学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

1月21日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、4年1組は、社会の授業でした。「特色ある地域と人々のくらし」の単元で、兵庫県豊岡市のコウノトリを守る取組について学習していました。
 兵庫県豊岡市には、100年前まではたくさんのコウノトリが生息していたそうです。そのコウノトリが年々減少し、遂に1971年絶滅してしまったそうです。この豊岡市が、日本で最後の生息地だったようです。その豊岡市で、コウノトリを人工飼育する活動が行われているということを取り上げ、「なぜ、人工飼育に取り組んでいるのか?」ということについて、授業では一人一人が意見を出し合って考えていました。
 「人間のせいでコウノトリが絶滅したんじゃないのか。」「コウノトリが棲めない環境は、人間にとっても悪い環境ではないのか。」子どもたちなりに、いろいろなことを考えていました。(校長)

1月21日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会やマーチングパレードでもJOTO EKEMENTARY VANGUARDS(金管バンド)の演奏や演技を見たり聴いたりしていました。しかし、久しぶりにそのパフォーマンスを目の前で見たり聴いたりすると、その迫力に圧倒されてしまいました。子どもたちも、みな真剣な眼差しで、演奏や演技を見つめていました。
 バンドフェスティバル本番まで、いよいよ後4日となりました。県内各地の小学校の音楽好きな仲間と、互いの演奏や演技を見合ったり聴き合ったりすることを通して、自己の感性や能力を高めてくれることを期待します。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。当日も応援をよろしくお願いいたします。(校長)

1月21日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、音楽集会でした。今回は、1月26日(日)に前橋のベイシア文化ホールで行われる「第37回群馬県小学校バンドフェスティバル」に出演するJOTO EKEMENTARY VANGUARDS(金管バンド)の壮行会を行いました。
 午前8時25分、全校児童と教職員・保護者が見つめる中、JOTO EKEMENTARY VANGUARDS(金管バンド)の演奏が始まりました。(校長)

6年生との会食より(1月20日) 〜Part1〜

画像1 画像1
 今日から、6年生との会食が始まりました。給食を持って6年1組の8名の子どもたちが、校長室へやって来ました。
 自己紹介を一人一人してもらい、小学校での楽しかった思い出話やクラスの様子についての話を聞きました。普段なかなか話す機会がないので、たいへん楽しい時間となりました。小学校生活の思い出や中学校で頑張りたいことなど、6年生からいろいろな話を聞いてみたいと思っています。(校長)

1月20日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
クリームサンドパン・牛乳・ツナサラダ・ミネストローネスープ

★クリームサンドパン★ ほうれん草パンのみどり、生クリームの白、苺のあかと美しいサンドパンです。きょうのいちごは、高崎産の金井農園のとても甘いいちごでした。

★6年生リクエストこんだて★ 20日は6−1、21日は6−2、22日は6−3、23日は6−4のリクエストこんだてです。クラスのみんなと食べられるのも後少し、仲良く語らいながら楽しくいただきましょう。

1月20日(月)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、3年4組は、算数の授業でした。「2けたのかけ算」の単元の学習で、3口のかけ算を工夫して簡単に計算する方法について考えていました。
 授業では、教科書にある「12×8×5」と「25×3×4」をどのように計算したら簡単に解くことができるか、まずは、「12×8×5」について各自で考え、計算しました。この問題については、隣や近くの席の友達とペアになって考えを伝え合っていました。どの子も、「12×(8×5)」と計算することで、筆算をしなくても簡単に答えを出せることに気付きました。
 しかし、「25×3×4」については、なかなか簡単な方法が見つかりませんでした。これまでの学習から、掛ける順番を入れ替えても答えは同じというかけ算のきまりを活用させることで、新たな考えに気付く子が多く見られました。4人のグループで考えることで、「25×3×4=(25×4)×3」と計算すれば、簡単に解くことができること気付きました。
 「今日の授業は、どうだった?ちゃんと分かった?」と尋ねると、「よく分かりました。」との答えが返ってきました。1時間の授業を通して、新たな考えに気付く子が多く見られたと感じました。(校長)


