学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

7月20日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、3年3組は、算数の授業でした。「長い長さをはかって表そう」の単元の学習に入り、巻き尺を使っていろいろなものの長さを測っていました。
 これまでの学習では、ものさしを使って物の長さを測っていました。3年生のこの単元では、教室の縦横の長さや廊下の長さなどものさしでは測ることのできない長さについて、巻き尺を使って測っていきます。巻き尺の使い方や目盛りの読み方を学習した後、グループになって協力しながら測定を進めていました。何度も測定を繰り返すうちに、次第に巻き尺の目盛りの読み方も理解できていました。(校長)

7月20日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、3年2組は、社会の授業でした。「工場の仕事」の単元で、教科書にある福岡県のお菓子工場についての学習を行っていました。
 福岡県のお菓子工場では、お饅頭を製造しています。お饅頭の原料となる食材は、小麦粉がアメリカから、インゲン豆がカナダから、バターと生クリームが北海道から送られてくるそうです。授業では、原料となる食材の生産地を地図帳で探し、確かめていました。
 お饅頭の原料となる食材が、いろいろな地域や国から送られてくることに、子どもたちは驚いていました。(校長)

7月17日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時は、1年4組は、国語の授業でした。「しらせたいことをかこう」の単元で、「がっこうたんけん」を題材に、作文を書く学習に取り組んでいました。
 今日の授業では、先週の「がっこうたんけん」の記録カードをまず配り、何について書くのかを考えさせていました。子どもたち一人一人が、自分で見つけたり発見したりして伝えたいと思うことを、友達や先生にしっかりと伝えられるよう頑張ってほしいと思います。(校長)

7月20日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時は、1年3組は、国語の授業でした。「すすめのくらし」の単元のテストが返され、学習したことを確認したり、間違え直しをしたりしていました。
 1年生は、この1か月半でたくさんのことを経験したり学んだりして、大きく進歩や成長を遂げています。国語の読み書きは、全ての学習の基礎基本となる力です。ご家庭でもテストの確認をお願いいたします。(校長)


7月20日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時は、1年2組は、国語の授業でした。「しらせたいことをかこう」の単元で、「がっこうたんけん」を題材に、作文を書く学習に取り組んでいました。
 この単元では、伝えたい相手を決めて簡単な作文を書き、発表会を行います。1年生では、先週の「がっこたんけん」を題材に発表会を開くことになりました。一人一人が、自分で見つけたり発見したりしたことを、友達や先生にしっかりと伝えられるよう頑張ってほしいと思います。(校長)

7月20日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年1組は、算数の授業でした。「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の単元で、ひき算について学習していました。
 子どもたちは、教科書の問題を読んで、式を立て答えを出していました。「のこりはいくつ」がキーワードであり、このキーワードの時はひき算で計算することを理解していました。(校長)

7月20日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、登校後に教室前のベランダや花壇のアサガオや野菜の世話を熱心に行っています。「あっ、家に持ち帰ったんだ!」この土日にプランターを持ち帰ったのを忘れて、世話をしようとベランダに出てきてしまった子もいました。仕方なく友達のプランターの様子を眺めていましたが、少し寂しそうにも見えました。家に帰ったら世話と観察をしっかりと行ってほしいと思います。
 アサガオとミニトマトの世話と観察は、夏休みも続きます。たくさんの種やミニトマトが収穫できることを祈ります。(校長)


トウキョウダルマガエルを3匹発見!(7月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、城東の森の池を覗くとトウキョウダルマガエルが3匹いました。まだ、子どもたちの登校前の時間で、池はたいへん静かでした。3匹はじっと水面を見たまま動かずにいたので、背中の黒い斑点をはっきりと確認できました。
 子どもたちが登校してくると、水面に隠れてしまうことでしょう。高崎の市街地でも環境が整えば、様々な生き物が集まってくることが分かりました。(校長)


夏休みまで、あと2週間!(7月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本来ならば、今日が1学期の終業式でした。新型コロナウイルス感染防止の臨時休校のため、今年は2週間ほど1学期が長くなっています。
 昨日に引き続き、今日も太陽の日差しが降り注ぎ、朝から気温がぐんぐんと上昇しています。暑い一日となりそうです。
 「おはようございます!」元気いっぱいに子どもたちが登校してきました。朝の検温時に、すでに子どもたちは汗だくの状態でした。十分な水分補給を行わせ、熱中症予防に努めてまいります。
 夏休みまであと僅かとなりました。1学期の学習のまとめにも全力で取り組ませたいと思います。(校長)

1年生のアサガオと2年生のミニトマトの持ち帰り、お世話になります!(7月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 臨時休校中に種蒔きをして育てている1年生のアサガオと2年生のミニトマトを、7月18日(土)から22日(水)の間に自宅へ持ち帰って世話をするよう学級通信等でお願いしました。早速、植木鉢を持ち帰えるために学校へたくさんの方にお越しいただきました。ご多用の中、ありがとうございます。夏休み中もご家庭で世話や観察をよろしくお願いいたします。
 校長室前のベランダにも、2年生の種まきに合わせてプランターにミニトマトの種を蒔き育てています。2年生同様毎朝水をあげたり、花や実の観察を行ったりしています。現在、80cmほどの背丈になり、30個ほどのミニトマトが実っています。このミニトマトが赤く色づく頃には、2年生のミニトマトも赤く色づき、食べ頃となることでしょう。本当に楽しみです。
 1年生のみなさん、2年生のみなさん、家でもしっかりとアサガオやミニトマトの世話と観察を続けてくださいね(校長)

