学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

6月17日(月)の学校生活の様子より 〜Part2〜

 1校時、4年4組は、国語の授業でした。「短歌の世界」の単元で、「短歌を詠もう」をめあてに、短歌作りの学習に取り組んでいました。
 「短歌は1300年前から詠まれること」「五・七・五・七・七の31音で短歌はできていること」「短歌は、俳句と違って季語はいらないこと」など、授業のはじめに、これまでに学習したことの振り返りを行っていました。
 その後、いよいよ短歌作りに移りました。自然のこと・毎日の生活のこと・自分の好きなことなどをテーマとして、自分の心に感じたことを短歌に表そうとしていました。次の国語の授業では、短歌を発表し合い、教室に掲示するための清書となることでしょう。どんな作品ができあがるのか、楽しみです。(校長)


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日(月)の学校生活の様子より 〜Part1〜

 1校時、4年2組は、外国語活動の授業でした。「Lesson 3 Numbers」の単元で、時刻の尋ね方や答え方の学習を行っていました。
 今日の授業では、「世界一周ゲーム」に取り組んでいました。いろいろな友達とペアになって「What time is it ?」と時刻を尋ねたり、「It’s 〜 o’clock」と時刻を答えたりしていました。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月15日の『土曜スクール』の様子 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前10時からの4年生の土曜スクールの様子です。
 今日は、雨と他の行事との関係で参加する子どもが少なく、ボランティアの方とほぼ同数でした。そのため、1対1の個別指導の土曜スクールになりました。
 問題を解く場面からじっと見つめられ、集中して学習に取り組む環境となっていました。用意されたプリントも、みんないつも以上に早く終わらせていました。
 ボランティアの皆様、本日もお世話になりました。(校長)


6月15日の『土曜スクール』の様子 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前9時からの3年生の土曜スクールの様子です。
 今日は、お父さんのボランティアの方が多く参加してくださいました。参加した子どもたちも、気持ちが引き締まっているように感じました。(校長)

6月15日の『土曜スクール』の様子 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜スクールでは、最初に100マス計算を行います。たった3分間ですが、もの凄い集中力を発揮し、必死で鉛筆を走らせていました。(校長)

6月15日の『土曜スクール』の様子 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も土曜スクールが行われました。午前8時45分を過ぎると、参加する3年生の子どもたちやボランティアの方々が、学校へやって来ました。
 子どもたちは、自分の名札を持って学習する部屋へ向かいました。ボランティアの方も出席簿に丸を付けて、子どもたちの待つ部屋に入りました。
 そして、今日も早く来た子どもたちは、「上がり九九」「下がり九九」のかけ算の暗唱をボランティアの方にチェックしてもらっていました。(校長)

6月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ドライカレー・ぎゅうにゅう・おからとひよこまめのキッシュ・ABCスープ

★キッシュ★ きょうは、食物繊維たっぷりなおからよひよこ豆入りキッシュです。玉葱やほうれん草も入っています。牛乳や卵と混ぜてパン粉やチーズをふって焼きます。フランスの家庭料理です。栄養は腸から吸収されます。おなかの中からきれいになり栄養をたくさん吸収できるといいですね。

★「食暦」とは★ 「食暦」とは、何をどう食べてきたかということです。これにより人生の生活と質が決まるとも言われています。
給食では、食の歴史となるよういろいろな食べ物をだしています

6月13日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
むぎいりごはん・ぎゅうにゅう・にこみハンバーグ・ごまあえ・みそしる

★よくかむこと★ 卑弥呼の時代には、1回の食事で4千回近くかんでいたそうです。現代人はその6分の1位しかかんでいません。塾帰りのハンバーガーで夕飯をすませていたら、もっともっと少ないでしょう。かむことは脳の血流量を増やします。よくかむと脳が活性化されるのです。よくかむ食材や調理法を心がけたいですね。

笑顔はじける、城東フェスタ!(6/12) 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、6年1組による「テーブルクロス引き」が行われていました。上に載っている物を落とさず一気にテーブルクロスを引き抜けるか、ハラハラドキドキのゲームでした。
 2年4組では、6年4組による「令和最初の運試し」のくじ引きが行われていました。箱から点数の書かれた紙を2枚引きます。さて、その得点は・・・。運が試されていました。
 どの教室でも、笑顔がはじけていました。ゲームが終わると受付の場所でスタンプを押してもらったり、賞品をもらったりしました。
 この後、ゲームの得点に応じて表彰を行う予定です。さて、入賞者は誰になるのでしょうか。楽しみです。(校長)

笑顔はじける、城東フェスタ!(6/12) 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組では、「何が通ったでしょう?」のクイズが行われていました。隙間を通り抜けるものを一瞬で見極めなくてはなりません。集中力が必要とされました。
 6年3組では、「ペン立て」のゲームが行われていました。10秒間で10本のペンを机に立たせることに、みんな必死になって挑戦していました。
 6年2組では、「城東ミニボッチャ」が行われていました。的を目がけて3回球を投げ、的に入った点数の合計で競い合うゲームでした。(校長)