1月20日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、3年3組は、外国語活動の時間でした。「This is my flag.」の単元の学習で、自分の旗づくりを行っていました。
 この単元では、世界の国旗を見て、国旗に使われている様々な模様やデザインから色や形への興味・関心を高めました。色や形を表す英語を学習し、今日の授業では、自分のイメージした旗(自分の国の国旗)を作る活動を行っていました。自分の使いたいと思う色や形を英語で伝えたり、友達の考えを聞いたりした後、旗づくりに取り掛かっていました。(校長)


1月20日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年4組は、体育の授業でした。体育館で短縄跳びを行っていました。
 ペアを組んで、縄跳び検定に一生懸命取り組む姿が見られました。簡単な技から検定を始め、合格すると難しい技の検定へと進んでいきました。
 朝や休み時間に、中庭のジャンピングボードを使って熱心に練習に励む子がいます。努力している子は、授業でもその成果がはっきりと表れていました。努力は、必ず進歩となって表れます。今後も練習を続けてほしいと思います。(校長)

1月20日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年3組は、算数の授業でした。「1000より大きな数」の単元で、大きな数の表記の仕方や読み方について学習していました。
 数については、1を10集めて塊を作り、10の塊が10で100、100の塊が10で1000と理解しています。1000の塊の数、100の塊の数、10の塊の数、そしてバラ1の数を、千・百・十・一の位に数字で書くことにより大きな数を表記できることを学習していました。その読み方については、漢数字で大きな位から書き表し、読むこととしていました。 
 授業では、算数プリントを使って、大きな数の表記と読み方を数字と漢数字で表す問題に取り組み、学習内容を確実に身に付けさせようとしていました。(校長)

1月20日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年2組は、国語の授業でした。「音やようすを表す言葉」の単元の学習で、音や様子を表す似ている言葉について、その表す意味の違いをみんなで考えていました。
 授業では、「カタカタ」と「ガタガタ」の違いについて、まず、考えていました。「カ」が「ガ」になるだけで、どんな違いがあるか自分の言葉でノートに書き、その後、発表していました。
 次に、「ぴょん」と「ぴょんぴょん」の違いについても考えました。2回繰り返されると、「跳ぶ回数に違いがある」「跳ぶ高さが違う」「跳ぶ強さが違う」など様々な意見が出されました。自分の考えをみんなに分かりやすく伝えようと、動作を入れて説明する子もいました。(校長)

1月20日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年1組は、体育の授業でした。体育館で、短縄跳びを行っていました。
 準備体操後、ペアになって跳んだ数を数え合い、縄跳び検定を進めていました。自分の最高記録を更新したり、検定の級が上がったりすると、すぐにカードに記録していました。
 短縄跳びは、いつでもどこでも練習ができます。休み時間や放課後など、毎日練習を重ねると必ず体力や技能が高まります。体育の授業だけでなく、普段から練習に励んでほしいと思います。(校長)

1月20日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年2組は、理科の授業でした。「明かりをつけよう」の単元で、学習のまとめに取り組んでいました。この単元では、乾電池に豆電球を繋いで明かりをつけたり、身の回りにあるもので電気を通すものと通さないものについて調べたりしました。
 特に、身の回りにあるものでは、紙製品・木製品・金属製品・ガラス製品などを持ち寄り、回路を作って電気を通すか通さないか調べました。どの子も意欲的に調べ学習に取り組むことができていたようです。今日のまとめの様子から、実験で調べたことがよく理解されていることが分かりました。(校長)

1月20日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年1組は、算数の授業でした。「2けたのかけ算」の単元の学習で、まとめとして教科書の練習問題を解き進めていました。
 この単元では、2桁同士のかけ算を筆算で計算したり、3口のかけ算を工夫して計算したりする学習を行いました。まとめの練習の問題を解く子どもの姿から、みんなしっかりと学習したことが身に付いていると感じました。
 この後、単元のテストとなります。学習で身に付けた力をしっかりとテストで発揮することができるよう、落ち着いて学習に取り組んでほしいと思います。(校長)


