学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

安全な自転車の乗り方を身に付けよう! 〜3年生自転車教室より Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ヘルメットを被った子どもたちは、和田橋交通公園内の道路へと移動しました。公園内には、交差点・踏切・T字路・坂道などが設置され、町中の本物の道路を走る体験ができます。
 初めに代表児童2名が、指導員の方とともに模範走行をしてくれました。子どもたちは、真剣な眼差しで見つめていました。(校長)

安全な自転車の乗り方を身に付けよう! 〜3年生自転車教室より Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3年生の自転車教室が和田橋交通公園で行われました。午前中は3年1組、午後は3年2組の子どもたちが参加しました。
 この和田橋公園自転車教室では、子どもたちに安全な自転車の乗り方の技能を身に付けさせるとともに、交通ルールやマナーをしっかりと理解させることが目的となっています。バスで和田橋交通公園に到着すると、所長さんから安全な自転車の乗り方や交通法規に関するお話がありました。その後、DVDを視聴し、いよいよヘルメットを被って実際に自転車に乗ることとなりました。
 たくさんの保護者ボランティアの皆様には、初めにヘルメットの紐の調節でご協力いただきました。(校長)

さあ、楽しく走ろう!(10月1日) 〜持久走練習より Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5分間走では、最初の1周は整列してみんなで走ります。2週目からは、各個人が自分のペースで走り出します。
 体育の学習の楽しさは、「競争する楽しさ」「克服する楽しさ」「達成する楽しさ」があります。つまり、「今までの自分の記録と競争する」「努力して苦しさを克服する」「目標の記録を達成する」と考えると、全員の子どもに持久走の楽しさを味わわせられると思います。
 さあ、みんなで楽しく走りましょう!!(校長)

さあ、楽しく走ろう!(10月1日) 〜持久走練習より Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から10月となりました。今日の朝行事は、持久走練習でした。午前8時25分、学年ごとに校庭に集まりました。
 持久走練習では、学年ごとに音楽に合わせて準備体操を始めます。音楽が流れると、最初の5分間を使って準備体操を入念に行いました。
 準備体操が終わり、学年ごとに整列し、走る音楽への切り替えを待ちました。音楽が変わり、いよいよ5分間走のスタートです。(校長)

ベルマークのポイントを加湿器に

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA環境委員さんが、花壇の手入れをしてくれました。中庭にも秋の花が仲間入りです。環境委員さんは、それぞれのご家庭から集まったたくさんのベルマークを
種類分けして、ベルマーク協会に送っています。今回、たまったポイントで、空気清浄機付き加湿器4台と交換しました。暖房を使い始めると当時に、加湿器が各教室に設置されます。今まで使用していたものが、だんだんに故障していっていますので、大変助かります。みなさんのご協力ありがとうございました。これからもベルマークを見つけたら集めておいてくださいね。

PTA環境委員会の皆さん ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から10月がスタートしましたが、暑さが続いています。そんな中、PTA環境委員会の役員さんが、花壇の花の植え替え作業をしてくれました。ありがとうございました。
ベゴニアやマリーゴールド、日日草など、前回植えた草花が、まだきれいに咲いているので、空いたところにパンジーとビオラを植えました。雑草でいっぱいだった1年生の花壇もすっきり。手前にパンジーが並びました。
季節は着々と秋に向かっています。 

9月30日(月)の学校生活の様子 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、2年4組は、生活科の授業でした。班になって、「町たんけん」の計画づくりに取り組んでいました。
 いよいよ来週の10月8日(火)に町たんけんに出かけます。今日の話し合いでは、班の約束や質問内容の確認を行っていました。
 子どもたちは、城東地区のいろいろな場所に出かけて、町の秘密を探ってきます。クラスや学年全体で探ってきた秘密を発表し合う活動を通して、城東地区への誇りや愛着を深めてほしいと期待します。(校長)

