学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

3年生「書初め講習会」より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組の子どもたちの活動の様子です。講師の方の上手に書くためのポイントを確認しながら、一生懸命筆を運んでいました。(校長)


3年生「書初め講習会」より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(12月13日)の1・2校時、3年生では講師の先生と8名の保護者ボランティアの方をお迎えし、書初め講習会を行いました。
 会場となる体育館内は冷え込んでいましたが、3年生の子どもたちはやる気満々で熱気に満ちていました。講師の方の指示のもと、3年生の子どもたちはクラスごとに分かれ、ブルーシートの上に書初め用具を準備していきました。用具の準備が整うと、講師の方が「友だち」一字一字の書くポイントを説明してくださいました。説明が終わると、いよいよ書初め練習となりました。
 書初め用の筆の筆先をほぐし、硯に墨汁を入れ、いよいよ練習の開始となりました。みんな緊張した面持ちで書初め用紙に向かって筆を走らせ始めました。(校長)

「6年生合唱コンクール」より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全ての学級の発表が終わると、校長・教頭・学年主任がコメントを話す場面がありました。それぞれの立場から、卒業に向けて頑張ってほしいことを話しました。
 卒業まで授業日は、残りあと63日となりました。すでに卒業式の準備は始まっています。どんな卒業式にしたいのか、6年生の子ども自身が真剣に考えなくてはなりません。どんなに体育館内をきれいに飾っても、たくさんの参列者が集まっても、よい卒業式とは言えません。大事なのは、6年生がどのように学校生活を過ごし、卒業式を迎えたかということだけです。仲間を信じ信頼し、互いに協力して笑顔あふれる学校生活を送ってこそ、素晴らしい卒業式となるはずです。仲間を信じ信頼し、互いに協力した結果が、卒業生の別れの歌に表れます。きっと素晴らしい別れの歌を聴かせてくれるものと信じています。(校長)

「6年生合唱コンクール」より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後の発表は、6年2組でした。他の学級に負けまいと一生懸命歌う様子が見られました。歌い終わると、みんなほっとした表情になりました。(校長)

「6年生合唱コンクール」より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3番目の6年1組の発表の様子です。大きな声で歌える子が多く、元気に合唱ができていました。体を揺らしながら歌う子が、何人もいました。(校長)

「6年生合唱コンクール」より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2番目の6年4組の発表の様子です。恥ずかしがっている子が何人かいましたが、大きく口を開けて頑張って歌う子もいました。(校長)

「6年生合唱コンクール」より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初の6年3組の発表の様子です。1番目ということで、みんな少し緊張気味でした。しかし、歌を歌い始めると澄んだきれいな歌声で、見事なハーモニーを奏でていました。(校長)

「6年生合唱コンクール」より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(12月12日)の5校時、体育館で6年生による合唱発表が行われました。12月18日(水)の音楽集会で歌う「Change!」を学級ごとに発表するものです。この合唱コンクールの目的は、卒業に向かって子どもたちの気持ちを一つにまとめることにあります。各学級で計画委員を中心に練習に励み、今日を迎えたようでした。
 発表を前に、6年生全員で1番を歌いました。音楽の授業でも学年全員で歌うことはなかなかないので、歌を聴いて新鮮な気持ちになりました。
 その後計画委員がジャンケンで発表の順番を決め、3組・4組・1組・2組の順に発表することとなりました。(校長)

大類中校区合同学校保健委員会より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループごとに、取扱説明書に書かれていた内容について発表を行いました。使用上の注意でしてはいけないこと、保管・取り扱い上の注意、効能など様々なことが書かれていました。人によっては、薬を飲んだことで体に異常をきたす(副作用がある)場合があるということも書かれていて、みんな驚いていました。
 大類中学校の保健委員の生徒による「薬のお話 〜正しく知って、正しく使ってこそ薬〜」の発表は、薬の取扱説明書を正しく読むことの大切さを訴える内容でした。最後に、大類中学校の薬剤師の先生からも薬に関する専門的なお話をしていただき、たいへん参考になりました。城東小学校でも、薬の正しい使い方について、保健だより等で各家庭にお知らせしたいと思います。(校長)

大類中校区合同学校保健委員会より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(水)の午後3時10分より、大類中校区合同学校保健委員会が大類中学校の集会ホールを会場に行われました。城東小学校の児童5名を含む52名の児童生徒が参加し、「正しい薬の使い方 みんなで学び・考え・実践しよう」をテーマに話し合いが行われました。
 各学校の児童生徒が5つのグループに分かれ、薬にはどんなものがあるか考えました。次に、普段使っている薬の取扱説明書には、どんなことが書かれているか調べる活動を行いました。小学生と中学生がペアになって取扱説明書を詳しく読み、ワークシートにまとめていきました。(校長)

学力テスト 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20分休み後の3校時も、3〜6年生は学力テストでした。3・4年生は算数、5・6年生は理科のテストでした。
 この学力テストのために、各クラスで1・2学期の復習を計画的に行ってきました。学習したことを思い出し、しっかりと解答を記すことができたでしょうか。
 学力テストは、子どもたちのためだけのテストではありません。テストの結果を分析し、教師自身も学習指導改善の方策を練り直すために役立てなくてはなりません。学力テストの結果が届き次第、学校全体で活用したいと思います。(校長)

