学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

4月16日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3組の体育の授業の様子です。気持ちのよい青空の下、みんなで元気いっぱいに準備体操をして、登り棒や雲梯などの固定施設を使った運動を行っていました。
 しばらく固定施設で運動をした後、校庭の中央でドッジボールを行いました。4つのチームに分かれ、みんな夢中でボールを投げたり、捕ったり、躱したりしていました。風もなく、運動するには最高の陽気で、みんな本当に楽しそうでした。
 3年4組の国語の授業の様子です。「『聞き取りクイズ』をしよう」の単元の学習で、子どもたちが自分の通学路を紹介する文章を作っていました。そして、通学路を紹介する文章ができた子は、その内容に合わせたクイズの問題を作成していました。
 この後の授業では、友達の通学路に関する発表を聞いて、その内容に関するクイズに答えていきます。きっと楽しい活動となるでしょう。発表会では、友達の発表をしっかりと聞いて、話の要点をしっかりと聞き取る力を高めてほしいと思います。(校長)

4月16日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、3年生の授業を参観しました。
 3年1組の算数の授業の様子です。「3けたや4けたのたし算とひき算」の単元で、繰り上がりが2回ある3桁同士のたし算の筆算の仕方について学習していました。
 今日の授業では、468+375の筆算を行っていました。一の位・十の位・百の位同士をたしていけばよいことは、みんな分かっています。今日の筆算では、一の位同士のたし算で繰り上がり、十の位同士でも繰り上がりがありました。筆算をする時に、しっかりと繰り上がりの1を書くことが大事なポイントとなります。先生の説明を聞いて、みんなしっかりと筆算の計算の中に繰り上がりの1を書いていました。
 3年2組の学級活動の時間の様子です。この時間に視力検査を行うことになっているので、1学期の目標決めと視力検査の2つのグループに分かれて活動していました。
 視力検査に行く子どもたちは、整列して家庭科室へ行きました。教室に残った子どもたちは、短冊に勉強と生活での目標を書いていました。勉強面では、「字を丁寧に書く」「漢字をしっかりと覚える」「算数を頑張る」などの目標が記されていました。また、生活面では、「身の回りの整理整頓をしっかりとする」「忘れ物をしない」「給食を残さずに食べる」「友だちと仲良くする」「あいさつをしっかりとする」などの目標が’丁寧な字で書かれていました。
 自分で決めた目標ですから、時々振り返りを行って、しっかりと守れるよう頑張りましょう。目標を常に意識して生活し、しっかりと成長してほしいと期待します。(校長)

4月16日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、第1回あいさつ週間として、「あいさつ運動」に全校で取り組んでいます。「あいさつチェック表」を活用し、家庭・学校・地域で気持ちのよいあいさつの習慣化を図ることを目的としています。
 笑顔で気持ちのよいあいさつを交わし合うことができれば、周りの人との信頼関係が構築され、子ども自身の自己肯定感も高まります。信頼関係が構築されればいじめ防止にも繋がります。自己肯定感が高まれば、何事にも意欲的に取り組むことができ、学力向上にも繋がります。ご家庭でも、笑顔で気持ちのよいあいさつを交わし合うことの大切さについて、ぜひ考えていただきたいと思います。
 学校では、児童会が中心となって、「城東小あいさつ運動」を行っています。玄関や階段で「おはようございます!」とあいさつを交わし合い、みんなでハイタッチを行うものです。あいさつの言葉とともに手と手のふれあいは、心と心をより結びつける効果があります。私も子どもたちとハイタッチをすることで、「今日も頑張るぞ!」と気分が高まりました。今後も、気持ちのよいあいさつを実践していこと思います。 (校長)

4月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
きつねうどん・ぎゅうにゅう・ぶたにくとキャベツのあまみそいため・バナナ

★きょうは、きつねうどんです。甘辛く煮た油揚げが入っています。油揚げはきつねがだいすきな食べ物とされているので、きつねうどんです。ちいさいさんかくの油揚げをにていれました。

★地産地消★ 給食では、高崎産や群馬県産を多く使用しています。野菜や果物だけでなく、給食用に高崎しょうゆや高崎みそや高崎ソースなども使用しています。高崎産の大豆や小麦や野菜等より安全なこだわりのある食材を使用しています。


先生方、お世話になりました! 〜退任式より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月12日(金)の5校時、昨年度までお世話になった先生方にお越しいただき、退任式を行いました。懐かしい先生方と久しぶりにお会いし、子どもたちはみんな感激していました。
 ステージに迎えた先生方に感謝の言葉と花束を贈った後、お一人ずつ子どもたちに話をしていただきました。先生方からは、城東小学校での楽しかった思い出や今後に向けての激励の言葉などをいただくことができました。子どもたちは、退任された先生方との思い出を大切に、今後も頑張ってくれるものと信じます。
 新たに着任した私たちも、退任された先生方に負けぬよう精一杯努力し、頑張っていこうと決意しています。今後も城東小学校のことを見守っていただきたいと存じます。先生方、今まで本当にありがとうございました。(校長)

