学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

6月23日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、5年3組は、家庭科の授業でした。「ソーイングはじめの一歩」の単元の学習を行っていました。
 今日の授業では、針に糸を通して玉結びの練習に取り組んでいました。初めはなかなか針に糸が通りませんでした。糸切りばさみで糸を斜めに切ることで、スムーズに糸を針穴に通すことができるようになっていきました。
 糸通しの次は、玉結びの練習でした。こつを掴むと、子どもたちも簡単にできるようになりました。何度も糸通しと玉結びの練習を行った後、いよいよ布を縫う活動に入りました。
 布を縫う段階では、玉結びとともに玉止めの技能も必要になります。角岡先生の説明を聞いた後、練習布に赤い糸で縫う練習を行っていました。手縫い技能の基礎・基本をしっかりと身に付け、楽しく製作活動に取り組めるようになってほしいと思います。(校長)

6月23日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、5年4組は、算数の授業でした。今日から「変わり方を調べよう(1)比例」の単元に入りました。
 授業では、前の単元で学習した直方体の高さと体積の関係について考え、高さと体積の関係がどのようになっているか調べました。高さが増えると、体積が増えることにはすぐに気づくことができました。その増え方について詳しく調べ、高さと体積には決まった関係があることが分かりました。
 直方体の高さと体積の変化にある関係を比例といい、この比例では高さが分かればすぐに体積が求められることを理解できました。 (校長)


6月23日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、5年2組は、英語の授業でした。「When is your birthday?」の単元で、月を表す英語について学習していました。
 授業の最後に、野口英世・樋口一葉・福沢諭吉の誕生日を表す英語を聞き取る活動を行っていました。パソコンから3人の誕生日を表す英語の音声が流れ、子どもたちはそれを聞き取って教科書に答えを書き込んでいきます。野口英世が11月9日、樋口一葉が5月2日、福沢諭吉が1月10日と、子どもたちはきちんと聞き取りができていました。(校長)


6月23日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、5年1組は、国語の授業でした。「新聞を読もう」の単元のまとめの学習を行っていました。
 「新聞を読もう」の学習から分かったこと・気づいたこと・思ったことを、「もし自分が新聞記者になったら」という視点で、考えをノートにまとめていました。自分の考えをノートに記した後、近くの友達と意見を交流させる活動に取り組んでいました。
 クラス全体の話し合いの場面では、積極的に考えを発表しようとする子がたくさんいて、意欲的に学習する学級の雰囲気が感じられました。(校長)

小雨の中で検温を行いました(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前7時前から、ぽつぽつと小雨が降り出しました。子どもたちは、傘を差しての登校となりました。前回の雨の時は、検温場所を玄関前に変更しましたが、今回は雨の様子を見てテント下で行うことにしました。
 門からテントに向かう途中で傘を閉じるよう指示を出したので、スムーズに検温を行うことができました。テントから玄関に向かう途中で傘を丸めることができたので、玄関でも子どもたちが立ち止まって密集の状態となることがありませんでした。
 今後も雨の状況により、検温や子どもたちへの指示・誘導を工夫する必要があります。保護者の皆様と協力しながら、よりよい方法で検温を行ってまいります。今後もご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

6月22日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
バンズパン・牛乳・パンプキンクリームスープ・メロン

★きょうは、人気のバンズパンです。バンズパンは群馬のご当地パンと言われています。


6月22日の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、3年2組は、社会の授業でした。「学校のまわり」の単元のテストが返却され、答え合わせや間違い直しを行っていました。
 子どもたちのテストの様子から、問題文をよく読まずに簡単な間違えをする子が多くいることが分かりました。「なんだ、そうだったのか!」ちょっとした勘違いで大きく減点されていることに気が付き、残念がる子がいました。
 テスト中は、落ち着いて問題を読み、考えることが大事なことです。同じミスを2度と繰り返さないようにしてほしいと思います。(校長)




6月22日の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、3年4組は、算数の授業でした。「同じ数ずつ分ける計算のしかたを考えよう(わり算)」の単元で、わり算の意味や計算の仕方について学習していました。
 授業では、「12÷3」の計算のしかたについて考えていました。子どもたちはこれまでの学習を生かして、絵図や言葉で計算のしかたを考えていました。計算の仕方が分かった子は、教科書の練習問題に挑戦していました。(校長)

6月22日の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、3年3組は、理科の授業でした。「植物を育てよう」の単元の学習で、育てている植物の成長の様子を観察していました。
 オクラ・ホウセンカ・ピーマン・ヒマワリの4つの植物の種を蒔いて、その成長の様子を観察して記録しています。6月9日(火)以来の観察で、葉や茎の様子を絵に表していました。葉の数や大きさ、全体の大きさなどを測定して記録していました。(校長)