9月30日(月)の学校生活の様子 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、3年2組は、外国語活動の時間でした。「絵本に出てくれ動物を英語で言ってみよう」を今日の学習のめあてとして、動物の名前や色の英語での言い方を学んでいました。 
 初めに英語で挨拶をしてから、英語の歌を歌いました。その後、リース先生が英語の絵本の読み聞かせをしていました。登場する動物は「bear」「bird」「duck」「horse」「frog」などでした。
 子どもたちは、みんな目を輝かせながら絵本の読み聞かせを聞いていました。この後は、動物の絵の描いてあるプリントに、リース先生の言う英語を聞いて色を塗っていく活動に取り組んでいきました。(校長)

9月30日(月)の学校生活の様子 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年3組は、国語の授業でした。「わにのおじいさんのおくりもの」の単元の学習を行っていました。
 今日の授業は、場面ごとにおにの子がしたことやその時に考えたことを、教科書の記述をもとにプリントに整理してまとめる学習活動でした。みんな集中して学習に取り組んでいる様子が窺えました。(校長)

9月30日(月)の学校生活の様子 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年2組は、算数の授業でした、「ひき算のひっ算」の単元のまとめの学習に取り組んでいました。
 この単元で身に付けた3桁−2桁の計算技能を生かし、教科書のまとめの練習の問題を解いていました。全て終わるとプリントや計算ドリルの問題に取り組んでいました。
 プリントや計算ドリルの問題を解き終えることができないと、宿題になる約束のようです。子どもたちは、「絶対に宿題にしない!」と必死で問題に向かっていました。(校長)

9月30日(月)の学校生活の様子 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年1組は、国語の授業でした。今日から「わにのおじいさんのおくりもの」の単元の学習が始まりました。
 今日の授業では、みんなで音読をして、学習の見通しを持つことが学習のめあてとなっていました。これからの学習では、「わにのおじいさんがどんなことをしたのか。」「わにのおじいさんはどんな性格なのか。」について考えていきます。
 そして、授業の最後には、この物語の続きを書く活動に取り組む予定です。子どもたちにしっかりと音読をさせながら、今後の学習計画の見通しを持たせていました。(校長)

9月30日(月)の学校生活の様子 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年4組は、外国語活動の時間でした。「絵本に出てくれ動物を英語で言ってみよう」を今日の学習のめあてとして、動物の名前や色の英語での言い方を学んでいました。 
 動物は「bear」「bird」「duck」「horse」「frog」など、色は「yellow」「red」「blue」「green」「purple」などでした。授業の最後には、リース先生が言う英語を聞き取り、動物の絵に色を塗る活動に取り組んでいました。「Yellow pencil up!」「Yellow duck」子どもたちは、「duck」と「dog」で迷う子が多くいました。「duck」と「dog」の聞き取りがちょっと難しかったようです。(校長)

9月30日(月)の学校生活の様子 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年3組は、社会の授業でした。今日は、「はたらく人とわたしたちのくらし」の単元の学習で、お店で働く人の努力や工夫について考えていました。
 授業では、お店で扱う品物の生産地を調べていました。さらに、品物の旬の時期についても考えていました。
 1学期に行ったスーパーマーケットの見学の経験を生かしながら、お店ではどのような工夫をして品物を売ろうと努力しているのか、教科書の写真なども参考にして考えていました。(校長)

9月30日(月)の学校生活の様子 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年1組は、算数の授業でした。「円と球」の単元のまとめを行っていました。
 教科書のまとめの練習の問題をみんなで解きながら、これまでの学習の振り返りを行っていました。この単元の学習では、コンパスの使い方の技能を身に付けたり、円の中心・半径・直径などの定義や円と球の違いについての理解を深めたりしてきました。
 もうすぐ単元のテストになります。家庭学習でもしっかりと復習に取り組んでほしいと思います。(校長)

安全な登下校を目指して!(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で9月が終わります。一年間の中間点を迎え、これからいよいよ学年の後半へと進んでいきます。これまでの努力や頑張りの成果が、進歩や成長として表れる時です。子どもたちの健康や安全を第一に考え、今後もたゆまぬ努力を継続させるよう指導に当たってまいります。
 さて、子どもたちの登校時における安全対策として、以下のことを実施いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
<登校時における、東四条通り江木町南交差点(重田サイクル前)から学
 校前までの通学方法の変更>
(現在)学校へ向かって右側路側帯を歩いて登校している。
             ↓
(今後)学校へ向かって左側のスクールゾーンを歩いて登校する。
 