笑顔はじける、城東フェスタ!(6/12) 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年4組では、「じゃんけんおばけめいろ」が行われていました。新聞紙で作られた迷路の途中でお化けとジャンケンをします。勝ち負けで進む道が違います。さて、近道をと通ることができたでしょうか。
 5年3組では、「射的」が行われていました。割り箸鉄砲を片手に、みんな真剣な眼差しで的をねらっていました。
 5年2組では、「レーザーゲーム」が行われていました。教室内に張り巡らされたススランテープに体が触れないよう、跨いだり潜ったりしてゴールを目指していました。(校長)

高浜クリーンセンターに来ています

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の見学地、高浜クリーンセンターに来ています。今日は、400トンのゴミが集まりました。月曜日は600トンを超えるそうです。

若田浄水場につきました

画像1 画像1
若田浄水場では、私たちの暮らしにかかせない水道の水ができるまでを学習します。

4年校外学習

画像1 画像1
救急車の中に入っている道具について質問しています。

4年校外学習

画像1 画像1
東消防署に来ています。真剣に消防署の方の説明を聞いています。

笑顔はじける、城東フェスタ!(6/12) 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組では、5年4組による「にらめっこ最強王」が行われていました。勝ち進んだ人は、「にらめっこキング」を倒そうと楽しいバトルを繰り広げていました。
 4年1組では、「クイズボウリング」が行われていました。問題を解いて、その答えの数字のピンを倒すゲームです。頭脳と技能が要求されるゲームでした。
 4年2組では、「動物的当てクイズ」が行われていました。動物の的に当て、クイズに正解して得点をもらうゲームでした。(校長)

笑顔はじける、城東フェスタ!(6/12) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、5年1組による「これは本物?にせもの?」のゲームが行われていました。箱の中に手を入れ、本物か偽物か探っていました。
 3年2組では、5年2組による「犯人は誰か」のクイズが行われていました。それぞれの話を聞き、おかしいところを見抜き、犯人を当てます。さて、犯人は・・・・。
 3年3組では、5年3組による「コップマジック」が行われていました。ペットボトルキャップがどの紙コップに入っているか、みんな目を凝らして見つめていました。(校長)

笑顔はじける、城東フェスタ!(6/12) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(水)の朝行事から1校時までを使い、「城東フェスタ」が行われました。この「城東フェスタ」は、1年生から6年生までが参加する縦割りの活動です。高学年としての自覚を高めたり、異学年と交流したりすることを通して、豊かな人間性や社会性を育てることを目的としています。子どもたちは、みな目を輝かせて活動していました。
 高学年(4〜6年生)が、楽しいゲームや遊びを企画し、みんなで参加して楽しむ姿が見られました。たった1時間でしたが、和気藹々とした素晴らしい時間だったと思います。
 午前8時30分、学校内の各部屋に移動した子どもたちは、お目当てのゲームに参加しようと順番を待っていました。ゲームの説明を聞いて、いよいよ活動が始まります。各部屋での子どもたちの活動の様子をお知らせします。(校長)

6月12日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時、1年生は、合同体育でした。今日は、プールの入り方の学習でした。
 水着に着替えた1年生は、プールサイドに整列していました。バディを組んで人数確認をしたり、準備体操の開き方を練習したり、プールへ入る前の段階の学習でした。大きな掛け声で準備体操を終えた子どもたちは、教室へ戻って私服に着替える練習をしました。
 まだ、水温が低いため、水泳学習は当分できません。暑い日が続いた後、きっとプールには入れるようになります。みんなでテルテル坊主を作り、楽しみに待っていてほしいと思います。(校長)

6月12日(木)の学校生活より 〜Part3〜

 3校時、5年4組は、社会の学習でした。「くらしを支える食料生産」の単元の学習に入り、野菜・肉・魚などの生産地について調べていました。
 授業では、スーパーマーケットの広告からその産地が分かるものを切り取り、日本と世界の白地図に貼り付ける活動を行いました。「バナナは、フィリピンが産地だ。」「肉は、オーストラリア産が多い。」活動しながら、子どもたちはいろいろなことを発見していました。
 授業の最後に、白地図に貼り付けられた野菜・肉・魚の産地の様子を見て、気付いたことをノートに書き出していました。隣の席の友達とペアになって発表・確認し合い、その後、学級全体でまとめていました。
 次の授業から、食料となる食材の産地やその生産の様子について、詳しく学習していきます。食料生産については、たくさんの問題があるので、一人一人がしっかりと考えを深めてほしいと思います。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/12 集会16(保健) 学習参観・学級懇談(低)
2/13 特別6 地区委員引き継ぎ
2/14 新入生入学説明会
2/15 土曜スクール22
2/16 父ネット綱引き大会
2/17 朝読ボ
2/18 集会17(音楽) おはなしの会(1年)