真冬に逆戻り(2月7日)
今朝は、前橋市が-4.9度、高崎市上里見が-7.3度を記録し、群馬県内で今冬の最低気温を記録しました。城東小学校でも、初めてプールに氷が張っているのを確認しました。城東の森の池や長野堰も一面氷で覆われていました。
こんな寒い朝でも、子どもたちは元気いっぱいに活動しています。校庭では、半袖・ハーフパンツ姿でドッジボールを楽しむ子の姿も見られました。『子どもは、風の子』、その通りだと実感しました。(校長)
【できごと】 2020-02-07 08:16 up!
2月6日の給食
きょうのこんだて
発芽玄米入りご飯・牛乳・ハッシュ ド ポーク・チーズとツナのサラダ
★給食運営委員会★ 本日、給食運営委員会が行われました。校医の先生や薬剤師の先生、PTA本部やPTA給食委員さんや本校職員が参加し、活発なご意見を頂きました。その中で、大変感銘を受けたことは、子どもたちがその日の給食や食育授業を話題にし、親子のつながりや兄弟のつながりにもなっていることです。また、苦手な野菜も給食では残さず食べて、それが自慢となっていること。大好きな給食から波及して料理好きに育っていることです。子どもたちのために、おいしい給食作りや楽しい食育に励むための原動力となりました。ありがとうございました。今後も、家庭や地域と連携して、よりよい給食となりますようお力をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。
★魚を食べていますか?★ 海なし県の群馬県は昔、魚というと日持ちのする塩鮭だったそうです。今でもその名残で、魚というと鮭や鮪だけを購入する人が多いそうです。美味しい旬の魚が手に入る今、色々な魚を知り食べてほしいですね。
【給食室から】 2020-02-06 19:15 up!
2月6日(木)の学校生活より 〜Part4〜
班ごとの話し合いの様子について、学校医・学校歯科医・薬剤師の先生方も興味深そうに参観していました。各班で話し合われたことの発表後、学校医・学校歯科医・薬剤師の先生方に、子どもたちから出た質問に答えていただきました。専門的な立場から、たいへんよいお話を聞くことができました。
会の終わりに、1年間お世話になった学校医・学校歯科医・薬剤師の先生方に、感謝状をお渡ししました。(校長)
【できごと】 2020-02-06 19:00 up!
2月6日(木)の学校生活より 〜Part3〜
今日の6校時に、第4回学校保健委員会を開催しました。学校医・学校歯科医・学校薬剤師・PTAの方が参加してくださり、「体の中からもりもり元気!」をテーマに、風邪やインフルエンザの予防について話し合いを行いました。
はじめに、保健委員の子どもたちが、今年度の生活見直し週間の結果を報告したり、よい手洗いの仕方について実験したことを発表したりしていました。
その後、グループごとに「我が家の風邪・インフルエンザ対策」というテーマで話し合いを行いました。(校長)
【できごと】 2020-02-06 18:45 up!
2月6日(木)の学校生活より 〜Part2〜
3校時、3年2組は、音楽の授業でした。はじめに、宮口先生が弾くピアノの周りに移動し、音楽集会で歌う「ぼくらの未来へ」を歌いました。体全体でリズムをとり、元気いっぱいに歌声を響かせていました。その後、リコーダーで「ブラックホール」を演奏しました。
今日の学習の中心は、「ラ」「ド」「レ」の3つの音でお囃子の旋律をつくる活動です。宮口先生の鍵盤の演奏を真似する活動を行ってから、自分で音を選んで旋律をつくっていました。
自分で工夫し旋律が完成すると、宮口先生に聴いてもらっていました。みんな一生懸命旋律づくりに励んでいました。(校長)
【できごと】 2020-02-06 18:20 up!
2月6日(木)の学校生活より 〜Part1〜
2校時、2年1組は、道徳の授業でした。教科書の「かくしたボール」を読んで、決まりの守る大切さについて考えていました。
学校には、みんなで使うものがたくさんあり、それに伴って守らなければならない決まりもいくつかあります。みんなで使うものとしては、ボール・本・黒板・掃除用具などが子どもたちからすぐに挙がりました。
教科書にあるように、城東小学校には、みんなで使うボールの約束や決まりがあります。もし、この約束や決まりを守らなかったら・・・。子どもたちから、いろいろな意見が出されていました。
今日の授業の振り返りの場面では、「決まりをきちんと守らないと、みんなが困ってしまう。」とワークシートに、みんなが記述をしていました。(校長)
【できごと】 2020-02-06 18:19 up!
