12月12日の給食ぶたキムチチャーハン・ぎゅうにゅう・シューマイ・スーミータン ★減塩について★塩分を取り過ぎると体に悪い影響が出やすいことがわかっています。 給食では、みなさんが、普段の食生活で塩分を取る量が多い人がいることから、全国的に1食2.5グラムだったのを、2.0グラムを目標にすることになりました。みなさんも、ソースや醤油をたくさんかけたりしないように注意してくださいね。 12月16日(月)の学校生活より 〜Part8〜子どもたちはこれまでにも、4年生の保健の心と体の成長で性や命についての学習をしたり、5年生の理科で植物の受粉やメダカの誕生で命に関する学習を行ってきたりしました。この単元では、人間の命や誕生について科学的な視点も盛り込み、学習を行っていきます。 「人のたんじょう」の単元の学習は、性や命について考える大切な学習となります。いやらしいこと・恥ずかしいことと考えるのではなく人の成長で大切なことと捉えさせると同時に、正しい知識をしっかりと身に付けさせていきたいと思います。(校長) 12月16日(月)の学校生活より 〜Part6〜新聞の紙面に、工場見学で見たこと・発見したこと・思ったことや感じたことを記事として書いていました。自動車づくりの工程を絵に表したり、自動車づくりのクイズを取り入れたり、読み手が読みたくなる工夫がされていました。よい新聞がたくさん仕上がりそうです。(校長) 12月16日(月)の学校生活より 〜Part5〜帯グラフと円グラフは、割合も求めてグラフを作成しなければなりません。割合がしっかりと理解できていないと、グラフを描いたり、グラフを読み取ったりすることができません。グラフを作成する問題では、一つ一つ割合を計算して求めるため、子どもたちは苦労しながら学習を進めていました。(校長) 12月16日(月)の学校生活より 〜Part4〜子どもたちは、デジタルの時計を見ることが多く、なかなか時計の針を読む機会が減ってきているのかも知れません。算数セットの中の時計は、自分で操作することができ、時計の針で時刻を読むにはよい教材です。先生の指示する時刻に針を合わせ、長針と短針の表す意味を考えていました。 授業では、友達と互いに意見を交流させたり、できているか確認させたりしていました。楽しそうに教え合う場面が、たくさん見られました。(校長) 12月16日(月)の学校生活より 〜Part3〜11月のころは、タイミングがつかめずに跳べない子が目立ちましたが、リズムよく跳べる子が増えてきています。これは、練習を積み重ねた成果だと思います。クラスの目標をみんなで立て、今後も練習に励んでくださいね。長縄跳びの練習後は、鉄棒遊びを行っていました。(校長) 12月16日(月)の学校生活より 〜Part2〜授業では、教科書の復習問題を解いていました。時間に関すること・長さに関すること・数の構成に関すること・たし算とひき算に関すること、様々な内容の復習を行っていました。 教科書でこれまでの学習を振り返ると、たいへん学習内容が難しくなってきていることが分かります。一つ一つの学習について、冬休みにもしっかりと復習を行ってほしいと思います。(校長) 12月16日(月)の学校生活より 〜Part1〜今日の授業は、「左」の練習でした。書き順や形のとり方を確認後、国語ドリルに練習を始めました。「とめ・はらい」に注意し、ゆっくり丁寧に練習に取り組んでいました。国語ドリルでの練習が済むと、新井先生に見せていました。 1年生は、2学期になってたくさんの漢字を習いました。「左」の次は、「右」を学習します。形が似ていても書き順が違ったり、形で気を付けるポイントが違ったりします。繰り返し練習して確実に身に付けてほしいと思います。(校長) 12月14日(土)の土曜スクールの様子 〜Part2〜挨拶後、100マス計算に取り組みました。4年生の集中力はたいへん素晴らしいもので、今日も今までで一番の成績(得点・タイム)を挙げる子がたくさん見られました。100マス計算で集中力を高めた子どもたちは、資料の整理のプリントの問題を意欲的に解いていました。 来週は、今年最後の土曜スクールとなります。たくさんの子どもたちの参加を期待しています。