学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

6年生のみなさん、就学時健康診断のお手伝い、ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後は、就学時健康診断が行われました。子どもたちは、3校時まで授業を行い、給食後放課となりました。
 6年生だけは各係に分かれ、一生懸命お手伝いの仕事に協力してくれました。受付のお手伝い・園児の誘導・健康診断の補助・会場の準備等、本当によく仕事をしてくれました。
 今日の就学時健康診断を受けた園児たちが、6年後には目の前の6年生のようになると考えると、本当に感慨深いものです。学校が、家庭や地域と連携し、子ども一人一人のよさや個性を伸ばし、社会性が身に付くよう努力しなければと改めて思いました。(校長)


第41回 城東地区体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末13日(日)に、城東地区体育祭が開催されます。城東地区社会体育振興会の皆様が、入念に計画を練って準備を進めてくださっています。本日も、開会式でのマーチング演奏の打合せのために、午前7時30分には来校してくださいました。
 マーチングクラブの子どもたちは、城東地区体育祭の開会式での発表のリハーサルに励んでいました。運動会とは、少し内容が変わるところがあり、一つ一つ確認しながら演奏・演技に取り組んでいました。
 台風19号により、天気がどうなるかたいへん気になるところです。城東地区の一大イベントですので、どうにか実施できるといいのですが…。大きなてるてる坊主をつくり、祈りたいと思います。(校長)

10月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうのこんだて
むぎいりごはん・ぎゅうにゅう・かぼちゃのチーズフライ・切干としらたきの煮物・★6−3渡邊領仁家の風邪予防みそ汁

★6−3渡邊家の風邪予防みそ汁から★ からだが温まるように根菜を使い、骨や栄養も全て使えるだしときのこで免疫力を上げる、風邪予防みそ汁です。すいとんやごぼう・にんじん・ねぎ・しいたけ・しめじ・豆腐・油揚げ・ごま・小魚入りで、とてもおいしかったと子どもたちからも家でも作ってほしいと好評でした。今年はいつになくインフルエンザが早いので、風邪やインフルエンザ予防にも栄養たっぷりのみそしるを食べて元気もりもりになりましょう。食育だよりに掲載してありますので、ご覧ください。


10月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
たかさきソースやきそば・ぎゅうにゅう・スーミータン・ミニにくまん

★たかさきソース★ たかさきの玉葱や小麦を活用して給食のために作られた優しい甘さのソースです。JAと協同で開発したので、高埼市のJAやお土産コーナーでも販売しています。
★給食のリサイクル★ 10月は3R推進月間です。3R(リデュース:減らす)(リユース:再利用)(リサイクル:再資源化)です。給食では、牛乳パックのリサイクル、野菜くずや食べ残しの堆肥化を行っています。食べきれる量だけよそっておかわりし、一口運動で食べ残しゼロを目指したいですね。

10月8日(火)の学校生活の様子 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年3組は、理科の授業でした。「とじこめた空気と水」の単元で、「空気鉄砲に空気の換わりに水を入れて玉を飛ばすと、玉の飛び方はどうなるか。」という学習課題について予想を立て、実験に取り組んでいました。
 「空気の時よりもよく飛ぶ」「空気の時と変わらない」「少ししか飛ばない」「飛ばない」と、子どもたちは4つの予想を立てていました。空気や水の性質から、一人一人が理由もしっかりと考えることができました。
 いよいよ実験となりました。空気の時は、「パン!」と大きな音とともに玉が飛びましたが、水を入れた場合は・・・。ほとんどの子どもたちが、自分の予想とは違う結果となりました。(校長)


10月8日(火)の学校生活の様子 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、4年1組は、体育の授業でした。今日は、「マット運動」の単元にの学習に取り組んでいました。
 3〜4人で一つのグループになって、1枚のマットを使って練習していました。「勢いのある前転をしよう」を最初の学習課題として、練習に励んでいました。グループの友達の演技を互いに見合い、アドバイスをし合っていました。「脚を伸ばして、素早く丸めると回転のスピードが付くよ。」と、友達に的確なアドバイスをする子がいました。(校長)