7月17日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年3組は、体育の授業でした。体育館で体つくり運動遊びの「ボール投げ遊び」に取り組んでいました。
 子どもたちの日常生活においては、ボールを投げたり捕ったりして遊ぶことがあまりありません。そのため、ボールを投げたり捕ったりすることに苦手意識をもつ子が多くいます。授業では様々な工夫を行い、子どもたちの興味や関心を高めよう努力しています。
 今日の授業では、腕や足の動かし方を重点ポイントとして指導を行い、グループごとに壁に貼ってある的を狙ってボール投げ遊びをしていました。中央が10点の的で、外に行くに従い点数が低くなります。みんな夢中になって、10点の的を狙ってボールを投げていました。(校長)

7月17日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年3組は、算数の授業でした。「水のかさをはかってあらわそう(水のかさのたんい)」の単元の学習で、様々な入れ物にどれくらいの水が入るのかLやdLを使って表す学習をしていました。
 最初に、1L=10dLというかさを表す単位の基本についての復習してから、今日の学習に入りました。子どもたちは、教科書に載っているポット・水筒・ジャグ・やかんに入る水の量を、LやdLを使って表していました。(校長)

7月17日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年2組は、算数の授業でした。今日から「水のかさをはかってあらわそう(水のかさのたんい)」の単元の学習に入りました。
 今日の授業では、2つの水筒に入る水の量を比べていました。「Aのコップで4杯分の水筒とBのコップ5杯分の水筒では、どちらがたくさん水が入りますか?」という問題に対し、子どもたちがいろいろと意見を出していました。最終的には、「大きさの違うAとBのコップでは、何杯分といっても比べられない。」という結論になりました。そこで、これから水のかさを表す単位について学習することを伝えていました。
 この単元では、水のかさを表す新しい単位「L」や「dL」について学習を進めていきます。普段の生活でも、牛乳やジュースの量でなじみのある単位だと思います。日常の生活と結びつけながら、楽しく学習を進めてほしいと思います。(校長)

7月17日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、5年3組は、学級活動の時間でした。今日は、1学期の振り返りを行っていました。
 1学期も残すところあと2週間となりました。6月1日の学校再開からこれまでの生活面・学習面の様子について、一人一人が自分の頑張ったことや努力したことについて考えていました。中には、「もっと努力すればよかった。」と反省することもあったようです。
 がんばったことや努力したことは、今後もぜひ継続させて、大きな自信や進歩に繋げてほしいと思います。反省する点がある場合は、ぜひ明日からの学校生活で改善してほしいと願っています。(校長)

7月17日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時は、5年2組は、国語の授業でした。「『城東小じまん』をすいせんしよう」の単元の学習で、発表会に向けての確認や原稿を読む練習を行っていました。
 この後5年生では、『城東小じまん選抜総選挙』を行います。これは、子どもたちが城東小学校の自慢できるものやことを選び、原稿にまとめてスピーチするものです。
 発表会では、「理由の明確さ」「声の大きさや速さ」「スピーチの態度」をスピーチのポイントとして採点していきます。子どもたちは、本番を意識して最後のスピーチ練習に励んでいました。(校長)

7月17日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時は、2年1組は、体育の授業でした。体育館に集り、ボールゲーム領域の「的当てゲーム」を行っていました。
 子どもたちは3人でチームを組み、紅白に分かれて的を攻撃をしたり、的の防御をしたりするゲームに取り組んでいました。攻撃側は台の上の段ボールの的をボールで倒そうと狙い、防御側は当てられまいと体でボールを弾き返していました。
 子どもたちは、チームで立てた作戦に従い夢中になって動き回り、ゲームを楽しんでいました。(校長)


7月17日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時は、5年4組は、算数の授業でした。「わり算の世界を広げよう(小数のわり算)」の単元の学習で、割り切れない場合の答えの出し方について考えていました。
 整数のわり算と同様に、小数のわり算でも答えが割り切れない場合があります。余りを出す場合もあれば、概数として答えを出す場合もあります。問題に応じて答えの出し方を考えなければなりません。
 今日の授業では、小数第2位まで計算し、四捨五入をして答えを出す問題を解いていました。(校長)

7月17日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、5年1組は、体育の授業でした。今日の授業では、保健の「交通事故の防止」の単元の学習を行っていました。
 保健の教科書の絵図を見て、危険な個所や行為を探し、なぜ危険なのか考えていました。今日の授業を通して、交通事故が起こる原因には、行動の仕方の要因と環境の要因があることが分かりました。
 子どもたちの交通事故の統計を見ると、「飛び出し」「信号無視」が圧倒的に多いことが分かります。子どもたちが、周りの状況をよく確認して、交通ルールを守って行動できるように指導に努めたいと思います。(校長)


梅雨寒の朝を迎えて(7月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末の金曜日ですが、梅雨寒の一日となりそうです。小雨が降り続き、校庭もまた一面水たまりだらけとなってしまいました。休み時間も室内で過ごすこととなり、子どもたちにとってもストレスが溜まる一日となるかも知れません。梅雨明けが、本当に待ち遠しく感じられます。
 雨の中の検温はたいへんですが、保護者の皆様のご協力により毎日スムーズに行うことができています。本当に有難く、感謝の気持ちでいっぱいです。東京をはじめ、日本中で新型コロナの脅威が高まっています。学校では、子どもたちの健康と安全を守ることに全力を尽くして参ります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

7月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
豚キムチチャーハン・牛乳・豆腐ともずくのスープ・河内晩柑

★豆腐ともずくのスープ★ もずくは、沖縄のちゅらもずくを使用しています。もずくは水溶性の食物繊維です。おなかの健康のためにも食べたい食品ですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

PTA