学力テスト 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1〜6年生は、学力テストを行いました。1・2年生は算数、3〜6年生は国語のテストでした。
 教室の様子を廊下から参観しました。どの教室でも、真剣に問題に取り組む子どもたちの姿が見られました。特に5・6年生は、しーんと静まり返り、鉛筆の走る音と問題用紙をめくる音しか聞こえませんでした。(校長)

12月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ポパイラーメン・牛乳・ごま豆乳たんたんスープ・かむかむあげ・みかん

★クイズです★ 大豆を煮て、よーくしぼるとできるもので、牛乳に負けないくらい栄養があるものなんでしょう。 
★きょうは、体の温まるメニューです。挽肉と野菜たっぷりでねりごまと豆乳で旨味とコクを出したスープに、ほうれん草入りのめんをつけていただきます。カムカム揚げも大豆を朝水に浸して、でんぷんをつけて揚げました。ボイルの大豆とはひと味違うのですが、わかったでしょうか?よくかむことは、体に大変よいことなので、めんどくさがらずによくかんでいただきましょう。





こたえは、豆乳です。

12月11日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、6年1組は、体育の授業でした。「バスケットボール」の単元の学習で、6つのチームに分かれ、ゲームを行っていました。
 6年生は、「全員がパスをもらってボールに触れないとシュートが打てない」というルールでゲームを行っていました。子どもたちは、ボールをもらうために声を出したり、誰もいないスペースに動いたり、チームごとに作戦を立ててゲームに臨んでいました。
 全員がボールに触れたら、みんなシュートを狙っていました。仲間のシュートが見事に決まると、大きな歓声を上げて喜んでいました。(校長)

12月11日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の20分休みに、地震対応の避難訓練を行いました。休み時間が始まって10分ほど経った時、地震による緊急放送を入れ、子どもたちに避難行動をとるよう指示を行いました。 
 前回の地震対応の避難訓練では、おしゃべりが多く、真剣さに欠けていたこと厳しい口調で注意しました。今回は、緊急放送を聞き、子どもたちはみんな真剣に避難行動をとっていました。大きな進歩が見られ、ほっとしました。
 避難訓練(火災・地震・不審者)は、命を守る大事な訓練です。練習時にしっかりできないものは、いざという時には何もできません。いつも本番のつもりで、迅速かつ落ち着いた行動がとれるようになってほしいと思います。今後も、安全指導の徹底に努めてまいります。ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。(校長)

12月11日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年4組は、社会の授業でした。明日の学力テストに備えて、1・2学期の復習に取り組んでいました。
 子どもたちは、教科書や資料集を見返したり、復習プリントに取り組んだりしていました。教室の中は静まり返り、真剣に復習に取り組んでいる様子が伝わってきました。明日の学力テストでは、これまでの頑張りや努力を遺憾なく発揮してほしいと思います。(校長)

12月11日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年2組は、算数の授業でした。「およその形と面積」の単元で、実際の土地や湖の広さを工夫して求める学習に取り組んでいました。
 教科書には、琵琶湖・横浜スタジアム・埼玉県・前橋市などの広さや面積を求める問題がありました。子どもたちは、正方形・長方形・台形・平行四辺形・三角形などの面積を求める公式に当てはめようと、方眼に描かれた土地や湖の形を、既習の図形の形に変えようと頑張っていました。
 工夫して丁寧に計算し、地図帳に記載されている面積に近い答えを求める子もいました。(校長)
 

12月11日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、6年3組は、理科の授業でした。「てこのはたらき」の単元で、身の回りの道具から、支点・力点・作用点がどこにあるかを探す学習でした。
 これまでの学習で、てこには支点・力点・作用点があることを知ったり、てこの働きによって楽にものを持ち上げることができることを体験したりしました。
 今日は、てこの原理を使った穴あけパンチ・ペンチ・栓抜き・糸切ばさみ・ピンセット・バールを実際に使いながら、支点・力点・作用点がどこにあるかを見つけようとしていました。すぐ分かるものと分からないものがあり、穴あけパンチは特に難しいようでした。角岡先生が丁寧に説明を行い、ようやく理解することができました。(校長)

12月10日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
麦入りご飯 牛乳 サバの味噌煮 胡麻和え なめこ汁

★芋や茸をもっと食卓に!★
(1)食物繊維とミネラルがいっぱい (2)ヌルヌルも大切な栄養成分(里芋・山芋・なめこなどのヌルヌルはムチンという成分で、胃の粘膜を保護し、たんぱく質の消化を助けます)

『なかよし月間』のまとめを!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 城東小学校では、11月5日(火)から12月13日(金)までを『なかよし月間』とし、いじめの根絶や仲間外れの防止など人権について考えています。人権標語・ありがとうの木・ありがとうカードなどの作成を行ったり、人権教室やDVDの視聴を通していじめや仲間外れについて考えたり、様々な活動を行ってきました。
 今日(12月10日)は、「世界人権デー」です。学校だけではなく、家庭や地域でも人権について考える必要があると思います。ぜひ、ご家庭でも学校での取組を中心として、いじめや仲間外れなど人権に関することを話題に、お子さんと話をしていただけたらと思います。(校長)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/26 群馬県小学校バンドフェスティバル
1/28 集会14(給食)
1/29 集会15(計画)
1/30 特別6 1年昔遊び 教育相談日5
1/31 定例校園長会議
2/1 土曜スクール20