4月15日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、体育館で1年生と6年生は、水曜日に行われる「一年生を迎える会」のリハーサルを行っていました。体育館の中を6年生が1年生をおんぶし、一周していました。
 1年生は、12日(金)には給食を食べて下校しました。そして、今日は5校時まで授業しての下校となりました。たった一週間の間に、物凄い生活の変化がありましたが、みんなよく適応していると思います。
 17日(水)の「一年生を迎える会」が終わると、真の城東小学校の一員となります。お兄さん・お姉さんからいろいろと学び、毎日楽しく学校生活を過ごしてほしいと思います。
 上級生の皆さん、1年生が困っていたら優しく声をかけてあげてくださいね。よろしくお願いします。(校長)

4月15日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
 4校時、5年1組の算数の授業を参観しました。「整数と小数」の単元で、今日の授業では、ある数を10倍・100倍・1000倍したり、1/10・1/100・1/1000にしたりすると、小数点の位置がどのように移っていくか考えていました。
 前回の授業で10倍したり、1/10にしたりするとどのように位が変わるのか学習したことを生かして、子どもたちは今日の学習に取り組んでいました。自分でしっかりと考えることで、整数と小数の仕組みについての理解を確実に深めてほしいと思います。(校長)

4月15日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年3組の算数の授業の様子です。「対象な図形」の単元で、線対称と点対称について学習していました。
 子どもたちは、教科書の図形を紙に写し取って、いくつもの図形を二つ折りにしたり、180度回転させたりしてピッタリと重なり合うか調べていました。二つ折りにしてピッタリと重なり合う図形を線対称な図形、180度回転させてピッタリと重なり合う図形を点対称な図形と定義することを学習しました。そして、点対称な図形には対称の軸が、点対称な図形には対象の中心があることも併せて学習していました。
 線対称な図形と点対称な図形の定義や性質をしっかりと理解し、いろいろな問題を解きながら活用力を向上させてほしいと思います。
 6年1組の国語の授業の様子です。今日は、詩「紙風船」の学習に取り組んでいました。
 今日の授業では、子どもたちのイメージを高めるために、本物の紙風船を山口先生が用意していました。全員に紙風船が配られ、みんな息を吹き込んで大きく膨らませ、手でたたいて遊び始めました。子どもたちは夢中になって紙風船をたたき、次第に紙風船が高く舞い上がるようになりました。「6年ぶりに紙風船で遊んだ!」童心に返り、みんな本当に楽しそうでした。
 しばらく紙風船で遊んだ後、詩「紙風船」の音読に移りました。実際に紙風船で遊んだことが、音読にも変化や工夫が表れ、作者の気持ちに少し近づくことができたようでした。(校長)

4月15日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年生と6年生の授業を参観しました。
 5年2組の理科の授業の様子です。「天気の変化」の単元の学習で、雲の様子と天気の変化についての観察を行っていました。
 今日の授業では、雲の量の割合によって天気が晴れと曇りに判別されることを学びました。そして、今日の天気と雲の動きを観察し、今後の天気の変化を予想していました。今日は、雲の動きもよく分かりました。観察を通して、雲がどのように動き、それに伴って天気がどう変わるのかしっかりと調べたり、考えたりしてほしいと思います。
 6年4組の社会の授業の様子です。「縄文のむらから古墳のくにへ」の単元で、教科書を読んで縄文時代の暮らしについて考えていました。当時の人々の食べ物や生活道具などを教科書から読み取っていました。
 その後、社会科資料集の絵を参考に、縄文時代の人々の暮らしの様子で気づいたことをノートにまとめていました。「土器をつくっている」「狩猟をしている」「毛皮を身にまとっている」「犬が一緒に生活している」など、当時の人々の生活の様子を理解することができました。歴史の学習では、人々がどんな苦労をしながら生活していたかを考えることにより、豊かな暮らしを目指して知恵を働かせていたことが分かります。みんなで楽しく学習を進めてほしいと思います。(校長)


