高徳院にて1
長谷寺にて
班別自由行動も、あと1時間です。頑張りましょう。(校長) 江ノ電で長谷駅に向かいます
長谷寺と高徳院(大仏)を見て回ります。(校長) 小町通りにて2
食べるかたべないか、迷っていました。(校長) 小町通りにて1
おせんべい、ソフトクリーム、タピオカドリンクと、グルメツアーを楽しんでいる班もありました。(校長) 鶴岡八幡宮にて
子どもたちは、おみくじを引いたり、写真を撮ったりしていました。 小腹がすいたようで、おやつタイムをとる班もありました。(校長) 建長寺にて
鎌倉散策中
円覚寺に着きました
班別行動が始まりました。みんなで協力し、楽しい思い出を作ってほしいと思います。(校長) バスの中は、カラオケ大会
バスの中は、カラオケで盛り上がっています。スマップ・嵐、子どもたちに大人気です。(校長) 厚木PAを出発しました
渋滞のため、40分遅れです。(校長) バスは、渋滞の中
日本一の富士山
子どもたちからも、歓声があがりました。(校長) 高坂SAで、ひと休み
トイレ休憩を素早く済ませ、すぐにバスは出発となりました。 高崎インター、通過
バスの中は、元気な子どもたちの声が響いています。(校長) 修学旅行へ出発しました
午前6時40分、出発式が始まりました。みんな元気いっぱいです。 出発式を終えた子どもたちは、バスに乗り込みました。 午前6時55分、鎌倉に向けてバスは出発しました。(校長) 11月20日(水)の学校生活より 〜Part4〜
みんなとっても丁寧な文字で書けていました。文字の練習は、国語の授業だけではありません。全ての教科や学習活動に関係するものです。きれいに正しく書くことが、学習したことを身に付けたり、忘れ物をなくしたりする最善の方法です。 1年1組の子どもたちは、みんな丁寧な文字を書いていて、たいへん立派でした。常に丁寧な文字で文章を書くことを、習慣づけてほしいと思います。(校長) 11月20日(水)の学校生活より 〜Part3〜
授業では、算数ブロックを使って考えていました。「11−3」のひき算では、3を1と2に分けます。11から1をひいて10。残りの10から2をひいて8というように考えていました。4問の計算練習を行い、最後に、計算の仕方を指名された子どもが黒板の前に出て、みんなに説明していました。 繰り返し計算練習を行い、正しく、そして、速く計算できる力を身に付けてほしいと思います。ご家庭でも、お子さんの計算の様子をご覧いただきたいと思います。(校長) 11月20日(水)の学校生活より 〜Part2〜
今日は、授業の最後に単元のテストを行う予定のようでした。ゆっくり丁寧に問題を読み、学習で身に付けた力を確実に発揮してほしいと思いました。(校長) 11月20日(水)の学校生活より 〜Part1〜
跳び箱の高さが、2段・3段・4段の3つの場が設定され、子どもたちは自分の挑戦したい場を選んで跳んでいました。安全指導が徹底され、跳び終わると次の子に合図を送っていました。 また、次に跳ぶ子が、前に跳んだ子の跳び方を見て、アドバイスを送る様子も見られました。跳べるようになると、より高い段の跳び箱が跳べるように、より安定して美しく跳べるようにと、子どもたちにめあてを持たせていました。みんなたいへん意欲的でした。(校長) |
|
|||||||||||||||||