6月22日の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年1組は、書写の授業でした。今日の授業では、正しい筆のもち方を確認してから縦の線を書いたり、ぐるぐると丸まった線を書いたりしていました。
 しっかりと筆を立てて書かないと、縦の線や丸まった線はうまく書くことができません。子どもたちは、筆の穂先を意識しながら、何度も練習を繰り返していました。(校長)

6月22日の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年3組は算数の授業で、「10はいくつといくつ」の学習を行っていました。
 「10は、2と□」「10は、6と□」子どもたちは、10になっているブロックを使って、10になる組み合わせを見つけていました。何度も練習を積み重ねると、ブロックなどの具体物を使わなくても10になる組み合わせを見つけることができます。ご家庭でもお子さんと「10になる数当てゲーム」などを行っていただけると学習が深まると思います。よろしくお願いいたします。(校長)


6月22日の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年2組は、国語の授業でした。ひらがなの「ん」と「す」の学習に取り組んでいました。
 授業では、「ん」と「す」の書き順や形についての説明を丁寧に行っていました。特に、「ん」では折り返す方向、「す」では丸く結ぶ形について、何度も子どもたちに注意を促していました。
 いよいよノートに「ん」と「す」を書きます。子どもたちはお手本をよく見て、一字一字丁寧に練習を行っていました。


6月22日の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年1組は、国語の授業でした。ひらがなの「ん」と「す」の学習に取り組んでいました。
 授業の初めに、「ん」と「す」のつく言葉探しを行いました。「しんかんせん」「おんがく」「みかん」「きりん」や「すいか」「すいとう」「いす」「おすし」など、子どもたちからは「ん」と「す」のつくたくさんの言葉が発表されました。 
 その後、「ん」と「す」を書く練習に入りました。みんな真剣な表情で鉛筆を走らせていました。(校長)

6月22日の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年4組は、生活科の授業でした。「こうていでみつけたもの」という学習で、校庭に出て自分の見つけたものをカードに絵で描き記していました。
 「ブランコ」「ジャングルジム」「登り棒」「雲梯」「滑り台」などの遊具や桜の木をカードに描く子がたくさんいました。城東の森の中に入って、池の様子を描く子もいました。「校長先生、赤い金魚がいました。」探検ボードのカードを嬉しそうに一人の女の子が見せてくれました。(校長)

6月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
きんぴら肉丼・牛乳なめこ汁

★時代にも伝えたい味噌汁★
ご飯と味噌汁は日本の伝統的な食事です。ごはんにたりないビタミンB1等の栄養素を味噌が補ってくれるので栄養的に優れています。旬の野菜やキノコを入れると、体に優しい栄養満点の味噌汁になりますね。

6月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごまわかめごはん・牛乳・TONTON汁 

★TONTON汁は前橋高崎連携献立です。
地元の豚肉やすいとん、ミートボールやバターが風味付けに入っています。

アゲハチョウの幼虫を見つけました!(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 城東小学校には、ミカンの木が2本とキンカンの木が1本植えられています。最近、その木の周りにアゲハチョウが飛来してきているのを目にすることが多くなりました。
 今朝、ミカンの木の葉を見てみると、アゲハチョウの幼虫がいるのを発見しました。大きい3齢幼虫と生まれたばかりの1齢幼虫です。3年生の理科の学習で活用してもらおうと思います。(校長)


新しい週のスタート!(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校再開4週目を迎えました。「学校の新しい生活様式」も子どもたちにだいぶ定着してきました。今朝は、今にも雨が降り出しそうな空模様です。子どもたちの登校が済むまでは、雨が降らないようにと祈るばかりです。
 午前7時40分、最初の班が東門からやって来ました。すぐに、たくさんの班がその後に続きました。保護者の皆様のご協力により、本日も無事に検温が進みました。
 明日・明後日と、登校時に雨が降るとの予報が出ています。万全の準備を進めていきたいと思います。(校長)

雨の中での検温作業(6月19日) 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の検温では、誘導員の保護者の方が傘の収納を手伝っていました。傘を受け取ると、「ありがと!」としっかりとお礼が言える子が何人もいました。
 検温の途中で、玄関内の子どもが多くなり過ぎる場面があったので、一時検温作業を中止して、玄関に入る人数を制限する措置をとらなければならなくなりました。すぐに、子どもが群がる状況は改善され、子どもたちは教室へと向かうことができました。  
 今後も、雨の中での登校となることがあるかも知れません。今回の検温の経験を生かして、子どもたちがスムーズに校舎内へ入ることができるよう検温と誘導の改善・工夫に努めてまいります。ご協力くださった保護者の皆様、本日は本当にありがとうございました。(校長)

雨の中での検温作業(6月19日) 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前7時45分、たくさんの登校班が玄関へと向かってきました。児童玄関前は、あっという間に人だかりができていました。列をなして並んでいる子どもたちは、静かに検温の順番を待っていました。
 検温の順番になると、傘を閉じて保護者の方の前へと進んでいきました。(校長)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係