持ち主を探しています!(2月6日)
児童玄関のところに落とし物展示コーナーを設置し、落とし物の持ち主を探しています。傘・体育着・ジャンパー・ハンカチ・小物入れなど、たくさんの落とし物が展示されていました。中には、「これがないと、困るのでは?」と思うようなものもあります。それにもかかわらず、持ち主がいっこうに現れません。
ご家庭で心当たりのあるものについては、「〜はどうしたの?」とお子さんに声をかけていただけると助かります。また、落とし物の展示は、学習参観の時も行っていますので、ぜひご覧いただきたいと思います。落とし物が、持ち主へ確実に戻ることを期待しています。(校長)
【おしらせ】 2020-02-06 11:56 up!
2月5日の給食
きょうのこんだて
こめっこパン・いちごジャム・牛乳・チキンのマスタード焼き・コールスローサラダ・パンプキンクリームスープ
★野菜はどれくらい食べるといいの?★ 野菜の摂取目安量は、1日に350g以上。そのうち120g以上は色の濃い野菜です。朝、野菜のおかずを一皿、昼2皿、夜2皿食べましょう。具沢山の汁物も1皿と数えます。
【給食室から】 2020-02-05 18:30 up!
2月5日(水)の学校生活より 〜Part8〜
5校時、5年4組は、総合的な学習の時間の授業を行っていました。福祉について調べたことを、グループごとに模造紙にまとめたり、発表のための原稿作りに取り組んだりしていました。
班ごとに、「介助犬について」「パラリンピックについて」「バリアフリーについて」「」いろいろな障害について」などのテーマを決め、調べ学習に取り組んできました。準備が早く進んだ班は、発表の練習に取り掛かっていました。
5年生では、2月28日(金)に総合的な学習の発表会を予定しています。保護者の方にも、ぜひ参加していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。(校長)
【できごと】 2020-02-05 18:00 up!
2月5日(水)の学校生活より 〜Part7〜
5校時、5年3組は、国語の授業でした。「クラスで活動報告をしよう」の単元の学習で、4年生に向けての活動報告書作りに取り組んでいました。
5年生になると委員会活動に参加したり、榛名林間学校に出かけたりします。5年生になって始まる新しい活動について、「4年生に分かりやすく教えたい。」という思いからの活動のようです。委員会活動・運動会の係別活動・榛名林間学校などの活動の様子を、班ごとに分担して分かりやすくまとめていました。
4年生にとっては、5年生での学校生活の様子が分かるたいへん貴重な資料となります。丁寧に仕上げてほしいと思います。(校長)
【できごと】 2020-02-05 17:45 up!
2月5日(水)の学校生活より 〜Part6〜
昼休み、体育館では、5・6年生の子どもたちが長縄跳びの練習に励んでいました。練習している子どもたちは、2月11日(火)に行われる第40回群馬県なわとび競技大会に参加することになっています。
みんな物凄い速さで回されている縄を、リズミカルに跳んでいました。指導している松本先生とともに、目標を設定して練習に取り組んでいることでしょう。大会での活躍を期待しています。(校長)
【できごと】 2020-02-05 17:30 up!
2月5日(水)の学校生活より 〜Part5〜
4校時、5年2組は、算数の授業でした。今日は、「速さ」の単元のテストが返却され、問題や答えの確認と間違え直しを行っていました。
時速・分速・秒速などの速さは、大人にとっては車の運転をするので身近に感じますが、子どもたちにとっては日常生活とあまり関係がないので、理解しにくい面があります。速さと道のりと時間を関連付けて丁寧に説明することで、徐々に理解が深まってきているようです。
テスト問題の意味や解き方について分かりやすく説明し、その後、間違い直しをさせていました。問題を解き直して答えが出た子どもたちは、先生に答えのチェックをしてもらっていました。(校長)
【できごと】 2020-02-05 16:01 up!
2月5日(水)の学校生活より 〜Part4〜
4校時、5年1組は、音楽の時間でした。今日は、2月18日の音楽集会で歌う「BELIEVE(ビリーブ)」の学習でした。
宮口先生と一緒に「BELIEVE(ビリーブ)」の楽譜を見て、階名唱をしながら曲調を捉えようとていました。子どもたちは、歌いながら楽譜に赤鉛筆で記を付けていきました。
「BELIEVE(ビリーブ)」をどのように歌ったらよいのかみんなで考え、歌の練習に励んでいました。(校長)
【できごと】 2020-02-05 15:58 up!