4月15日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、5年生の授業を参観しました。
 5年3組の体育の授業の様子です。みんなで校庭に集合し、準備体操と補強の縄跳びや走る活動を行い、主運動のリレーへと活動が移っていきました。
 4つのグループを作り、カラーコーンを回ってバトンを渡すリレーを行っていました。ただ走るだけでなく、カラーコーンを素早く回ったり、バトンを確実に手渡したりする技能も必要になります。子どもたち一人ひとりが、どうしたらチームが速くなるか、考える必要があります。何度もチームで相談しながら、楽しく活動していました。
 5年4組の音楽の授業の様子です。今日の授業では、「Somewhere(恋は永遠に)」の楽譜が配られ、曲の説明や楽譜の見方の指導を受けた後、CDを聴いて曲調を感じ取っていました。その後、宮口先生の鍵盤ハーモニカの演奏を聴きながら、子どもたちは楽譜を指で追っていました。
 今後の授業では、子どもたちが鍵盤ハーモニカでこの曲を演奏していきます。曲調をしっかりと捉え、頑張って演奏してほしいと思います。(校長)

4月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
発芽玄米入りごはん・牛乳・ポークカレー・フルーツゼリーポンチ

★1年生の給食が始まりました。★1年生に、給食の話と食物アレルギーのお話しを今日、栄養教諭の私が行いました。今年の1年生は、14名のアレルギー対応児童がいます。食物アレルギーのミニ冊子のプレゼントもしました。どんな話を聞いたか、1年生の保護者の方は是非お子さんに聞いて一緒に冊子をみて下さいね。給食を楽しみに登校できるように、給食ではいろいろなおいしいたべものがでるから楽しみねなどと、ポジティブな言葉かけをおねがいします。にがてなものがあっても、6年生になるまでに多くの児童はたべられるようになります。まずは、なれることからです。よろしくお願いいたします。
★1年生は、小学校はじめてのカレーを、無限大においしいとか100%などといいながら、残さずもりもりおかわりもしてくれました。

4月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
きんぴら肉丼・牛乳・野菜の昆布和え・なめこ汁

★きょうは、おなかのリセットのために、食物繊維たっぷり献立です。献立の中では、きんぴらのごぼうや、なめこ汁のなめこが特に食物繊維が多い食品です。おなかのお掃除をしてくれる根菜やきのこも食事に取り入れたいですね。おなかを健康にしておくことは、花粉症などのアレルギーや様々な病気予防になります。

★給食のパンやごはん★給食のパンやごはんは、校区内の江木食品から配送されます。それを、給食室でクリームパンやあげパンに加工したり、まぜごはんやちらしずしなどの具をつくり混ぜたりしています。

4月12日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年3組の図工の授業の様子です。「絵の具でゆめもよう」の単元の学習で、ストローを使って絵の具を伸ばしたり、広げたりして模様を描いていました。
 ストローで息を吹きかける吹き流しという技法を使って、細い線や太い線、絵の具が飛び散った様子で、自分なりの模様を描いていました。みんなとっても楽しそうに創作活動に取り組んでいました。
 4年4組の社会の授業の様子です。「住みよいくらしをつくる」の単元の学習で、教科書の町の絵を見て、私たちの日常生活がどのような仕事に支えられているのか考えていました。
 教科書の絵から、「工場で働く人」「クリーンセンターで働く人」「道路を工事する人」「ゴミを集める人」「郵便を収集したり配達したりする人」「トラックでものを運ぶ人」など、たくさんの人の働きによって支えられていることを実感したようでした。
 今後の社会の授業では、浄水場・警察・消防署など私たちの生活を支える公共施設や公共機関について学習していきます。社会科見学もあるので、実際に自分の目で確かめながらしっかりと理解を深めてほしいと思います。(校長)

4月12日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時、4年生の授業を参観しました。
 4年1組の国語の授業の様子です。「白いぼうし」の単元で、新出漢字の学習でした。「置」「飛」「席」の3つの漢字について、書き順・画数・読み方について学習していました。
 3つの漢字の中で、「飛」は書き順が難しいので、時間をとって丁寧に説明をしていました。みんなで空書きした後、漢字ドリルに練習していました。書き順をしっかりと身に付け、いつも正しく書いてほしいと思います。
 4年2組の算数の授業の様子です。「大きな数」の単元の学習で、10倍したときや1/10にしたときに、位がどのように変化するか考えていました。
 460億を10倍・100倍・1000倍したり、1/10・1/100・1/1000にしたりすると、位がどのように変わるか表にまとめていました。10倍すると位が1つ上がり、1/10にすると位が1つ下がることが分かりました。(校長)

4月12日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時も3年生の授業を参観しました。
 3年3組の算数の授業の様子です。「大きな数のたし算やひき算を考えよう」の単元で、3桁+3桁の計算の仕方について、図を使って考えていました。
 一の位、十の位、百の位の数をそれぞれたして、繰り上がりの表記の仕方について考えていました。「繰り上がりがあることがすぐに分かるように書くこと。」との約束を、みんなで確認していました。
 3年4組の図工の授業の様子です。「色・形 いいかんじ」という単元の学習で、絵の具のいろいろな色を混ぜたり、水の量を変えて色の濃さを変化させたりして自分なりの線や形を作り、自分だけの世界を表現していました。
 淡い色、濃い色、明るい色、暗い色など、子どもたちは自由に色を作り、絵の具を使って絵を描くことを楽しんでいました。(校長)

