アサガオとミニトマトが発芽しました!(5月8日)
先週の教材等の配布で、1年生と2年生にはアサガオとミニトマトの種まきをお願いしました。毎日しっかりと水をあげたり、観察をしたりできていますか。学校でも、アサガオとミニトマトの種まきを行い、観察をしています。今週になって、アサガオもミニトマトも発芽しました。
この後、日ごとに大きく成長していきます。責任をもって世話を行い、観察を続けてほしいと思います。特別な世話等を行ってもらう場合は、携帯連絡メールやWebページでお知らせします。1年生と2年生のみなさん、しっかりと頑張りましょう!(校長)
【できごと】 2020-05-08 16:27 up!
来週の家庭学習の内容について(5月8日)
来週の家庭学習の内容について、学年だよりを通じてお知らせいたします。今週の学年だよりと学校だよりを、『臨時休校中のお知らせ・配布文書』に掲載しました。ご確認のほどよろしくお願いいたします。(校長)
【おしらせ】 2020-05-08 16:04 up!
ジャガイモ畑の様子(5月7日)
3月に駐車場西の畑に植えたジャガイモが、初夏の日差しをたっぷりと浴びて順調に成長しています。このジャガイモは、6年生の子どもたちが理科の実験で使うためのものです。学校再開時には、理科の観察や実験ですぐに使える状態になっています。
ジャガイモの葉には、いろいろな種類のテントウムシがやって来ています。この虫たちは、3年生の理科の学習にも最適な教材となります。よい季節となり、学校の再開が本当に待ち遠しく感じられます。(校長)
【できごと】 2020-05-07 16:35 up!
アオムシが蛹になりました!(5月7日)
4月10日(金)に学校のキャベツ畑で見つけたモンシロチョウの卵が、4月17日(金)に孵化して、日ごとに大きく成長していました。ゴールデンウィークが終わり、本日蛹になっていることを発見しました。
これまでの成長の様子をまとめると、次の通りです。
<卵から孵化まで> 7日間 (図鑑では、1週間ほど)
<幼虫から蛹まで> 19日間 (図鑑では、2〜3週間ほど)
<蛹から羽化まで> ?日間 (図鑑では、1週間ほど)
ここまでの変化の様子は、図鑑に記載されている通りでした。したがって、蛹からモンシロチョウが羽化するのは、来週の13日(水)頃になるのでしょうか。蛹の変化の様子もしっかりと観察したいと思います。(校長)
【できごと】 2020-05-07 16:31 up!
子どもたちへのメッセージ(5月7日)
ゴールデンウィークが終わり、5月も早一週間が過ぎました。外出自粛要請が発出された今年のゴールデンウィーク、各ご家庭ではどのようにお過ごしでしたか。家族みんなでゲームをしたり、親子で一緒に料理を作ったり、それぞれのご家庭で様々な工夫をして楽しく過ごしたことと思います。
先週、文部科学省から、学校再開に向けて分散登校等の実施案が示されました。これを受けて今後、高崎市教育委員会から登校日設定の指示が出るものと思われます。少しずつではありますが、学校再開に向けて確実に動きが出始めています。ほんのしばらくの我慢と辛抱です。学校生活再開への希望を膨らませ、あと少しみんなでがんばっていきましょう!
本日、城東小学校の子どもたちへのメッセージを、『臨時休校中のお知らせ・配布文書』に掲載しました。お子さんと一緒に、ぜひ、ご一読ください。(校長)
【おしらせ】 2020-05-07 16:26 up!
