学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

高坂SAで、ひと休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前8時、高坂PAに着きました。
トイレ休憩を素早く済ませ、すぐにバスは出発となりました。

高崎インター、通過

画像1 画像1
午前7時15分、バスは高崎インターから関越道に入りました。
バスの中は、元気な子どもたちの声が響いています。(校長)

修学旅行へ出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
快晴の朝を迎えました。絶好の修学旅行日和です。
午前6時40分、出発式が始まりました。みんな元気いっぱいです。
出発式を終えた子どもたちは、バスに乗り込みました。
午前6時55分、鎌倉に向けてバスは出発しました。(校長)

11月20日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時の学習後、1年1組では、連絡帳の記入をさせていました。持ち物・宿題・連絡などを子どもたちが連絡帳に記入していました。
 みんなとっても丁寧な文字で書けていました。文字の練習は、国語の授業だけではありません。全ての教科や学習活動に関係するものです。きれいに正しく書くことが、学習したことを身に付けたり、忘れ物をなくしたりする最善の方法です。
 1年1組の子どもたちは、みんな丁寧な文字を書いていて、たいへん立派でした。常に丁寧な文字で文章を書くことを、習慣づけてほしいと思います。(校長)


11月20日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、1年3組は、算数の授業でした。「ひき算」の単元で、繰り下がりのあるひき算の解き方の学習を行っていました。
 授業では、算数ブロックを使って考えていました。「11−3」のひき算では、3を1と2に分けます。11から1をひいて10。残りの10から2をひいて8というように考えていました。4問の計算練習を行い、最後に、計算の仕方を指名された子どもが黒板の前に出て、みんなに説明していました。
 繰り返し計算練習を行い、正しく、そして、速く計算できる力を身に付けてほしいと思います。ご家庭でも、お子さんの計算の様子をご覧いただきたいと思います。(校長)

11月20日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、1年2組は、算数の授業でした。「かさくらべ」の単元の学習で、プリントを使ってまとめの学習を行っていました。子どもたちは、問題を解き終えると先生のところに提出し、計算カードを使ってたし算の復習に取り組んでいました。
 今日は、授業の最後に単元のテストを行う予定のようでした。ゆっくり丁寧に問題を読み、学習で身に付けた力を確実に発揮してほしいと思いました。(校長)

11月20日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、1年4組は、体育の授業でした。体育館で「跳び箱遊び」を行っていました。
 跳び箱の高さが、2段・3段・4段の3つの場が設定され、子どもたちは自分の挑戦したい場を選んで跳んでいました。安全指導が徹底され、跳び終わると次の子に合図を送っていました。
 また、次に跳ぶ子が、前に跳んだ子の跳び方を見て、アドバイスを送る様子も見られました。跳べるようになると、より高い段の跳び箱が跳べるように、より安定して美しく跳べるようにと、子どもたちにめあてを持たせていました。みんなたいへん意欲的でした。(校長)


非通知の避難訓練を行いました!(11月20日) 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 身を屈めて集まった子どもたちは、次の指示を待っていました。ところが、避難指示が出る前に話声が聞こえてきたり、笑い声が聞こえてきたりしていました。
 「校庭に避難してください。」という放送とともに、子どもたちは避難を開始しました。避難中も話し声があちこちから聞こえてきました。
 まとめの話で、今回の避難訓練の問題点を子どもたちに伝えました。「訓練だから」「本番はできるから」という考えの子がいたのかも知れません。しかし、訓練や練習でしっかりとできないことは、いざという時(危機)にやはりできないのではないでしょうか。地震・火災・不審者等の危機から子どもたちを守るための訓練を、学校では計画的に実施しています。今回の反省を生かし、次からしっかりとできるよう指導に万全を尽くしたいと思います。(校長)

非通知の避難訓練を行いました!(11月20日) 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の20分休みに、非通知の地震避難訓練を行いました。各学級では、「もし、地震が発生したら・・・」ということで事前に指導は済ませていました。
 地震は、いつ発生するか誰にも分かりません。授業中であれば、担任が指示を出し、子どもたちの安全を全力で守ります。しかし、「休み時間であったら…」「登下校中であったら…」担任や大人の力の及ばない状況下で発生する心配があります。そのために今回は、非通知での避難訓練を行いました。
 午前10時30分、教頭先生の緊急放送が流れました。緊急放送を聞いて、子どもたちはすぐに一番安全と思われる場所に集まり、身を屈めていました。(校長)

修学旅行まで、あと2日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行まで、あと2日となりました。本日(11月19日)、引率の9名の教員と子どもたちの顔合わせを、朝集会後に行いました。