頑張れ、高崎市上毛かるた大会 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前10時より、個人戦・団体戦ともに1回戦が始まりました。
 緊張感が漂う雰囲気の中、子どもたちは集中力を高め、札の位置を確認していました。「つるまうかたちの・・・・」読み手のアナウンスが流れ、対戦が開始となりました。(校長)

頑張れ、高崎市上毛かるた大会 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(1月19日)、高崎アリーナで、第61回高崎市子ども会上毛かるた大会が行われました。城東校区の代表の子どもたちも、みな万全の体調で参加していました。
 午前9時15分より、開会式が始まりました。開会式終了後、かるた大会のポスターコンクールの表彰式がありました。城東小学校の3年生の児童が、最優秀賞で表彰されていました。たいへん素晴らしいものでした。
 表彰式が終わり、いよいよ大会の準備が始まりました。(校長)

1月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
キャロットライス・ぎゅうにゅう・とりにくのからあげ・ABCスープ

★キャロットライス★ 寒いこの時期は特に緑黄色やさいの力が大切になります。なぜなら、色の濃いやさいは、のどや鼻の粘膜を強くしてくれるからです。そして、油やバターなどと一緒にとると、体への吸収もよくなります。
★給食のお米★ 給食の米は新米高崎産のあさひのゆめを使用しています。摂取量が不足しがちなビタミンやミネラルや食物繊維補給のため、強化米を0.3%、麦入りは麦を10%、発芽玄米入りは15%入れています。


1月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
むぎいりごはん・牛乳・千種焼き・ごまあえ・豚汁

★千草焼き★ 千草焼きは、青梗菜や人参などの野菜や鶏肉の挽肉入りの卵焼きです。給食室で、30キロ以上のたまごを割って作ります。たまごや牛乳などの乳製品は毎日食べたい食品です。
★食事のあいさつ★元気に「いただきます」「ごちそうさま」と食事のあいさつが言えることは、心の健康のバロメーターともなります。あなたの家では、誰が一番大きな声で元気にあいさつしていますか?


地域の皆様の温かい応援を受けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、携帯メール連絡網でお知らせしたとおり、本日、子どもたちにバナナを配付しました。このバナナは、城東地区青少年問題連絡協議会会長の杉田様より、いただいたものです。
 城東地区の皆様は、常日頃から城東小学校の児童に対し、温かい応援をしてくださっています。学校としても、その思いをしっかりと受け止め、児童一人一人が確実に進歩や成長を遂げることができるよう指導に当たってまいります。地域の皆様、今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

気持ちのよい挨拶を! 〜Part2〜

画像1 画像1
 午前8時過ぎに「ハイタッチ挨拶運動」を終えた計画委員の子どもたちは、玄関前のホールに集まり、反省会を行っていました。
 朝早く登校し、「ハイタッチ挨拶運動」を一生懸命に行ってくれている子どもたち。本当に素晴しいと思います。挨拶については、いくつか課題がありますが、子ども主体の活動を繰り返し行うことで、少しずつ改善していると感じます。1月より2月、2月より3月と進歩させてくれることを願います。(校長)


気持ちのよい挨拶を! 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「おはようございます!」気持ちのよい挨拶が、校舎内から聞こえてきました。今朝も、計画委員の子どもたちが「ハイタッチ挨拶運動」を行ってくれていました。児童玄関から3方向に子どもたちが並び、登校してくる子とハイタッチをしながら挨拶を交わしていました。
 挨拶とともに手でタッチし合うことで、子どもたちの心に優しい気持ちが湧いてくるのではないでしょうか。笑顔でタッチし合う子も多く見られ、たいへん清々しい光景でした。 
 「おはようございます!」は、一日の始まりの大切な挨拶です。心配なことがあって元気の出ない朝でも、友達や先生と挨拶を交わし合うと、少し元気が出るはずです。気持ちのよい挨拶をみんなで心がけましょう!(校長)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業式準備
卒業式準備
3/24 卒業式
3/25 火曜校時
火曜校時
3/26 3学期修了式 退任式
3/27 企画委員会

学校だより

各種お知らせ

保健関係

お知らせ・配布文書

臨時休校中のお知らせ・配布文書