学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

1月27日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年2組は、道徳の授業でした。教科書の「たまちゃん、大すき」を読んで、友達とのかかわり方について考えを深めていました。
 今日は、研究授業ということで、たくさんの先生方が参観していました。緊張感が漂っていましたが、みんな一生懸命に考え、意見を発表していました。
 事前のアンケートで、「友達と分かり合えたことがない」と答えた子どもが9人いました。今日の授業を通して、その子どもたちの意識がどう変わったのか、この後確かめてみたいと思います。(校長)

第37回群馬県小学校バンドフェスティバルより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月26日(日)、前橋のベイシア文化ホールにおいて、第37回群馬県小学校バンドフェスティバルが開催されました。城東小学校JOTO ELEMENTARY VANGUARDSは、午前の部の最後にステージでの発表を行いました。
 朝早くからの準備で、子どもたちも保護者の皆様もたいへんだったと思います。しかし、子どもたちのステージでのパフォーマンスは、たいへん華麗で素晴しいものでした。会場中から手拍子が沸き起こり、演奏者と観客が一体となったステージでした。
 演奏中の撮影ができないため、画像でお知らせできないことが残念です。控室や開演前の子どもたちの様子だけお知らせいたします。(校長)

緊急 登校時間変更のお知らせ

 明日(1月28日)は、今夜から降雪との予報が出ているため、高崎市の全小中学校で児童・生徒の登校時間を1時間遅らせる措置をとります。
 子どもたちは、午前9時15分までに登校し、授業は2校時から開始となります。登校につきましては、通常より1時間後の時刻を集合時間としてください。
 なお、降雪等により、通学路がたいへん危険な状況であることが予想されます。安全に注意してゆっくりと歩くようご指導をお願いいたします。保護者の皆様で、子どもたちの見守りへご協力いただける方は、ぜひともお願いいたします。(校長)

城東の森での腐葉土づくり(1月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前10時より、城東の森の中に腐葉土づくりの箱を設置する作業を行いました。父ネットの方の協力により、約30分で腐葉土を作るための箱が完成しました。
 箱が完成した後、その中に落ち葉を入れます。城東の森で集めた、45Lのポリ袋30袋分の落ち葉を入れました。途中で、子どもたちに踏み固めてもらいながら作業を続けました。こちらも15分ほどで作業が終了しました。
 この後、この落ち葉が腐葉土へと姿を変えていきます。量も半分ほどになっていくとのことです。腐葉土が完成したら、その中に生息する昆虫の様子を観察したり、花壇の栄養分として活用したりしたいと考えています。「城東の森にカブトムシが来てくれたら・・・」そんな夢もあります。子どもたちにも、時々観察をさせていきたいと思います。(校長)

1月25日(土)の土曜スクールの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前9時より3年生、午前10時より4年生の土曜スクールが行われました。土曜日も早起きをして、元気いっぱいに学校へ子どもたちはやって来ていました。
 挨拶の後、いつものように100マス計算を行い、授業の復習となる算数プリントの問題に取り組んでいました。みんな集中して、算数の復習に励む姿が見られました。(校長)


1月24日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
セルフおにぎり・牛乳・やきざけ・つけもの・みそしる

★きょうははじめての給食メニューです。


★給食のはじまり給食★はじめての給食は、明治時代に山形県の忠愛小学校での「おにぎりと鮭とたくあん」でした。当時は、多くは寺で勉強していましたが、お昼に食べるものが、びんぼうでもってこれない家が多く、お坊さんや近所の人がもちより給食が始まったといわれています。今は何でも食べられる時代ですが、食べられることに感謝してよくかんでいただきましょう。今日は当時の給食の体験です。自分でおにぎりをにぎります。どんなおにぎりができるか楽しみですね。

1月24日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、5年2組は、音楽の授業でした。「スキーの歌」の歌詞を読んで、その表す意味や作者の思いについて考えていました。
 「スキーの歌」の歌詞の意味を考えるために、教科書の写真の様子を想像させたり、実際に動きを真似させたりしていました。一語一語の意味を考えていくと、スキーを滑るスピード感や爽快感を表していることが分かりました。
 その後、改めてCDを聴きながら歌ってみると、作者の思いをより感じ、理解することができたようです。(校長)