4月12日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、3年生の授業を参観しました。
 3年1組の国語の授業の様子です。今日の授業では、宿題で出された漢字ドリルの答え合わせをしながら、2年生の漢字の復習を行っていました。
 「『友達とあう』のあうは、『合う』かな。それとも『会う』かな。」先生の問いかけに、みんな真剣に答えていました。『草原』の『原』は、「げん」と「はら」と二通りの読み方があることやいろいろな熟語として使われていることなど、みんなしっかりと理解していました。
 3年2組の算数の授業の様子です。「大きな数のたし算やひき算を考えよう」の単元で、3桁+3桁のたし算の計算の仕方について学習していました。3年生では、線分図を使って考えを整理したり、深めたりしていきます。初めて線分図を使っての学習になるので、線分図の描き方の説明を受けていました。
 今後の授業では、3桁以上のたし算の筆算の仕方を学習していきます。筆算の仕方や約束をしっかりと身に付け、速く正確に計算できる力を高めてほしいと思います。(校長)

4月12日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期が始まり、今日で一週間となりました。子どもたちは、学校生活にもだいぶ慣れた様子です。しかし、慣れと同時に緊張感が少しずつ緩む時期にもなります。学校では、登下校での交通安全について、安全指導の徹底を図りたいと思います。
 今日の朝行事で、新しい登校班の編成を行いました。新たに1年生や転校生を迎え、新班長さんが集合場所や集合時間の確認を行いました。併せて、危険な場所の確認や問題点についての話合いも行うことで、安全な登下校への意識を高めました。
 保護者の皆様や地域の方々には、朝夕の交通指導でたいへんお世話になっております。今後も子どもたちの安全確保のため、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)


4月11日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年3組の算数の授業の様子です。「わかりやすくせいりしよう」の単元の学習で、公園の遊具で遊んでいる子の数のグラフを見て、気づいたことを発表し合っていました。
 「どの遊具にも5人以上の子どもが遊んでいた。」「ジャングルジムで遊ぶ子が一番多い。」「すべり台と鉄棒で遊ぶ子どもの数が同じ。」など、様々な意見が出されました。グラフにするとどんなよさがあるのか、みんなで考えてほしいと思います。
 2年4組の算数の授業の様子です。「わかりやすくせいりしよう」の単元の学習で、公園で遊ぶ子どもの数をまとめた表を見て、グラフに表す活動に取り組んでいました。
 みんな丁寧にグラフに丸を描いていました。グラフを見ると、どの遊具で遊ぶ子どもが多いのか、一目瞭然でした。この後、グラフを見て気づいたことをノートにまとめ、発表し合ってまとめる活動に取り組みます。(校長)


4月11日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、2年生の授業を参観しました。
 2年1組の算数の授業の様子です。「わかりやすくせいりしよう」の単元で、教科書の絵を見て表にまとめたり、グラフに表したりする学習に取り組んでいました。
 教科書の絵には、公園のブランコ・砂場・鉄棒・ジャングルジム・すべり台で遊ぶ子どもたちの様子が描かれています。それぞれの遊具で何人の子どもが遊んでいるのか表やグラフに表していきます。子ともたちは、初めてグラフの学習をするので、意欲的に活動していました。
 2年2組の国語の授業の様子です。新出の漢字の学習の後、音読カードを画用紙に貼っていました。今日から、音読が宿題として出されると思います。はっきりとした声・聞きやすい速さ・間違えず正しく読むことに注意し、毎日音読に取り組んでほしいと思います。(校長)

4月11日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年3組の理科の授業の様子です。「天気の変化」の単元の学習で、みんなで窓から雲の動きの様子を観察していました。
 天気と雲との関係に着目して、雲の動きや量を調べていたようでした。雲がどのように動くのか、また、それにより天気がどのように変化するのか、実際に空の様子を観察したり、天気予報や天気図などを参考にしたりして考えてほしいと思います。
 5年4組の国語の授業の様子です。「要約伝言ゲームをしよう」の単元の学習で、今日の授業ではゲームのやり方について説明を聞き、隣の友達とペアで体験していました。
 「どちらを選びますか」という話題に沿って、二人で互いに意見を出し合い、共通点と相違点をまとめる活動でした。代表のペアが、みんなの前で自分がメモした共通点と相違点を発表してくれました。今後は、ペアやグループで活動するようです。楽しく学習に取り組んでほしいと思います。(校長)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/4 石拾い 発育測定4・5・6年
9/5 特別6 専門委員会5
9/6 運動会団並び
9/7 PTA本部・運営委員会
9/9 朝読ボ 集団下校
9/10 団別集会1 諸会費引落