学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

7月9日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、5年4組は、理科の授業でした。「植物の成長と発芽」の単元の学習が終わり、今日はテストを行っていました。
 この単元では、発芽や成長に必要となる条件について実験や観察をしたり、成長に必要となるでんぷんについて科学的に学んだりしました。「発芽に必要となる条件は?」「成長するうえで必要となる条件は?」「でんぷんを調べる薬品名は?」「その薬品をつけるとでんぷんにどんな変化が表れるのか?」前回の授業で、学習したことのまとめや振り返りをしっかりと行っていたので、子どもたちは自身をもってテストに臨んでいるように感じました。(校長)


7月9日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、5年4組は、国語の授業でした。「『町じまん』をすいせんしよう」の単元の学習で、城東小学校の自慢できるところについて考えていました。
 この単元では、城東小学校の自慢できるところを調べ、文章にまとめていきます。今日の授業で、「城東の森」「中庭」「マーチング」「給食」などが学校の自慢できるところとして挙がりました。
 今後、インタビューや見学を通して自慢できるところについて深く考え、文章に表していきます。自分の思いを分かりやすく伝えることができるよう、ぜひ工夫して文章作成に当たってほしいと思います。(校長)

7月9日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年3組は、理科の授業でした。「動物のからだのはたらき」の単元で、血液の働きについて学習していました。
 授業では、プリントにある人体の絵図を使って、血液が全身をどう流れるのか色ペン(赤・青)で記入しました。そして、全身の血管に中には、酸素の多い血液(青)が流れる場所と二酸化炭素の多い血液(赤)が流れる場所があることを確認しました。
 その後、心臓や肺などの臓器と血管や血液との関係を考えながら、血液の働きについて考えていました。(校長)


7月9日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年1組は、家庭科の授業でした。「手作りマスクを作ろう」の単元の学習で、市から配付されたガーゼを使って、手作りマスクを作っていました。
 ガーゼを折り畳んで手縫いをし、マスクの製作活動を進めていました。子どもたちは、ガーゼに糸でイニシャルを縫ったり、フェルトで飾りを付けたりしていました。同じガーゼであっても、手作りマスクになると一人一人の個性が溢れるマスクとなっていました。(校長)

7月9日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、6年4組は、体育の授業でした。ネット型ゲームの「ソフトバレーボール」の学習に取り組んでいました。
 今日の授業では、これまでに身に付けたソフトバレーボールの技能を生かし、リーグ戦を行っていました。授業では、3〜4人で一つのチームを作り、他のチームと対戦をしていました。1チーム2人でゲームを行います。途中でメンバーが交替し、ゲームに出場したり、審判を行ったり、役割分担をしながらゲームを楽しむ姿が見られました。
 オーバーパスやアンダーパスの技能が向上し、白熱したゲームとなる場面が多く見られました。(校長)

7月9日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、5年2組は、算数の授業でした。「かけ算の世界を広げよう(小数のかけ算)」の単元の学習が終わり、今日は学習のまとめに取り組んでいました。
 授業では、プレテストの問題を解いて単元の復習を行っていました。その後、小数のかけ算のプリントの問題を解き、学習のまとめに取り組んでいました。
 子どもたちは、集中して問題を解いていました。次の算数の時間に、単元のテストになると思います。頑張った成果を遺憾なく発揮してくれることを期待しています。(校長)

7月9日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、5年1組は、理科の授業でした。「天気の変化」の単元の学習で、「天気がどのように変化していくのか、変化には決まりがあるのか」という課題について考えていました。
 普段から子どもたちは、天気予報を見て毎日の生活に役立てています。これまでの経験や天気予報の報道等から、天気の変化について様々な考えをもっていました。
 今日の授業では、天気の変化の仕方には決まりがあるのかということについて、一人一人が予想を立てていました。また、その予想について、そう考えた理由も自分の言葉でまとめていました。 
 この単元の目標は、『目指せ!気象予報士』です。天気を含めた気象について、しっかりと学んでほしいと思います。(校長)

今朝の登校の様子(7月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も雨の中での検温となることを覚悟していましたが、夜中から降り続いた雨は午前7時過ぎには上がりました。校庭の状況も少しずつ良くなり、玄関前で無事に検温の作業を行うことができました。
 昨日は、午前中にものすごい風雨に見舞われ、検温のために設置したテントの脚が折れ曲がってしまいました。「子どもたちの登下校時にあんな風雨になってしまったら・・・」と考えると、登下校中における安全指導の徹底を図る必要があると強く感じました。(校長)

7月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
冷やし中華・牛乳・タンドリーチキン

★主菜・副菜落ちに注意しましょう。★ 暑い夏には、そうめんや冷やし中華などが食べやすいですね。そんなときも、意識して肉や魚や豆腐などや野菜を組み合わせて食べることで夏ばて予防にもなります。たんぱく質・ビタミン不足に注意したいですね。 

2年生の畑を覗くと(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちは、教室前のベランダでミニトマトを育てています。たくさんの花が咲き、ミニトマトの実もだいぶ大きく成長しました。みんな収穫の日を、心待ちにしているようです。
 教室前の花壇を野菜の畑として、サツマイモ・ミニトマト・キュウリ・ナス・オクラもみんなで育てています。ミニトマトだけでなく、ナスやキュウリも実がついて日に日に大きく成長しています。収穫したナスやキュウリは、どんな味がするのでしょう。子どもたちにその味をぜひ味わわせたいと思います。(校長)