1月24日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、5年1組は、総合的な学習の時間の授業でした。「福祉」についてのまとめの学習で、グループごとに調べたことを模造紙にまとめたり、発表のための原稿を作成したりしていました。
 グループで調べているテーマは、「点字について」「ユニバーサルデザインについて」「盲導犬について」「パラリンピックについて」「暮らしやすい町づくりについて」などです。誰もが自由に楽しく、そして、幸せに暮らせる社会を創るためにはどうしたらよいか、そのために自分たちに何ができるのか、みんなで考えていきたいと思います。(校長)

1月24日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズム縄跳びが終わった後、全校で2分間の時間跳びにチャレンジしました。松本先生の合図で、全校児童が一斉に跳び始めました。
 時間跳びでは、引っかかってしまうと、その場に座ることになっていました。時間の経過とともに、座る子が目立ちました。「1分経過!」の合図のころには、1/3の子どもしか残っていませんでした。その後も、見る見るうちに子どもの数が減っていきました。2分跳び続けた子は、やはり6年生が一番多く、20名程いました。(2分跳べた子は、赤帽子になりました)
 「次回は、3分間の時間跳びに挑戦します。」との話が、体育主任の松本先生からありました。さて、何人の子が3分跳び続けることができるのでしょうか。(校長)

1月24日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、体育集会でした。1月からは、校庭での短縄跳びを行っています。みんなで準備体操を行い、その後、音楽に合わせてのリズム縄跳びに取り組みました。
 休み時間や体育の授業で短縄跳びを行っているので、前回よりも技能が上達した子が目立ちました。特に、1年生は上手に跳べるようになったと思いました。
 今日は、暖かな朝だったので、リズム縄跳びをするうちに体がぽかぽか温まったようでした。(校長)


6年生との会食より 〜Part4〜

画像1 画像1
 今日、6年1組の4グループとの会食でした。一人一人に自己紹介をしてもらい、趣味や特技について尋ねたり、小学校時代に苦労したり、辛かったりした話を聞いたりしました。特技では、歌を聞かせてもらったり、ダンスを披露してもらったりしました。苦労したことでは、持久走大会のこと・運動会の団長のこと・算数の勉強のこと・マ-チングのことなど、いろいろなことが子どもたちから挙げられました。辛く大変だったことも、今となってはよい思い出になっているとの話もありました。
 来週は、6年2組の子どもたちとの会食になります。どんな話が聞けるか、今から楽しみです。(校長)

1月23日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
そぼろご飯・牛乳・青菜のごま和え・味噌汁・ワインゼリーorチョコゼリー

★今日は、6年4組のリクエスト給食です。ワインゼリーかチョコゼリーを選ぶ、セレクト給食でした。

★給食週間★ 1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。学校給食は、教育の一環として行われています。健康で心豊かな食生活が送れるよう給食を生きた教材として、食育を進めています。


1月22日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6校時、5年4組は、理科の授業でした。「電流がうみ出し力」の単元の学習で、電磁石の性質について調べる実験を行っていました。
 導線を巻いてコイルを作り、中に鉄芯を入れて電流を流すと電磁石になることを学習してきていました。今日の学習では、電磁石の力を強くするには何が必要か調べる実験でした。子どもたちは、「コイルの巻数を増やす」「乾電池を増やして直列つなぎにする(電流を強くする)」という予想を立てていました。
 今日の授業では、実験1(電流の強さを変えて確かめる)と実験2(コイルの巻き数を変えて確かめる)を、班ごとに行って結果をまとめていました。7つの班の実験が終わり、その結果を黒板に書き出しました。子どもたちは、結果の数字を見て分かったことを自分の言葉でまとめていました。(校長)