<変更の理由>
 ・左側スクールゾーンの方が、歩行する路側帯の幅が広くなって
  いる。
 ・右側路側帯には、電信柱が立っているため、車道を通行しなけ
  ればならない箇所がある。
 ・学校前の交差点に通学の子どもが集中し、横断の際に危険が
  生じている。

<通学路変更の時期について>
 ・該当する登校班の子どもたちを集めて、通学路の変更の説明
  や安全な登校の仕方の指導を行い、通学方法の変更日を保護
  者へ通知する。

 ※通学方法の変更日が確定いたしましたら、通知およびWeb
  ページでお知らせいたします。(校長)

9月28日(土)の土曜スクールの様子 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後10時より、4年生の土曜スクールが行われました。挨拶を済ませ、まずは100マス計算です。「よーい、始め!」勢いよく鉛筆が走る音だけが聞こえてきました。4年生の100マス計算は、3年生とは比べものにならない速さです。
 100マス計算が終わり、プリント学習となりました。授業で学習した、「垂直・平行と四角形」の復習です。平行四辺形やひし形の作図の問題がありました。2週間前、4年生は作図にたいへんてこずっていましたが、今日はすらすらと問題を解いていました。授業を通してしっかりと理解が深まり、作図の技能を身に付けていることが分かりました。
 もうすぐ、単元のテストになると思います。今日の調子で、頑張ってくださいね。(校長)

9月28日(土)の土曜スクールの様子 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後9時より、3年生の土曜スクールが行われました。今日もやる気満々の3年生が、「おはようございます!」と元気いっぱいに登校してきました。早く登校してきた子どもたちは、ボランティアの方にかけ算の暗唱を聞いてもらい、土曜スクールが始まるまで時間を大事にしていました。
 「これから土曜スクールを始めます。」「お願いします。」挨拶を済ませると、いつものように100マス計算となりました。3分間、みんな夢中で鉛筆を走らせていました。集中力を高め、いよいよプリント学習のスタートです。分数の問題をどんどん解いていきました。
 今日は、ほとんどの子どもがプリントをすべて終わらせ、問題集アイテムに取り組んでいました。45分間の学習でしたが、参加した3年生はとてもよく頑張っていました。(校長)


9月27日(金)の学校生活の様子 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年2組は、算数の授業でした、「垂直・平行と四角形」の単元のまとめの学習に取り組んでいました。
 マス目があると垂直な辺や平行な辺は、簡単に描くことができます。しかし、マス目がない場合は、垂直や平行の定義をしっかりと理解し、正しい技能を身に付けないと作図ができません。今日の授業では、これまでの学習を振り返り、丁寧に確認を行っていましたた。
 その後、自分のペースでまとめの問題を解き進めていました。(校長)

9月27日(金)の学校生活の様子 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年1組は、国語の授業でした。「一つの花」の単元で、お父さんが戦地に出向くときの気持ちを教科書の記述をもとに考えていました。
 「ひとつだけ、ひとつだけ。」と言葉を発するゆみ子に対して、「一つだけの花、大切にするんだよ。」と一輪のコスモスを手渡す時のお父さんの気持ちを、子どもたちは真剣に話し合ってまとめていました。
 授業を通して人物の気持ちを考えていくことで、読むたびに登場人物の気持ちを深く読み取ることができているようでした。(校長)


9月27日(金)の学校生活の様子 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、5年1組は、理科の授業でした。「台風と天気の変化」の単元で、台風の動き方と台風による天気の変化の様子について学習していました。
 教科書の気象衛星画像をもとに、日ごとに変わる台風の位置を白地図に記入し、台風の動き方の特徴を捉えました。また、教科書に載っているアメダスの雨量情報の変化から、天気がどのように変わっているか考えていました。(校長)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 縦割り12
3/5 特別6 専門委員会11
3/6 6年生を送る会
3/7 PTA本部・運営委員会 育成会総会
3/9 職員会議16 集団下校
3/10 登校班編成