卒業生の保護者の皆様へ 〜卒業式に関するお知らせ〜
卒業式に関する文書を、城東小学校Webページの配布文書の各種お知らせに「卒業式における新型コロナウイルス感染症への対応について」を掲載しましたので、ご覧いただきたいと思います。
<卒業式の変更点> ・児童1名につき保護者の出席は2名までです。 ・簡略化された卒業式となるため、午前11時頃に見送りとなります。 ※今後も変更点等ございましたら、すぐにお知らせいたします。よろしくお願いいたします。(校長) 3月の朝礼より(3月4日)![]() ![]() 児童のみなさん、臨時休校中の家庭生活を健康で安全に過ごしているでしょうか。この2週間(3月13日まで)が、新型コロナウイルスの感染を予防するのにとても重要となります。臨時休校の趣旨を理解し、不要不急の外出を控えてほしいと思います。体調が優れないときは、ぜひ無理をせずにゆっくりと休養したり、医療機関での診察を受けたりしてほしいと思います。 5月の朝礼で、「『城東小学校のいいところはどこですか?』と聞かれたら、みなさんはどう答えますか。ちょっと時間をとりますので、一人ひとりが考えてみてください。考えられる人は、一つと言わず、いくつでも城東小学校のいいところを挙げてください。」と尋ねたのを覚えているでしょうか。何人かの人に発表してもらったところ、「みんな仲が良い」「休み時間、元気に活動している」「笑顔で気持ちよくあいさつができる」が城東小学校のよいところとして挙げられました。「みなさんが挙げてくれた城東小学校のよいところは、代々受け継がれてきたもので、城東小学校の伝統になっているものです。」とも話をし、「新たによいところを増やす『城東小学校のよさを増やそうプロジェクト』に取り組みましょう!」とも話をしました。その中で、『凡事徹底』という言葉を紹介しましたね。凡事徹底とは、「当たり前のことを、当たり前にする」ということだとも話をさせてもらいました。 さて、今年一年の取組を振り返って、凡事徹底の実践について児童のみなさんの取組はどうだったでしょうか。学校生活に限って考えても、「挨拶について」「登下校について」「授業中の姿勢について」「掃除への取組について」「廊下の歩き方について」など、様々な観点で振り返りができるのではないかと思います。その中で、掃除や廊下の歩き方が学校全体で改善しなければならない課題となっていたので、よい方向へ改善し、学校の新たなよさとなっていれば嬉しいのですが・・・。児童のみなさんに、もう一度しっかりと自分の今年度の取組について振り返りを行ってほしいと思います。 最後に、休校中の今こそ、当たり前のことを当たり前に行うという凡事徹底ができていたかの真価が問われるのではないでしょうか。新型コロナウイルス感染予防のために行わなければならないこと、家庭での生活で守らなければならないこと等、もう一度みんなでしっかりと考えて、毎日健康で安全に過ごしてほしいと思います。 6年生のみなさんとは3月24日(火)の卒業式の日に、1〜5年生のみなさんとは3月26日(木)の修了式の日に、笑顔で再会したいと思います。明るく元気に挨拶を交わし合いましょう!(校長) 臨時休校3日目を終えて(3月4日)![]() ![]() 高崎市では、体育館を子どもたちの居場所として開放しています。今日は、5年生の子どもが来校し、机に向かって宿題を進めていました。また、公民館の図書室でも、本校の子どもが宿題をする姿が見られたそうです。自分で学習時間を決めて宿題に取り組む姿は、本当に立派なことだと感心しています。体育館で読書や勉強をしたい場合は、机や椅子を出しますので、体育館で見守りをしている先生に申し出てほしいと思います。 たいへんな毎日が続きますが、みんなで頑張ってこの状況を乗り切っていきましょう!(校長) 臨時休校2日目を終えて(3月3日)
臨時休校2日目が終わろうとしています。今日は3月3日で、桃の節句(ひな祭り)です。女の子の家では、ひな人形を飾り、ご家族でお祝いの食事を囲むのではないでしょうか。通常授業であれば、今日の給食は「ひな祭り献立」として、ひな祭りずし・潮汁・ひなあられが予定されていましたので、残念に思う子も多いと思います。女の子がいらっしゃるご家庭では、お子さんの成長をご家族でぜひお祝いしてあげてください。
さて、臨時休校2日目を、みんな元気に過ごすことができたでしょうか。学校では、地域のパトロールを行ったり、各家庭へ電話連絡をしたりして、子どもたちの健康や安全の見守りを行っています。今のところ、特に大きな事故や事件に巻き込まれたり、問題行動が起きたりすることがなく、ひと安心しているところです。 子どもたちにも、保護者の皆様にも大きな負担やストレスがかかり、たいへんな思いをしていることと思います。新型コロナウイルス感染予防のため、今しばらくの我慢が必要になると思います。教育委員会からの通知や指示に従い、子どもたちにとって最善の方策をとって参る所存です。お困りのこと等ございましたら、学校まで連絡をお願いいたします。 ※1年生の教室前のチューリップが大きく成長しています。子どもたちの分まで、教員の方でしっかりと世話をしていきます。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|