1月22日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、3年3組は、算数の授業でした。今日から、「三角形を調べよう」の単元の学習に入っていました。今日の授業では、4種類の長さのストローを使って、いろいろな形の三角形を作る活動を行いました。
 4種類のストローをつなぎ合わせ、いろいろな形の三角形ができました。グループになって、一人一人が作った三角形をいくつかの仲間に分けていきました。3つの辺が同じ長さ(同じ色)の三角形、2つの辺の長さ(色)が等しい三角形、3つの辺の長さ(色)が違う三角形に仲間分けされました。
 この後の授業では、辺の長さに着目して、正三角形や二等辺三角形の性質について学習していきます。辺の長さや角度の大きさについて目を向けさせ、それぞれの性質をしっかりと理解させたいと思います。(校長)

1月22日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年3組は、国語の授業でした。「音や様子をあらわす言葉」の単元で、音や様子をあらわす言葉の表記の仕方や表す意味について学習していました。
 授業では、かわいい猫の写真を5枚提示し、その猫の姿や動きから、音や様子をあらわす文づくりを行いました。「猫がニャーニャーと鳴く」「猫がゴロゴロとのどを鳴らす」「猫がすやすやと眠る」「猫がむしゃむしゃエサを食べる」など、音を表す言葉はカタカナで表記し、様子をあらわす言葉はひらがなで表記することを理解させていました。
 その後、プリントを使って、音や様子をあらわす短文づくりに取り組みました。みんな一生懸命に文を作っていました。(校長)

6年生との会食より 〜Part3〜

画像1 画像1
 今日は、6年1組の3グループとの会食でした。一人一人に自己紹介をしてもらい、趣味や特技について尋ねたり、6年1組の様子について話をしてもらったりしました。
 30分ほどの時間は、一人一人と話をしているとあっという間に過ぎてしまいます。今日も、歌を歌ってもらったり、変顔を披露してもらったり、子どもたちの新たな一面を発見することができました。(校長)


1月22日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
たかさきソースやきそば・牛乳・かむかむあげ・パンプキンスープ

★きょうは、6−3のリクエスト献立です。あすは、6−4です。お楽しみに。

★風邪予防には★ 風邪やインフルエンザなどにかかりにくくするには、普段からバランスのよい食生活が鍵になります。旬の野菜や果物をとり、そして肉ばかりでなく魚も食べましょう。

非通知避難訓練を行いました(1月22日) 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中庭の様子です。縄跳びをしていた子どもたちが、中庭の中央へと集まり、避難時の安全な姿勢をとっていました。
 校舎内の廊下の様子です。頭を守るように伏せて、安全確保に努めていました。
 しばらくして安全確認の放送が流れると、また、みんなで元気いっぱいに遊び始めました。緊急放送をしっかりと聞き、避難行動がとれるよう今度も指導に努めて参ります。ご家庭でも、緊急時の避難の仕方について話し合う機会を持っていただけると助かります。よろしくお願いいたします。(校長)

非通知避難訓練を行いました(1月22日) 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の20分休み、非通知の避難訓練を行いました。12月に続き、2回目となります。緊急放送が流れると、子どもたちはすぐに遊びをやめ、避難行動をとっていました。
 校庭の様子です。遊びをやめた子どもたちは、校庭の中央に集まって避難の姿勢をとっていました。おしゃべりもせず、真剣な態度で行動していました。(校長)

寒さに負けず!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(1月22日)は、県内各地が氷点下を記録する寒い朝でした。学校の前の長野堰の水も、今年初めて氷が張っていました。城東の森のメダカの池を覗くと、ここにも氷が張っていることに気付きました。本当に寒い朝でした。
 そんな寒さの中でも、子どもたちが朝から元気いっぱいに校庭で遊んでいました。ドッジボール・サッカー・鬼ごっこ・鉄棒・一輪車など、友達と楽しそうに動き回る姿が見られました。
 朝の放送が流れると、気持ちを切り替えて教室へと向かっていました。「よく学び、よく遊ぶ」、これが城東小の子どもたちです。(校長)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 .
3/18 .
3/19 特別6  大掃除
.
3/20 春分の日
3/23 卒業式準備
卒業式準備

学校だより

各種お知らせ

保健関係

お知らせ・配布文書

臨時休校中のお知らせ・配布文書