3年生の書き初め大会より 〜Part4〜3年生の書き初め大会より 〜Part3〜3年生の書き初め大会より 〜Part2〜3年生の書き初め大会より 〜Part1〜体育館にクラスごとに整列して場所を決めた3年生は、手際よく書き初めの準備を始めました。硯に墨汁を入れ、書き初め用紙の準備が整うと、子どもたちは姿勢を正してから筆を運んでいました。いよいよ、書き初め大会の開始となりました。(校長) 1月10日(木)の学校生活より 〜Part4〜授業では、「ずいずいずっころばし」「あんたがたどこさ」「なべなべそこぬけ」の3曲をみんなで手拍子をして歌ったり、歌いながら踊ったりして楽しんでいました。明るい歌声と子どもたちの笑顔に包まれ、教室がたいへん盛り上がっていました。(校長) 1月10日(金)の学校生活より 〜Part3〜子どもたちは、教科書の問題を読んで、問われていることは何なのかテープ図に関係をしっかりと表すことができていました。積極的に発表しようとする子も多く見られ、意欲的な雰囲気が感じられました。 教科書の問題をすべて解き終えると、発展問題である「さんすうたまてばこ」に取り組んでいました。ここでもテープ図を活用することで、考えがしっかりとまとまっていました。(校長) 1月10日(金)の学校生活より 〜Part2〜子どもたちは、教科書の問題文の文章の言葉に着目して、問われていることは何なのかテープ図に関係を表していきます。テープ図の求める部分を見ると、たし算なのかひき算なのかすぐ分かるようになります。みんな丁寧にテープ図を描いて、問題を解いていました。(校長) 1月10日(金)の学校生活より 〜Part1〜この説明文では、「1 用意する材料」「2 作り方」「3 上手な動かし方」「4 他の遊び方」について、詳しく書かれています。子どもたちは、教科書の「はじめに」「まず」「つぎに」など順序を表す言葉に着目して、文章を正確に読み取っていました。(校長) 短縄跳びが始まりました!今日は初めてなので、なかなか上手に跳べない子もいたようです。3学期の体育集会では、短縄跳びを行っていきます。体育集会や体育の授業で、リズム縄跳びはもちろん、縄跳びカードを使っていろいろな跳び方の技能を身に付けたり、長く跳び続ける持久力を高めたりして、体力づくりに励んでほしいと思います。(校長) 1月9日の給食発芽玄米入りごはん・牛乳・ポークカレー・海藻サラダ ★発芽玄米入りごはん★ 給食の麦入りごはんは、不足しがちな栄養素補給のために、ビタミンB1補給に強化米を入れ、麦も入れています。麦は、水溶性食物繊維が多いため腸内環境の改善や余分なコレステロールを吸着排泄する働きがあります。発芽玄米は、玄米に水を与えわずかに発芽させたお米です。発芽に際して増える、精神安定などに効果のある栄養素のギャバが多く含まれています。麦が入るときは10%、発芽玄米の時は15%入っています。 6年生の書き初め大会より 〜Part2〜「夢の実現」という言葉を書き上げながら、子どもたちは自分の夢を膨らませていたことでしょう。一人一人が夢の実現に向かって、着実に努力してくれることを祈ります。(校長) 6年生の書き初め大会より 〜Part1〜クラスごとに場所を決めて、書き初めの準備を行いました。準備が整うと、気持ちを落ち着かせてから、いよいよ書き初めが開始となります。様々な思いを胸に、6年生は5枚の清書に取り掛かりました。(校長) 1月8日の給食はちみつパン・牛乳・スパゲティーミートソース・鉄骨サラダ ★鉄骨サラダ★ 好きなものばかり食べていると、栄養が偏りやすくなります。 特にミネラルやビタミンが不足しがちです。鉄骨サラダには、ひじき・ちりめんじゃこ・あさり・チーズ・小松菜と、鉄分などのミネラルが多い食品が入っています。 成長期です。骨や歯を作る栄養を意識して食べることが大切です。 1月9日(木)の学校生活より 〜Part4〜4・5人のグループになって、詩のイメージを表す群読の練習を行っていました。読む人数を変えたり強弱を付けたりして、グループごとに工夫を凝らしていました。グループ練習後、いよいよ発表会となりました。 どのグループも、緊張感をもってしっかりと発表できていました。発表後には、発表の感想を互いに伝え合っていました。他のグループの発表を聞いて、たいへん参考になったようでした。(校長) 1月9日(木)の学校生活より 〜Part3〜主語には、「が」や「は」が付いていることがほとんどです。しかし、文によっては、「が」や「は」でない場合もあります。教科書の例文「弟も中央公園で遊びます。」のように、主語に「も」が付く場合もあるということを学習しました。 その後の授業では、述語や修飾語についていろいろと考えていきました。(校長) 1月9日(木)の学校生活より 〜Part2〜授業の最初に、昨日の学習の復習を行っていました。「4×70」「6×80」「7×60」「4×50」の問題をみんな真剣に解いていました。1分も経たないうちに解き終える子もいて、しっかりと学習できていることが分かりました。 今日の授業では、「30×20」の計算の仕方をみんなで考えていきます。昨日の学習を発展させて考えれば、解き方も理解できるはずです。計算の仕方・考え方をしっかりと身に付けてほしいと思います。(校長) 1月9日(木)の学校生活より 〜Part1〜話し合いでは、夕日(太陽)の大きさや力強さを表す読み方をする必要があるとまとまりました。そしてみんなで、場面の様子が表れるよう練習に取り掛かりました。読む速さやリズムに着目して、しっかりと音読練習ができていました。(校長) 5年生の書き初め大会より 〜Part5〜5年生の書き初め大会より 〜Part4〜5年生の書き初め大会より 〜Part3〜 |
|