学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

12月23日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年4組は、外国語活動の時間でした。「This is my Flag.」の単元で、形や色を英語でどう表現するのか学習していました。
 世界の国旗を見てみると、「square」「rectangle」「circle」「diamond」「triangle」など、様々な形が描かれています。また、「red」「blue」「yellow」「green」「white」など、たくさんの色が使われています。授業では、形や色と世界の国旗を結び付けて、学習を深めていきました。
 授業の最後には、スリーヒントクイズを行いました。リース先生の発音する言葉をよく聞いて、答えとなる国旗を考えていました。(校長)

12月23日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年1組は、算数の授業でした。2学期のまとめのテスト返しを行っていました。テストを返された子どもたちは、間違えた問題をやり直していました。
 子どもたちの答案を見ると、ちょっとしたミスで減点されている問題がいくつもありました。「分かっているのに、できていない」とってももったいないことがと思いました。どうして間違えてしまったか、どうすれば間違えなくなるか、テスト直しを通して考えてほしいと思いました。(校長)

雨上がりの朝の校庭での出来事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜からの雨が上がり、朝から太陽が顔を覗かせていました。真冬にしては気温が高く、空気の澄んだ気持ちのよい朝でした。校庭のあちこちに水たまりができている様子から、昨夜はだいぶ雨が降ったことが分かります。
 登校して荷物の整理を済ませた子どもたちは、元気に校庭へと繰り出していました。「あっ、校舎が逆さまになってる!!」大きな水たまりに映ったっ校舎を見て、2年生の女の子が大きな声を上げました。見てみると、本当にきれいに校舎が水たまりに映し出されていました。
 何気ないことですが、子どもたちの観察力や発想力には、いつも驚かされます。毎日の生活でも、日々新しい発見を繰り返しているのでしょう。ちょっとしたことに対して鋭い感覚を持ち続けたいものだと思いました。(校長)

2学期最後の土曜スクール

画像1 画像1 画像2 画像2
10時から4年生の土曜スクールがスタートしました。
今日は、2学期の復習プリントです。困ったときは、ボランティアさんからアドバイスをもらいます。「あっ、わかった!」子どもたちのこの時の表情がとてもいいです。今日も45分間があっという間でした。4年生の集中力に感心します。
ボランティアの皆さん、2学期の土曜スクール、大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。

目指せ、長縄新記録!(12月20日) 〜長縄大会よりPart7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5分間の長縄大会の終了の合図が鳴ると、あちこちで「やったぁー!!」と歓声が上がりました。手を挙げて喜ぶ子、友達と抱き合って喜ぶ子、クラスの目標を達成した子どもたちは、満面の笑みで喜びを表していました。
 各クラスの代表者が、松本先生に記録を報告しに行きました。金賞の学年×100を達成したクラスは、1年1組・1年4組・2年3組・4年4組の4クラスでした。最高記録は、6年1組の488回でした。どのクラスもよく頑張りました。この1か月の頑張りは、本当に見事なものでした。(校長)

目指せ、長縄新記録!(12月20日) 〜長縄大会よりPart6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の長縄跳びの様子です。自分たちで考え、工夫し、記録を伸ばそうと頑張っていました。クラスみんなで一致団結し、自分たちの最高記録に向かって跳び続けていました。
 途中で縄に引っかかった子がいても、励まし合いすぐに気持ちを切り替えて跳び始めました。あっという間に5分間の長縄大会が終了となりました。(校長)

目指せ、長縄新記録!(12月20日) 〜長縄大会よりPart5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の長縄跳びの様子です。物凄いスピードで回る長縄を子どもたちは跳んで、走っていました。どのクラスも長縄を跳んだ数が、あっという間に300回を超えていました。どこまで記録が伸びるのか、楽しみです。(校長)

目指せ、長縄新記録!(12月20日) 〜長縄大会よりPart4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の長縄跳びの様子です。縄のスピードが一段と速くなった気がします。自分たちのクラスの新記録を目指し、みんな集中して跳び続けていました。どのくらいの記録が出たのでしょう。楽しみになりました。(校長)


目指せ、長縄新記録!(12月20日) 〜長縄大会よりPart3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の長縄跳びの様子です。みんなで協力して長縄を跳んでいます。長縄の回しての子も、跳ぶ子のタイミングを見計らい、上手に縄を回していました。(校長)

目指せ、長縄新記録!(12月20日) 〜長縄大会よりPart2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の長縄跳びの様子です。いつもはにぎやかな2年生ですが、今日はみんな集中して長縄跳びに取り組んでいました。声を出してタイミングを合わせるクラスもありました。(校長)

目指せ、長縄新記録!(12月20日) 〜長縄大会よりPart1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、長縄大会でした。11月中旬から、体育の授業を中心に、朝行事や休み時間などを使って学級ごとに長縄跳びの練習を行ってきました。初めのうちは、なかなかタイミング合わず跳べない子がいたり、速いリズムで跳び続けることができなかったりしました。金賞・銀賞・銅賞を目標にした約1か月の練習を通して、個人技能は勿論のこと、集団技能が向上してきていました。
 午前8時15分からの朝の会を済ませた子どもたちは、一斉に校庭へと飛び出し、準備体操を行っていました。準備体操が終わると、約5分間の長縄跳びの練習が始まりました。
 「それではみなさん、練習をやめてください。」体育主任の松本先生が、長縄大会の注意事項を話しました。「縄を回してください。それでは、『よーい、始め!』」松本先生の合図で一斉に長縄跳びがスタートしました。
 1年生の長縄跳びの様子です。練習の初めのころはタイミングよく縄を跳べませんでしたが、今日は各クラスとも順調に回数を伸ばしていました。(校長)