七夕を迎えて(7月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、七夕でした。一昔前は、『七夕集会』という活動が盛んに行われていました。体育館に短冊や飾りのついた竹を立て、みんなで願い事が叶うようにとの思いを込めて集会活動を行っていました。現在では、このような行事はほとんど見られなくなりました。各ご家庭では、七夕ということで願い事を短冊に書くことをしたでしょうか。
 昨日、6年生のある教室には、たくさんの願い事が書かれた短冊のついた竹飾りがありました。一人一人が真剣に願い事を考え、みんなで飾ったのでしょう。「家族みんなが健康でありますように!」「新型コロナが、早く収束しますように!」一人一人の願いう事が丁寧な文字で書かれていました。
 季節の行事は、子どもたちの成長にとって大きな節目となるものです。改めて願い事を考えることで、「よし、頑張るぞ!!」と気合が入ったのではないでしょうか。全員の願い事が叶うこと、願い事が叶うよう努力することを切に願います。(校長)


土砂降りの雨の中での登校(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、学校再開後で一番激しい雨の中の登校となりました。校庭が、大きな池のようになり、子どもたちには校舎沿いの側溝の上を通って玄関へと向かわせました。
 玄関前にも大きな水たまりがあり、検温を待つ間も大変であったと思います。土砂降りの雨の中、我慢強く順番を待つ子どもたちの姿を見て、心から感心しました。
 たくさんの保護者の皆様に検温ならびに誘導や傘の収納のお手伝いでご協力いただくことができました。本当にありがとうございました。今後も、今日のような雨の中での検温作業を実施しなければならない場合があるかも知れません。保護者の皆様、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 (校長)

7月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
七夕ちらしずし・牛乳・そうめんカボチャの七夕汁・七夕ゼリー

★七夕給食★ 1年に1度だけ天の川を渡るひこぼしとおりひめをイメージして、お星様いっぱい献立です。たくさんのお星様にあえますように。天の川はそうめんカボチャ入りです。黄色い色をした千切り大根のようなそうめんカボチャ。茹でると実がほぐれてそうめんのようになる楽しい野菜です。 

7月7日(火)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6校時、4年3組は、図工の授業でした。「コロコロガーレ」の単元の学習で、立体迷路づくりの仕上げに取り組んでいました。
 子どもたちは、4層に分かれた立体迷路を作っています。それぞれの層に仕切りや飾りを付けたり、障害物を置いたりして、自分のイメージする作品の完成を目指していました。
 今日が最後の授業となるので、みんな必死でした。早く完成した子は、さらに飾りを付け加えて、個性溢れる作品に仕上げていました。(校長)

7月7日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、3年1組は、算数の授業でした。「大きい数の筆算を考えよう(たし算とひき算の筆算)」の単元で、3桁+3桁の筆算の仕方について学習していました。
 今日の授業では、3桁+3桁の筆算の仕方について、どのように計算をしたらよいかみんなで考えていました。特に、それぞれの位の計算で繰り上がりのある場合、どのように計算を進めたらよいのか丁寧に確認をしていました。
 一通り3桁+3桁の筆算の仕方を学習した後、教科書の問題を解いていました。早く解き終えた子は前の黒板に出て、問題の答えを書いて発表していました。(校長)


7月7日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、4年2組は、算数の授業でした。子どもたちは、「わり算のしかたを考えよう(わり算の筆算)」の単元のテストに取り組んでいました。
 教室内はたいへん静かで、みんな集中して問題を解いていることが分かりました。全ての問題を解き終えた子は、もう一度自分の答えが正しいか確かめをしていました。(校長)

7月7日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、4年1組は、算数の授業でした。今日は、「わり算のしかたを考えよう(わり算の筆算)」の単元のまとめに取り組んでいました。
 授業では、「わり算のしかたを考えよう(わり算の筆算)」の単元の学習を一通り終えています。今日の授業では、教科書の「学習のしあげ」の問題をみんなで解いて、この単元の学習内容の復習や確認を行っていました。
 次の授業が、単元のテストになると思います。家庭学習でも、もう一度学習したことを確認しておいてください。よい成績を収めてくれることを期待しています。(校長)

7月7日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年4組は、理科の授業でした。「花がさいたよ(植物を育てよう)」の単元の学習で、ホウセンカの観察を行っていました。
 探検バッグに観察シートを挟み、子どもたちは校庭東の花壇のところへ行きました。そして、花壇に植えられているホウセンカの成長の様子を記録していました。葉の形や数、背丈などをスケッチした絵や言葉で記録していました。
 観察が済んだ子どもたちは、近くにあるミカンの木にアゲハの幼虫がいるか探していました。(校長)

7月7日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、4年4組は、図書の時間でした。手洗いを済ませた、みんなで図書室へ移動し、読書に取り組んでいました。
 子どもたちは、図書の時間をとても楽しみにしています。それぞれが興味や関心のあるコーナーの書棚から、読みたい本を探していました。読みたい本が決まると、自分の席で静かに読書を楽しんでいました。(校長)

7月7日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年3組は、体育の授業でした。体つくり運動の「ボール投げ遊び」を行っていました。
 今の子どもたちは、小さなカラーボールを投げたり捕ったりする遊びを、日常生活の中ではあまり体験できない環境にあります。そのため、ボールの投げ方が分からなかったり、キャッチボールができなかったりという状況となっています。ボールを投げたり捕ったりする手や腕の動きは、様々な運動へ繋がる基本的な技能となります。体育の授業で経験させることで、その技能を高めていきたいと考えています。
 カラーボールを投げたり捕ったりする技能は、今後のゴール型ゲーム・ネット型ゲーム・ベースボール型ゲームに繋がる大事な技能です。ご家庭でも休日等に、お子さんと一緒にカラーボール等で遊ぶ機会をもっていただけると学習への意欲も向上します。ご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
10/1 専門委員会 4年校外学習(自然史博物館・富岡製糸)
10/2 1学期通知表配布
10/3 土曜スクール1 ボランティア会議

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

PTA