修学旅行は、小学校生活でも一番の思い出となる行事です。体調を万全に整え、楽しく過ごしてほしいと思います。

ご家庭でも、ご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

アウトメディアに挑戦!〜保健集会より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝行事は、保健集会でした。保健委員の子どもたちが、メディアに関するアンケート結果をもとに、アウトメディアへの取組の啓発活動を行っていました。
11月下旬に生活振り返りカードを活用し、よりよい生活習慣の定着を目指します。カードが配付されましたら、ぜひ、ご家族でもご検討ください。よろしくお願いいたします。(校長)

楽しみな読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(月)の朝行事で、読み聞かせボランティアの方が、絵本の読み聞かせを行ってくださいました。
子どもたちは読み聞かせが大好きで、この時を楽しみにしています。真剣に絵本を見つめたり、笑い声を出したり、みんな身を乗り出して、話を聞いていました。(校長)

高崎市善行児童生徒表彰式より

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(木)、高崎市文化会館で、今年度の善行児童生徒表彰式が行われました。
本校の6年生2名が、人命救助に貢献した行為により、表彰を受けました。
『困っている人を進んで助ける思いやり・勇気』は、本当に素晴らしいことです。この姿勢を、学校全体に広めたいと思います。(校長)

11月15日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年生は、生活科の授業でした。みんなでチューリップの球根植えを行っていました。先生の説明を聞いた後、土に穴を掘り、球根を入れ、優しく土をかけていました。
 これから毎日、チューリップの観察と世話が始まります。厳しい寒さを乗り越えて暖かくなるころには、きれいな花が咲くことでしょう。チューリップに開花とともに、子どもたちは2年生へと進級します。一人一人がきれいな花を咲かせてほしいと思います。(校長)

11月15日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、5年3組は、国語の授業でした。先日の榛名林間学校の思い出を、新聞に表す活動に取り組んでいました。登山のこと・スプーンづくりのこと・バイキングの食事のこと・キャンプファイヤーのこと・野外炊飯のことなど、挿絵を入れて分かりやすくまとめていました。
 「4年生に伝える」という観点での新聞作りです。完成した新聞を、ぜひ、4年生に見せてあげてください。4年生は、林間学校への期待が大きく膨らむことでしょう。(校長)

11月15日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、5年4組は、理科の授業でした。「物のとけ方」の単元で、食塩を水に溶かす実験を行っていました。
 50mLの水に10gの食塩を溶かしました。完全に溶けると、目に見えなくなりました。「食塩は、なくなってしまったのでしょうか?」という課題に対し、みんなでいろいろと考えていました。
 食塩を溶かした水の重さを量ってみると、60gでした。水の重さと食塩の重さを合わせた重さです。目には見えませんが、水の中に食塩があることが分かりました。
 次の学習に向けて、DVDの視聴を行いました。水に食塩が溶けていることを証明したり、食塩が溶けた水から食塩を取り出したりするにはどうしたらよいのか、映像を見ながら考えることができました。(校長)

11月15日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、5年2組は、算数の授業でした。「多角形と円」の単元で、円周の長さを計算で求める学習でした。
 授業では、円周=直径×円周率(3.14)という公式で求められることを学習しました。今日は、半円を組み合わせた2つの図形の長さを比べ、どちらが長いのかを考えていました。複雑に半円を組み合わせた図形でしたが、計算で長さを求めてみると、どちらも長さが等しいことが分かりました。
 円周を求める公式を利用し、いろいろな問題に対して意欲的に学習する姿が見られました。(校長)

11月15日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、5年1組は、社会の授業でした。「これからの工業とわたしたちのくらし」の単元で、貿易における日本の輸入の特徴について考えていました。
 教科書や資料集のグラフを見て、どんなものを輸入しているのか、また、どこの国からの輸入が多いのか調べていました。さらに、50年前の輸入品の様子と現在の輸入品の違いを比較することで、日本の工業の変化についても考えていました。(校長)

11月15日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝の運動では、長縄跳びを行いました。準備体操を行ってから、クラスごとに長縄跳びの練習を始めました。
 休み時間に練習したり、体育の授業でも行ったりしているので、どのクラスの子どもたちもたいへん上手に跳べるようになりました。特に、1年生には目覚ましい上達・進歩が見られました。
 長縄跳びは、運動技能の向上や体力づくりに効果的であるとともに、学級づくりにも良い効果をもたらします。今後も、クラスみんなで目標をもって練習に励んでほしいと思います。 (校長)

11月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ちらしずし・ぎゅうにゅう・とりにくのもみじやき・けんちんじる・ぐんまのうめゼリー

★七五三献立✭ 今日は、七五三お祝い膳です。七五三は、7歳、5歳、3歳をむかえた子どもの成長を祝って、神社などにお参りして、これからも元気に育つようにお祈りする行事です。今日は、ちらしずしでお祝いです。デザートは、ワインゼリーの次にすきなぐんまの梅の梅ゼリーです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/14 土曜スクール16
12/17 特別6 評価研究日3
12/18 .
集会12(音楽)
12/19 .
特別6 クラブ9
12/20 .