10月8日(火)の学校生活の様子 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年3組は、算数の授業でした。「2けたでわる計算」の単元で、2桁÷2桁で余りのある計算の仕方について学習していました。
 授業では、商の見当をつけてから、計算を行いました。商の見当は、10の位までの2桁の数に直して計算することで立てられることが分かりました。実際に計算してみると商が大きすぎて、計算できない場合がありました。商を一つ小さい数に直して再度わり算を行うと、正しい答えが求められることが分かりました。
 計算の仕方を理解した後、問題練習となりました。短時間でしたが、みんなとっても集中して取り組むことができていました。(校長)


10月8日(火)の学校生活の様子 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前11時30分、最後の高崎駅の見学に行ったグループが帰ってきました。全てのグループが、無事に町たんけんを終え、学校へ戻ってくることができました。
 天候にも恵まれ、誰一人けがをしたり、体調を崩したりすることなく実施できました。たくさんの保護者ボランティアの皆様のご協力があってのことと感謝しております。本当にありがとうございました。
 見学先での様子については、明日お知らせいたします。(校長)


10月8日(火)の学校生活の様子 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前11時過ぎ、「町たんけん」に出かけた2年生のグループが、学校へ帰ってきました。見学コースにより多少の差はありますが、続々と2年生のグループがなかよしホールに集まってきていました。
 戻ってきたグループは、水分補給を済ませ、見学のまとめに取り組んでいました。最後のまとめのお手伝いも、ボランティアの方が協力してくださっていました。 (校長)


10月8日(火)の学校生活の様子 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「行ってきまーす!」いよいよ2年生が、「町たんけん」に出かけていきました。「どっちに行く?」校門を出たところで、早くも道に迷っている班がありました。無事に、「町たんけん」ができるのでしょうか。
 子どもたちの「町たんけん」の様子は、後ほど知らせいたします。 (校長)

10月8日(火)の学校生活の様子 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が「町たんけん」に出かけます。午前9時前には、たくさんの保護者ボランティアの方が、なかよしホールへ来てくださっていました。学年主任から引率に関する説明をさせていただいた後、校庭に集合となりました。
 朝は小雨が降っていましたが、雲の切れ間から太陽が顔を覗かせ、絶好の校外学習日和となりました。子どもたちは、はやる気持ちを押さえて出発の時を待っていました。
 「引率してくださる保護者の方と自己紹介をしましょう。」グループごとに笑顔で会話を交わし合っていました。さあ、いよいよ出発となりました。 (校長)


10月8日(火)の学校生活の様子 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝行事は、朝礼でした。午後8時25分、全校児童で校歌を歌った後、校長講話となりました。今日は、運動会の話とスポーツの秋に関する話でした。運動会の話では、心に残った3つのことについて話をしました。スポーツの秋に関する話では、11月に行われる持久走大会に向けての話をしました。
 持久走に関しては、体育の楽しさについて考えてもらいました。体育の楽しさには、「競争する楽しさ」「克服する楽しさ」「達成する楽しさ」の3つがあること、この3つは持久走の練習や大会を通して味わうことができることを話しました。
 この後、持久走大会に向けて本格的に授業・休み時間・放課後等を使って練習に取り組んでいくと思います。全員の子どもたちに、持久走の楽しさを味わわせることができるよう指導の工夫に努めたいと思います。(校長)


10月7日(月)の学校生活の様子 〜Part9〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、6年4組は、算数の「場合の数」の単元の授業で、並べ方についての学習を行っていました。
 授業では、並べ方が何通りあるのかを樹形図を使って考えていました。答えを求めた後、近くの席の友達と答えとその考え方について、互いの意見を交換していました。友達の意見を聞くと、自分の間違えに気が付き、すぐに間違え直しに取り掛かる姿が見られました。(校長)


