12月13日(金)の学校生活より 〜Part2〜発表会を行うに当たり、最初に子どもたちは、紹介したい本の一番心に残った場面を絵に表しました。次に、その場面の様子を紹介する文を書きました。今日の発表会では、その絵をクラスのみんなに見せながら紹介文を読み、本の紹介を行っていました。 発表が終わると、みんなで声の大きさについて相互評価を行っていました。クラスの友達からよい評価をもらうと、うれしそうな表情を見せていました。(校長) 12月13日(金)の学校生活より 〜Part1〜3階へ行くと、物音ひとつせず、教室内が緊張感に包まれていました。みんな真剣に問題に向き合い、答えを求める姿が見られました。2日間に渡る学力テストは、子どもたちにとっては大きなプレッシャーがかかるものだったと思います。 昨日もお知らせしましたが、学力テストは教師にとっても授業改善にも役立てる大切なものになります。結果の良し悪しだけではなく、子どもたち一人一人の躓きに対応するよう学校全体で結果の分析及び指導改善のために活用を行ってまいります。成果や課題については、後日お知らせいたします。(校長) 3年生「書初め講習会」より 〜Part5〜3年生の子どもたちは、3枚の書初め用紙に練習を行いました。その後、小筆で一番よくできた書初めに名前を書く練習を行いました。残りの2枚の書初め用紙を使い、硯や筆の片づけを行いました。 講師の先生、ボランティアの保護者の皆様、今日は本当にありがとうございました。(校長) 3年生「書初め講習会」より 〜Part4〜3年生「書初め講習会」より 〜Part3〜3年生「書初め講習会」より 〜Part2〜3年生「書初め講習会」より 〜Part1〜会場となる体育館内は冷え込んでいましたが、3年生の子どもたちはやる気満々で熱気に満ちていました。講師の方の指示のもと、3年生の子どもたちはクラスごとに分かれ、ブルーシートの上に書初め用具を準備していきました。用具の準備が整うと、講師の方が「友だち」一字一字の書くポイントを説明してくださいました。説明が終わると、いよいよ書初め練習となりました。 書初め用の筆の筆先をほぐし、硯に墨汁を入れ、いよいよ練習の開始となりました。みんな緊張した面持ちで書初め用紙に向かって筆を走らせ始めました。(校長) 「6年生合唱コンクール」より 〜Part6〜卒業まで授業日は、残りあと63日となりました。すでに卒業式の準備は始まっています。どんな卒業式にしたいのか、6年生の子ども自身が真剣に考えなくてはなりません。どんなに体育館内をきれいに飾っても、たくさんの参列者が集まっても、よい卒業式とは言えません。大事なのは、6年生がどのように学校生活を過ごし、卒業式を迎えたかということだけです。仲間を信じ信頼し、互いに協力して笑顔あふれる学校生活を送ってこそ、素晴らしい卒業式となるはずです。仲間を信じ信頼し、互いに協力した結果が、卒業生の別れの歌に表れます。きっと素晴らしい別れの歌を聴かせてくれるものと信じています。(校長) 「6年生合唱コンクール」より 〜Part5〜「6年生合唱コンクール」より 〜Part4〜「6年生合唱コンクール」より 〜Part3〜「6年生合唱コンクール」より 〜Part2〜「6年生合唱コンクール」より 〜Part1〜発表を前に、6年生全員で1番を歌いました。音楽の授業でも学年全員で歌うことはなかなかないので、歌を聴いて新鮮な気持ちになりました。 その後計画委員がジャンケンで発表の順番を決め、3組・4組・1組・2組の順に発表することとなりました。(校長) 大類中校区合同学校保健委員会より 〜Part2〜大類中学校の保健委員の生徒による「薬のお話 〜正しく知って、正しく使ってこそ薬〜」の発表は、薬の取扱説明書を正しく読むことの大切さを訴える内容でした。最後に、大類中学校の薬剤師の先生からも薬に関する専門的なお話をしていただき、たいへん参考になりました。城東小学校でも、薬の正しい使い方について、保健だより等で各家庭にお知らせしたいと思います。(校長) 大類中校区合同学校保健委員会より 〜Part1〜各学校の児童生徒が5つのグループに分かれ、薬にはどんなものがあるか考えました。次に、普段使っている薬の取扱説明書には、どんなことが書かれているか調べる活動を行いました。小学生と中学生がペアになって取扱説明書を詳しく読み、ワークシートにまとめていきました。(校長) 学力テスト 〜Part2〜この学力テストのために、各クラスで1・2学期の復習を計画的に行ってきました。学習したことを思い出し、しっかりと解答を記すことができたでしょうか。 学力テストは、子どもたちのためだけのテストではありません。テストの結果を分析し、教師自身も学習指導改善の方策を練り直すために役立てなくてはなりません。学力テストの結果が届き次第、学校全体で活用したいと思います。(校長) 学力テスト 〜Part1〜教室の様子を廊下から参観しました。どの教室でも、真剣に問題に取り組む子どもたちの姿が見られました。特に5・6年生は、しーんと静まり返り、鉛筆の走る音と問題用紙をめくる音しか聞こえませんでした。(校長) 12月11日の給食ポパイラーメン・牛乳・ごま豆乳たんたんスープ・かむかむあげ・みかん ★クイズです★ 大豆を煮て、よーくしぼるとできるもので、牛乳に負けないくらい栄養があるものなんでしょう。 ★きょうは、体の温まるメニューです。挽肉と野菜たっぷりでねりごまと豆乳で旨味とコクを出したスープに、ほうれん草入りのめんをつけていただきます。カムカム揚げも大豆を朝水に浸して、でんぷんをつけて揚げました。ボイルの大豆とはひと味違うのですが、わかったでしょうか?よくかむことは、体に大変よいことなので、めんどくさがらずによくかんでいただきましょう。 こたえは、豆乳です。 12月11日(水)の学校生活より 〜Part5〜6年生は、「全員がパスをもらってボールに触れないとシュートが打てない」というルールでゲームを行っていました。子どもたちは、ボールをもらうために声を出したり、誰もいないスペースに動いたり、チームごとに作戦を立ててゲームに臨んでいました。 全員がボールに触れたら、みんなシュートを狙っていました。仲間のシュートが見事に決まると、大きな歓声を上げて喜んでいました。(校長) 12月11日(水)の学校生活より 〜Part4〜前回の地震対応の避難訓練では、おしゃべりが多く、真剣さに欠けていたこと厳しい口調で注意しました。今回は、緊急放送を聞き、子どもたちはみんな真剣に避難行動をとっていました。大きな進歩が見られ、ほっとしました。 避難訓練(火災・地震・不審者)は、命を守る大事な訓練です。練習時にしっかりできないものは、いざという時には何もできません。いつも本番のつもりで、迅速かつ落ち着いた行動がとれるようになってほしいと思います。今後も、安全指導の徹底に努めてまいります。ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。(校長) |
|