12月11日(水)の学校生活より 〜Part4〜前回の地震対応の避難訓練では、おしゃべりが多く、真剣さに欠けていたこと厳しい口調で注意しました。今回は、緊急放送を聞き、子どもたちはみんな真剣に避難行動をとっていました。大きな進歩が見られ、ほっとしました。 避難訓練(火災・地震・不審者)は、命を守る大事な訓練です。練習時にしっかりできないものは、いざという時には何もできません。いつも本番のつもりで、迅速かつ落ち着いた行動がとれるようになってほしいと思います。今後も、安全指導の徹底に努めてまいります。ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。(校長) 12月11日(月)の学校生活より 〜Part3〜子どもたちは、教科書や資料集を見返したり、復習プリントに取り組んだりしていました。教室の中は静まり返り、真剣に復習に取り組んでいる様子が伝わってきました。明日の学力テストでは、これまでの頑張りや努力を遺憾なく発揮してほしいと思います。(校長) 12月11日(水)の学校生活より 〜Part2〜教科書には、琵琶湖・横浜スタジアム・埼玉県・前橋市などの広さや面積を求める問題がありました。子どもたちは、正方形・長方形・台形・平行四辺形・三角形などの面積を求める公式に当てはめようと、方眼に描かれた土地や湖の形を、既習の図形の形に変えようと頑張っていました。 工夫して丁寧に計算し、地図帳に記載されている面積に近い答えを求める子もいました。(校長) 12月11日(水)の学校生活より 〜Part1〜これまでの学習で、てこには支点・力点・作用点があることを知ったり、てこの働きによって楽にものを持ち上げることができることを体験したりしました。 今日は、てこの原理を使った穴あけパンチ・ペンチ・栓抜き・糸切ばさみ・ピンセット・バールを実際に使いながら、支点・力点・作用点がどこにあるかを見つけようとしていました。すぐ分かるものと分からないものがあり、穴あけパンチは特に難しいようでした。角岡先生が丁寧に説明を行い、ようやく理解することができました。(校長) 12月10日の給食麦入りご飯 牛乳 サバの味噌煮 胡麻和え なめこ汁 ★芋や茸をもっと食卓に!★ (1)食物繊維とミネラルがいっぱい (2)ヌルヌルも大切な栄養成分(里芋・山芋・なめこなどのヌルヌルはムチンという成分で、胃の粘膜を保護し、たんぱく質の消化を助けます) 『なかよし月間』のまとめを!今日(12月10日)は、「世界人権デー」です。学校だけではなく、家庭や地域でも人権について考える必要があると思います。ぜひ、ご家庭でも学校での取組を中心として、いじめや仲間外れなど人権に関することを話題に、お子さんと話をしていただけたらと思います。(校長) みんなが仲良くなる挨拶を!(12月10日)友達や先生と気持ちのよい挨拶を交わし合うことが、みんなが仲良くなる最善の方法であり、人権を守る活動の第一歩だと思います。学校内では、いつでも、だれにでも、明るく元気な挨拶をしてほしいと思います。(校長) 「なかよし集会」より(12月10日)今日の朝行事では、各クラスの人権標語の代表作品が発表されました。どれもたいへん素晴らしいものでした。標語の通り、城東小学校の全員が、思いやりの気持ちをもって毎日の学校生活を送ってほしいと思います。(校長) 12月9日の給食こめっこパン リンゴジャム 牛乳 ポトフ ヨーグルトフルーツ ★ぽかぽか料理を★ 食べ物には、体を冷やすものと温めるものがあります。冬にとれる野菜には、体を温めるものが多くあります。ねぎやこんにゃくやショウガを料理にたくさん取り入れて、体の中からぽかぽかにしたいですね。 12月9日(月)の学校生活より 〜Part5〜動物の本・怖い話の本・クイズの本・物語…、子どもたちは興味のある分野の本を夢中で探していました。読む本が決まると、カウンターのところに持っていき、係の友達に本の貸し出し処理を行ってもらいました。そして、自分の席に着き、静かに読書をしていました。