10月7日(月)の学校生活の様子 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、5年4組は、家庭科の授業でした。「わくわくミシン」の単元の学習で、エプロンの制作に取り組んでいました
 ミシンの基礎的な使い方を身に付けた5年生は、自分の体形に合わせた布をミシンで縫い、オリジナルのエプロンへと仕上げていました。班ごとに協力し合い、教え合いながらエプロンの完成を目指し、熱心に活動していました。
 授業では、アイロンでしっかりと折り目を付ける活動も行っていました。家庭科の授業で学習したことが、エプロンづくりの作業の様子からよく身に付いていることが分かりました。(校長)


10月7日(月)の学校生活の様子 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、5年1組は、算数の授業でした。「分数のたし算・ひき算」の単元で、帯分数同士のたし算とひき算の計算の仕方のまとめに取り組んでいました。
 授業では、通分して計算すること、答えは必ず約分すること、帯分数の答えでは分数を真分数にすることなど、大事なポイントをしっかりと確認していました。その後、子どもたちは、教科書の問題練習を解きました。みんな真剣に取り組む様子が見られました。(校長)

10月7日(月)の学校生活の様子 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年3組は、算数の授業でした。「場合の数」の単元で、並べ方についての学習を行っていました。
 並べ方が何通りあるのかは、樹形図を使って考えていました。順序よく丁寧に考えていくことで、自ずと答えは分かります。正しい考え方をしっかりと身に付けてほしいと思います。(校長)

10月7日(月)の学校生活の様子 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年2組は、国語の授業でした、「熟語の意味」の単元の学習に取り組んでいました。
 今日の学習のめあては、「意味のよく似た熟語の使い方を知る」です。授業では、「制限」と「限定」の2つの熟語を取り上げていました。子どもたちは、すぐに国語辞典を使って熟語の意味を調べていました。
 その後、教科書の例文に「制限」「限定」のどちらかを記入して短文をつくり、正しい使い方について学習していました。「制限」「限定」以外にも、意味の似ている熟語があるかもしれません。ぜひ、調べてみてほしいと思います。(校長)

10月7日(月)の学校生活の様子 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年1組は、体育の授業でした。「持久走」と「走り高跳び」の学習を行っていました。
 初めに、持久走の学習で、自分の体力に合った速さで走り続けるペースランニングに取り組んでいました。200mのトラックを一定のペースで走り続けることを目標としています。初めのうちは楽に走れても、周回が増すごとに苦しくなっていきます。繰り返しの学習で、持久力の向上を図ってほしいと思います。
 持久走の後は、走り高跳びの学習でした。3つの場を用意し、現在の跳べる高さを確かめていました。今後の学習で、記録をどんどん伸ばしてくれることを期待します。(校長)

10月7日(月)の学校生活の様子 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、5年3組は、理科の授業でした。「台風と天気の変化」の単元の学習のまとめを行っていました。
 教科書を読んでまとめをしてから、台風の学習についてのDVDの視聴を行っていました。台風の風の強さ・発生する場所・台風の動き方の映像を見ることにより、学習したことの理解がより深まったように感じました。(校長)

10月7日(月)の学校生活の様子 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、5年2組は、算数の授業でした。「分数のたし算・ひき算」の単元で、帯分数同士のたし算とひき算の計算の仕方についてのまとめの学習を行っていました。
 通分して計算すること、答えは必ず約分すること、帯分数の答えでは分数を真分数にすることなど、大事なポイントをしっかりと確認し、問題練習に取り組んでいました。(校長)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 集会14(給食)
1/29 集会15(計画)
1/30 特別6 1年昔遊び 教育相談日5
1/31 定例校園長会議
2/1 土曜スクール20
2/3 朝読ボ 学校評議員会・地域運営委員会 企画委員会11代表委員会9