12月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
発芽玄米入りご飯・牛乳・ハッシュドポーク・昆布サラダ

★冬至★ 冬至は1年で一番昼が短い日です。昔の人は、夏にとれたかぼちゃを保存していました。そして、冬至の日にかぼちゃを食べると病気にならないとして、かぼちゃを食べる習わしが残っています。


「命の大切さ」を実感する授業 〜5年理科「人のたんじょう」より Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業では、妊婦さんがどんなに大変なのかを体験する「妊婦体験ジャケット」が用意されていました。ジャケットはたいへんな重さがあり、身に着けると思うように動くことができません。しゃがむことや座ることがどんなに大変なことであるか、身をもって体験することができました。
 その後、本物の赤ちゃんと同じ大きさ・重さの人形を抱く体験もしました。思った以上の重さに、子どもたちは驚いていました。みんな大事そうに赤ちゃんを抱きかかえていました。授業の最後には、お母さんのお腹にいる赤ちゃんのエコー画像を観ました。小さな赤ちゃんの命がそこにあることを実感することができました。
 子どもたちの45分間集中して授業に臨む姿から、「命の神秘さ」「命の大切さ」に対する意識の高まりを感じました。今日の授業から、命の誕生についての正しい知識を身に付け、命の大切さを実感できる子どもを育てたいと思いました。(校長)


「命の大切さ」を実感する授業 〜5年理科「人のたんじょう」より Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(12月19日)の5校時、5年1組は、理科の授業でした。「人のたんじょう」の単元の学習で、新井先生と養護教諭の片田先生が授業を行っていました。
 子どもたちは、小さい時に助産師さんから命の講座の授業を受けたことがありました。その時は、産んで育ててくれるお母さん(両親)への感謝の気持ちを高めましたが、新しい命の誕生ということについては、あまり実感がなかったように思います。心も体も大人に近づいている5年生にとっては、たいへん興味や関心のあることで、みんな真剣に授業に臨んでいました。
 卵(卵子)・精子・受精卵・子宮・胎盤・へその緒・羊水など、養護教諭が詳しく説明をしながら授業が進んでいきました。受精卵が10か月で約3000gの赤ちゃんに育つまでの様子についても、説明がありました。羊水の役割についての説明では、瓶に入れた水を羊水とし、生卵を入れて子どもに振らせていました。どんなに力一杯振っても、卵は割れることがありませんでした。羊水の役割や働きについて目の前で確認でき、子どもたちは驚いていました。(校長)


頑張るぞ、長縄大会!(12月19日) 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20分休みになると、担任の先生も校庭へ出て長罠跳びの練習を行っていました。タイミングよく素早く縄を跳び、常に体を動かして次の順番に備える工夫がされていました。
 長縄び大会では、学年ごとに目標とする回数が示されています。金賞は学年×100、銀賞は学年×90、銅賞は学年×80です。明日の長縄跳び大会では、どのくらいの記録が出るのでしょうか。クラスの最高記録を目指して、ぜひ頑張ってほしいと思います。(校長)

頑張るぞ、長縄大会!(12月19日) 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の朝行事で、長縄跳び大会を行います。持久走大会後、各学級で体育の授業を中心に、朝行事や休み時間などを使って練習に励んでいます。
 今朝も、校庭や中庭で一生懸命練習する子どもたちの姿を見ることができました。真剣な表情でみんな本当によく頑張っていました。(校長)

2学期最後の音楽集会より(12月18日) 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金管クラブ、1〜4年生、5・6年生の発表を聞き、とっても気分がすっきりとしました。気持ちのこもった演奏や歌は、やはり素晴らしいものだと感じました。
 音楽集会を終えた子どもたちは、金管クラブが演奏する「ミッキーマウスマーチ」に合わせて教室へと戻りました。寒い朝でしたが、音楽の力で心が温かくなりました。(校長)


2学期最後の音楽集会より(12月18日) 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の発表の様子です。発表曲は、「Change!」です。約230人の5・6年生が、自分の思いをみんなに伝えようと一生懸命に歌っていました。
 特に、6年生は、先日の学年での合唱コンクールの経験を生かして、頑張っていました。一人一人の気持ちのこもった素晴らしい合唱でした。(校長)

2学期最後の音楽集会より(12月18日) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金管クラブの発表の後は、1〜4年生による「風の通り道」の合唱でした。この歌は、毎朝、各教室から歌声が聞こえてきていました。
 今日は、1〜4年生の約500人で歌いました。子どもたちの気持ちが一つになり、「頑張るぞ!」という思いが歌声に表れていました。とっても清々しい歌声でした。
 5・6年生も静かに聞き入っていました。(校長)

2学期最後の音楽集会より(12月18日) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の朝行事は、音楽集会でした。今日の音楽集会では、金管クラブのクリスマスソングの演奏、1〜4年生の合唱、5・6年生の合唱などの発表が予定されていました。
 最初に、金管クラブによるクリスマスソングの演奏が行われました。この時期にぴったりの曲で、体育館内がクリスマスの楽しい雰囲気に包まれていました。(校長)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/25 2学期終業式
12/26 冬季休業開始日