(校長) 12月14日(土)の土曜スクールの様子 〜Part1〜挨拶の後、いつものように100マス計算を行い、小数のたし算・ひき算の算数プリントの問題を解いていました。集中して算数プリントに取り組む意欲的な姿が見られました。(校長) 12月13日(金)の学校生活より 〜Part4〜子どもたちは、自分の席に荷物を置くと、すぐに本選びに取り掛かりました。読みたい本が決まるとカウンターに行き、図書係の子どもがパソコンでバーコードを読み取る貸し出し作業を行いました。本を借りた子どもは自分の席に着き、心を落ち着かけて読書を楽しんでいました。(校長) 12月13日(金)の学校生活より 〜Part3〜プリントの問題の答え合わせを行い、文章問題の解き方について丁寧に説明がされていました。説明を聞いた子どもたちは、間違えた問題のやり直しを確実に行っていました。 2年4組では、かけ算九九についての学習が全て終わりました。かけ算九九は、算数の学習の基礎・基本となるものです。繰り返し暗唱を行い、完璧に身に付けてほしいと思います。ご家庭でも、お子さんのかけ算九九の習得状況を確認していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。(校長) 12月13日(金)の学校生活より 〜Part2〜発表会を行うに当たり、最初に子どもたちは、紹介したい本の一番心に残った場面を絵に表しました。次に、その場面の様子を紹介する文を書きました。今日の発表会では、その絵をクラスのみんなに見せながら紹介文を読み、本の紹介を行っていました。 発表が終わると、みんなで声の大きさについて相互評価を行っていました。クラスの友達からよい評価をもらうと、うれしそうな表情を見せていました。(校長) 12月13日(金)の学校生活より 〜Part1〜3階へ行くと、物音ひとつせず、教室内が緊張感に包まれていました。みんな真剣に問題に向き合い、答えを求める姿が見られました。2日間に渡る学力テストは、子どもたちにとっては大きなプレッシャーがかかるものだったと思います。 昨日もお知らせしましたが、学力テストは教師にとっても授業改善にも役立てる大切なものになります。結果の良し悪しだけではなく、子どもたち一人一人の躓きに対応するよう学校全体で結果の分析及び指導改善のために活用を行ってまいります。成果や課題については、後日お知らせいたします。(校長) 3年生「書初め講習会」より 〜Part5〜3年生の子どもたちは、3枚の書初め用紙に練習を行いました。その後、小筆で一番よくできた書初めに名前を書く練習を行いました。残りの2枚の書初め用紙を使い、硯や筆の片づけを行いました。 講師の先生、ボランティアの保護者の皆様、今日は本当にありがとうございました。(校長) 3年生「書初め講習会」より 〜Part4〜3年生「書初め講習会」より 〜Part3〜3年生「書初め講習会」より 〜Part2〜3年生「書初め講習会」より 〜Part1〜会場となる体育館内は冷え込んでいましたが、3年生の子どもたちはやる気満々で熱気に満ちていました。講師の方の指示のもと、3年生の子どもたちはクラスごとに分かれ、ブルーシートの上に書初め用具を準備していきました。用具の準備が整うと、講師の方が「友だち」一字一字の書くポイントを説明してくださいました。説明が終わると、いよいよ書初め練習となりました。 書初め用の筆の筆先をほぐし、硯に墨汁を入れ、いよいよ練習の開始となりました。みんな緊張した面持ちで書初め用紙に向かって筆を走らせ始めました。(校長) 「6年生合唱コンクール」より 〜Part6〜卒業まで授業日は、残りあと63日となりました。すでに卒業式の準備は始まっています。どんな卒業式にしたいのか、6年生の子ども自身が真剣に考えなくてはなりません。どんなに体育館内をきれいに飾っても、たくさんの参列者が集まっても、よい卒業式とは言えません。大事なのは、6年生がどのように学校生活を過ごし、卒業式を迎えたかということだけです。仲間を信じ信頼し、互いに協力して笑顔あふれる学校生活を送ってこそ、素晴らしい卒業式となるはずです。仲間を信じ信頼し、互いに協力した結果が、卒業生の別れの歌に表れます。きっと素晴らしい別れの歌を聴かせてくれるものと信じています。(校長) |
|