家庭学習を充実させるために(5月4日)
臨時休校が5月31日(日)まで延長されたことに伴い、群馬県教育委員会及び高崎市教育委員会が、学習動画の作成・配信を始めています。(群馬県教育委員会は「オンラインサポート授業動画」、高崎市教育委員会は「動画を見ながら学習しよう!」)3月と4月の学習内容に関する動画が配信されていますので、ぜひ視聴しながら家庭学習を進めてほしいと思います。
<群馬県教育委員会> 『オンラインサポート授業動画』
Webページアドレス
https://www.pref.gunma.jp/07/b21g_00637.html
〇小学校の学習内容として、国語・算数・体育の動画を配信中
<高崎市教育センター> 『動画を見ながら学習しよう!』
Webページアドレス
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/ky-center/
〇小学校の学習内容として、国語・社会・算数・生活科・体育の動画を配信中
なお、群馬県教育委員会の「オンラインサポート授業動画」については、群馬テレビでも5月7日(木)から放送が開始されます。放送の予定については、「臨時休校中のお知らせ・配布文書」に群馬県教育委員会からの文書を掲載しましたのでご覧ください。(校長)
【おしらせ】 2020-05-04 15:13 up!
5月を迎えて(5月3日)
風薫る5月となりました。校庭の木々は、その葉を萌黄色から濃い緑色へと変え、初夏の訪れを待っているかのようです。校庭南の桜の木には、たくさんのサクランボの実が付き、その実を食べにたくさんの小鳥がやって来ていました。
臨時休校が、5月31日(日)まで延長されました。学校の再開に向けて、家庭学習の課題を先週配布しました。今後も週末には、家庭学習の課題を学年だよりでお知らせいたします。家庭学習がんばりカードに、毎日の家庭学習の様子を記録するようにお願いします。毎日の健康観察とともに、学習習慣もしっかりと身に付けてほしいと思います。頑張りましょう!(校長)
【できごと】 2020-05-04 15:08 up!
ミニトマトの種まき
臨時休校中に、1年生は朝顔の種まき、2年生はミニトマトの種まきを各ご家庭で行っていただきます。昨日の朝顔の種まきに続き、ミニトマトの種まきについても説明いたします。
土の入った植木鉢に、ミニトマトの種をバラまきにし、その上に土を薄くかけてください。その後、種が動かないようにじょうろで優しく丁寧に水をあげましょう。最後に、植木鉢の隅に肥料(ダイワこやし)を半分与えてください。以上でミニトマトの種まきは、終了です。
植木鉢は、日当たりのよいところに置き、毎日水やりを行ってくださいね。水やりを行いながら、観察を続けましょう。発芽後のことについては、後日お知らせいたします。(校長)
【できごと】 2020-05-02 18:11 up!
学校体育施設利用中止のお知らせ
学校体育施設開放事業をご利用いただいている皆様にお知らせします。高崎市教育委員会より連絡があり、新型コロナウィルス感染防止のため、5/7〜31まで校庭や体育館の学校体育施設のご利用は、引き続き中止となりましたのでお知らせいたします。
学校体育施設利用中止について
【おしらせ】 2020-05-01 17:12 up!
教材等の配布、無事に終了したしました!(5月1日)
4月28日(火)からの3日間で、5月からの家庭学習の課題や教材の配布を行い、本日全ての子どもたちに渡すことができました。急な連絡のため、保護者の皆様にはたいへんご迷惑をお掛けし、誠に申し訳なく存じます。ご協力、ありがとうございました。
「今年のゴールデンウィークは、『STAY HOME週間』にしましょう!」と様々なメディアで報じられています。家族で出かけることができず、ストレスが溜まることと思います。どのように過ごしたらより楽しく充実したものになるか、家族みんなで考える必要があります。
今は、とにかく我慢しなければならないときです。学校が再開できることを祈りつつ、ぜひ健康的な生活を送ってほしいと思います。(校長)
【おしらせ】 2020-05-01 17:03 up!
朝顔の種まき
ご家庭で朝顔の種まきはしてみましたか?学校で先生も朝顔の種をまきました。種を入れる穴は、指の第一関節ぐらいの深さがちょうどいいです。大体1、5〜2cmぐらいです。種を1粒ずつ穴に入れて、上から軽く土をかぶせます。土の上に「元肥」を忘れずまいてください。「マルチじょうろキャップ」をペットボトルにつけて、毎日水やりをしてください。芽が出るのが楽しみですね。
【できごと】 2020-05-01 14:20 up!