(校長) 12月9日(月)の学校生活より 〜Part4〜教科書の「わたしたちの県」の単元では、兵庫県について取り上げられています。兵庫県の特色を考えながら、群馬県の特色について比較し、考えさせていました。地理的な違い(関西地方・海に面している等)から、様々な点が群馬県と違っていました。他県との比較により、群馬県の特徴や特色について、地形・交通・産業・文化などの面から理解してほしいと思います。(校長) 12月9日(月)の学校生活より 〜Part3〜長縄跳びは、各学級でよく練習に励む姿が見られるようになりました。今日は、1年生も長縄跳びをしていました。女の子二人が縄を回し、みんなでタイミングを計りながら跳んでいました。1年生の自分たちで長縄を回して跳ぶ姿に、大きな進歩や成長を感じました。(校長) 12月9日(月)の学校生活より 〜Part2〜版画のテーマは、学校生活での自分自身の姿です。マーチングのバトン・太鼓の演奏・読書・ボールで遊ぶ姿など、いろいろな場面の自分の姿を版画で表そうとしていました。 みんなたいへん丁寧な作業ぶりでした。表すイメージに合わせ彫刻刀を替えて作業を進めていました。早く作業が終わった子どもたちは、国語や算数の復習に取り組んでいました。(校長) 12月9日(月)の学校生活より 〜Part1〜授業では理解したつもりでも、時間が経つと忘れてしまうことがよくあります。特に、普段の生活とあまり関連のない内容だとなおさらです。子どもたちのプリントを見ると、10倍や1/10の数を求める問題はよくできていましたが、四捨五入についてはミスが目立ちました。特に、「2400から2599までの数で四捨五入すると2500になる一番小さい数と一番大きい数を書きましょう。」の問題では、多くの子どもたちが間違っていました。 もうすぐ学力テストが行われます。家庭学習でも、しっかりと復習に取り組んでほしいと思います。(校長) 学期末テストを頑張ろう!クリスマス・お正月と楽しい雰囲気が漂い始めていますが、その前に2学期の復習やまとめに全力で取り組まなければなりません。各行事で本当によく頑張った子どもたちですから、学習の総まとめでもしっかりと結果を出してくれるものと信じます。 今週は、学習における勝負の週となります。体調管理を万全に、しっかりと復習やまとめに取り組んでほしいと思います。(校長) 5年生の人権教室より 〜Part2〜DVDの話の通り、困ったときには必ず助けたり、応援したりしてくれる人が身の回りにはいます。家族・友達・先生です。悩みを一人で抱え込むのではなく、困ったとき・苦しいときには、すぐに相談してほしいと思います。また、困っている友達がいたら、助けてあげられる人になってくれることを期待します。今後も、人権については折に触れて考えていきたいと思います。(校長) 5年生の人権教室より 〜Part1〜低身長のために、数々の嫌な思いをしたり、友達からからかわれたりしてきた主人公。担任先生や院内学級の子どもたちとのふれあい・交流から、全て自分の個性と受け止められるようになっていく主人公の姿から、子どもたちは勇気や自信をもつことの大切さを感じたようでした。(校長) 3年生の人権教室より 〜Part2〜最後に人権啓発ソング「世界を幸せに」を歌いました。人権教室を通して、みんなが仲良く生活するには、「優しい心」が必要なことを理解することができました。(校長) 3年生の人権教室より 〜Part1〜友達の誕生日のプレゼントを巡って仲間外れが始まり悩む主人公。自分が仲間外れにされることで、初めて仲間外れやいじめを受ける人の気持ちを考えることができ、自分自身を変えていく姿が表されていました。子どもたちは、集中してスクリーンを見つけていました。(校長) 1年生の人権教室より 〜Part3〜人権教室の最後に、子どもたちにプレゼントが渡されました。それは、『人権の種』です。いただいた『人権の種』を、子どもたちは口から体の中へと入れていきました。優しい心が育つことを祈ります。(校長) |
|