2月5日(水)の学校生活より 〜Part3〜
校庭で活動する班の様子です。雲一つない快晴の空の下、ドッジボール・ヘビジャンケン・だるまさんの一日・ケイドロ・凍り鬼など、みんなで仲良く遊ぶ姿が見られました。
2月19日(水)が、今年度最後の縦割り集会となります。いよいよ6年生からバトンが渡され、5年生が中心となって計画・準備・運営を行うことになっています。しっかりと頑張ってほしいと思います。(校長)
【できごと】 2020-02-05 14:33 up!
2月5日(水)の学校生活より 〜Part2〜
午前8時25分、いよいよ縦割り集会が始まりました。
室内で活動する班の様子です。椅子取りゲーム・フルーツバスケット・宝探し・リーダー探しなど、どの班の子どもたちも楽しそうに活動していました。(校長)
【できごと】 2020-02-05 14:31 up!
2月5日(水)の学校生活より 〜Part1〜
今日の朝行事は、縦割り集会です。登校後に荷物の整理を終えた6年生は、校庭に出て準備に取り掛かっていました。6年生が中心となって行う縦割り集会は、今回が最後となります。班によっては、5年生にも参加してもらい、準備の仕方の引継ぎを行う班もありました。
ドッジボールのコートやヘビジャンケンのコースを描いたり、ゲームの始め方について確認をしたりしていました。準備作業を素早く済ませ、子どもたちは教室へと戻っていきました。(校長)
【できごと】 2020-02-05 14:29 up!
横断歩道が設置されました(2月5日)
岩押町から高関町へ向かい正泉寺のところで環状線と交わる道路は、道幅がたいへん狭く見通しが悪いにもかかわらず、通勤のための自動車や通学のための自転車の往来が非常に激しい道路となっています。そのため、登下校する子どもたちにとって、交通事故に巻き込まれる危険性の高い場所と考えていました。学校では、以前から市役所や警察署にその状況を伝え、改善の要望を行っていました。
先週、ようやくその道路に横断歩道が設置されました。自動車の運転手の方からもよく目に入りますので、子どもたちが道路を横断するに当たり、少しは交通事故の危険性が軽減されたと感じています。
それでも、子どもたち自身が、周りの安全を確認し、落ち着いて行動することが大切であることに変わりはありません。学校でも十分に指導いたしますので、ご家庭でも安全な登下校の仕方についてご指導をよろしくお願いいたします。
『笑顔で登校、元気に帰宅!』を目指し、地域とも連携を図って参ります。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。(校長)
【おしらせ】 2020-02-05 10:01 up!
2月3日の給食
きょうのこんだて
けんちんうどん・牛乳・いわしのみぞり煮・野菜のオイル和え・節分豆
★せつぶん★ 2月3日は節分です。文字どおり「季節を分ける日」。立春の前日に1年の災いを払います。「鬼は外、福は内」と豆をまき、年の数だけ豆を食べます。豆やイワシは、鬼が嫌う食べ物。食べて鬼を追い払いましょう。
【給食室から】 2020-02-04 19:15 up!
2月4日(火)の学校生活より 〜Part6〜
5校時は、高学年(5・6年生)の学習参観でした。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、授業の様子を参観しいただきました。本当にありがとうございました。
学習参観後は、学級で懇談会も行いました。子どもたちの一年の活動や活躍の様子についてお知らせしたり、次の学年に向かっての話し合いを行ったりしました。
この後、中学年(3・4年生)が2月7日に、低学年(1・2年生)が2月12日に学習参観・懇談会を予定しています。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。(校長)
【できごと】 2020-02-04 19:15 up!
2月4日(火)の学校生活より 〜Part5〜
5校時、1年1組は、音楽の授業でした。来週の学習参観(学習発表会)に向けての練習に取り組んでいました。
学習参観では、「きらきらぼし」「とんくるりんぱんくるりん」「こいぬのマーチ」の音楽発表を行う予定になっています。グループごとに分かれ、発表の練習を行っていました。
みんな本当に一生懸命練習に取り組み、移動も含めてたいへんよくできていました。本番でもきっと成長した姿を見せられると思います。ご期待ください。(校長)
【できごと】 2020-02-04 19:11 up!