様子より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、1年1組では、アサガオの花が咲いた子がいました。「あっ、アサガオが咲いてる!」友達の声を聞いて、たくさんの子がベランダへ出てきました。「本当だ!」みんなびっくりしていました。
 よく見てみると、蕾が大きく膨らんでいるアサガオが、他にもたくさんありました。明日以降も、次から次へとアサガオが開花していくことでしょう。毎日しっかりと観察を続けてくださいね。(校長)


6月18日(火)の学校生活の様子より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前8時、登校した1年生は、ランドセルの整理を済ませ、アサガオに水やりを始めていました。葉が大きく生長し、数も多くなっています。だいぶ蔓も伸びてきているので、もうすぐ支柱を立てる時期となりました。
 夏休みまで、あと1か月です。この後、日一日と大きくアサガオは生長していきます。世話や観察をしっかりと続けさせたいと思います。(校長)


6月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ひやしちゅうか・ぎゅうにゅう・とりのねぎみそやき・ブルーベリーヨーグルト

★何回かんでいますか?★ 一口はあまりたくさん入れすぎないで、1回に20回くらいはかむようにしましょう。切り方やゆで方など調理法でもよくかむ献立となります。きょうは、冷やし中華にアーモンドが入りよくかむ献立となっています。

先生方も頑張っています!(6/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、午後3時15分より校内研修でした。高崎市教育センターの吉野指導主事をお招きし、校内研修のテーマに関わる講義と全員参加型のグループワーク(模擬授業)が行われました。
 「主体的・対話的で、深い学び」の実現を目指した授業改善が、今年度の本校の目指す授業づくりとなります。吉野指導主事の講義を聞いたり、模擬授業に参加したりして、先生方は実際の授業のイメージを膨らませていました。
 子どもたちにとって、「やってみたい」「もっと考えたい」「分かって嬉しかった」などの達成感や充実感が味わえる授業づくりへの努力を、今後も精一杯行って参ります。先生方の頑張りも、ぜひ、授業参観でご覧ください。(校長)

6月17日(月)の学校生活の様子より 〜Part4〜

 3校時、4年1組は、道徳の授業でした。教科書の「わたしの見つけた小さな幸せ」を読んで、命や健康の大切さについて考えを深めていました。
 授業では、まず、教科書を読んで、病気になって3週間も学校を休んだ主人公の気持ちを考えました。「早くみんなに会いたいな。」みんな自分のことのように主人公の気持ちを読み取っていました。
 その主人公が、久しぶりに学校へ行くことになり、今までは何も感じなかった当たり前のことが、実はとっても幸せなことであることに気付く・・・・。そのことから、「幸せ」とは何なのか子どもたちに考えさせていました。
 「元気に学校へ通えること」「美味しく朝ご飯が食べられること」「友達と楽しく遊べること」など安全で健康なことが、本当は一番幸せなことであるということに気付いたようでした。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日(月)の学校生活の様子より 〜Part3〜

 2校時、4年3組は、外国語活動の授業でした。「Lesson 3 Numbers」の単元で、時刻の尋ね方や答え方の学習を行っていました。
 「What time is it in 〜 ?」と時刻を尋ねたり、「It’s 〜 o’clock」と時刻を答えたりする活動を使い、「世界一周ゲーム」に取り組んでいました。「Japan」「America」「Brazil」「England」「Thailand」の5か国の時刻を、相手のカードを引いて早く揃えるゲームです。
 授業では、子どもたちの楽しそうに活動する姿がたくさん見られました。(校長)


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日(月)の学校生活の様子より 〜Part2〜

 1校時、4年4組は、国語の授業でした。「短歌の世界」の単元で、「短歌を詠もう」をめあてに、短歌作りの学習に取り組んでいました。
 「短歌は1300年前から詠まれること」「五・七・五・七・七の31音で短歌はできていること」「短歌は、俳句と違って季語はいらないこと」など、授業のはじめに、これまでに学習したことの振り返りを行っていました。
 その後、いよいよ短歌作りに移りました。自然のこと・毎日の生活のこと・自分の好きなことなどをテーマとして、自分の心に感じたことを短歌に表そうとしていました。次の国語の授業では、短歌を発表し合い、教室に掲示するための清書となることでしょう。どんな作品ができあがるのか、楽しみです。(校長)


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日(月)の学校生活の様子より 〜Part1〜

 1校時、4年2組は、外国語活動の授業でした。「Lesson 3 Numbers」の単元で、時刻の尋ね方や答え方の学習を行っていました。
 今日の授業では、「世界一周ゲーム」に取り組んでいました。いろいろな友達とペアになって「What time is it ?」と時刻を尋ねたり、「It’s 〜 o’clock」と時刻を答えたりしていました。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月15日の『土曜スクール』の様子 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前10時からの4年生の土曜スクールの様子です。
 今日は、雨と他の行事との関係で参加する子どもが少なく、ボランティアの方とほぼ同数でした。そのため、1対1の個別指導の土曜スクールになりました。
 問題を解く場面からじっと見つめられ、集中して学習に取り組む環境となっていました。用意されたプリントも、みんないつも以上に早く終わらせていました。
 ボランティアの皆様、本日もお世話になりました。(校長)


6月15日の『土曜スクール』の様子 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前9時からの3年生の土曜スクールの様子です。
 今日は、お父さんのボランティアの方が多く参加してくださいました。参加した子どもたちも、気持ちが引き締まっているように感じました。(校長)

6月15日の『土曜スクール』の様子 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜スクールでは、最初に100マス計算を行います。たった3分間ですが、もの凄い集中力を発揮し、必死で鉛筆を走らせていました。(校長)

6月15日の『土曜スクール』の様子 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も土曜スクールが行われました。午前8時45分を過ぎると、参加する3年生の子どもたちやボランティアの方々が、学校へやって来ました。
 子どもたちは、自分の名札を持って学習する部屋へ向かいました。ボランティアの方も出席簿に丸を付けて、子どもたちの待つ部屋に入りました。
 そして、今日も早く来た子どもたちは、「上がり九九」「下がり九九」のかけ算の暗唱をボランティアの方にチェックしてもらっていました。(校長)

6月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ドライカレー・ぎゅうにゅう・おからとひよこまめのキッシュ・ABCスープ

★キッシュ★ きょうは、食物繊維たっぷりなおからよひよこ豆入りキッシュです。玉葱やほうれん草も入っています。牛乳や卵と混ぜてパン粉やチーズをふって焼きます。フランスの家庭料理です。栄養は腸から吸収されます。おなかの中からきれいになり栄養をたくさん吸収できるといいですね。

★「食暦」とは★ 「食暦」とは、何をどう食べてきたかということです。これにより人生の生活と質が決まるとも言われています。
給食では、食の歴史となるよういろいろな食べ物をだしています

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 集会4 計画 学習参観・学級懇談低
6/19 集会5保健 学習参観・学級懇談中
6/20 特別6 内科検診1・3・5年
6/21 学習参観・学級懇談 高・ゆ
6/22 土曜スクール5
6/24 朝読ボ 教育振興会 青少協総会