学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

平和美術展の作品展示について(9月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、新型コロナの影響で短い夏休みとなってしまいましたが、多くの子どもたちが図画や書写等のコンクールに意欲的に取り組んでくれました。昨日、平和美術展の学年代表者の作品を玄関前のロビーに展示しました。
 どの作品も丁寧に仕上げられており、今日たくさんの子どもたちが作品を見ていました。代表となった作品には、参考となるところがたくさんあります。多くの子どもたちに作品を見てもらい、今後の授業等に生かしてほしいと思います。機会があればぜひ、保護者の皆様もご覧ください。(校長)

季節は、夏から秋へ(9月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最低気温が25度を下回るようになり、朝夕と涼しさを感じるようになりました。8月が終わって9月となり、季節は確実に秋へと向かっていることが分かります。
 さて、簡易給食のための特別校時も、今日で最後となります。明日からは通常の給食を提供できるようになり、午後まで授業を行います。本日まで、お子さんの補食の準備等ご協力いただき、本当にありがとうございました。
 2学期が始まって10日経ちましたが、ようやく通常の学校生活に戻すことができます。授業の計画をしっかりと立て、勉強に運動に楽しく取り組ませたいと思います。(校長)

文部科学大臣から子どもたちへ!保護者の皆様へ!(9月1日)

 文部科学省のホームページには、文部科学大臣の子どもたちや保護者・地域の方々に向けてのメッセージが掲載されています。ぜひ、ご一読ください。
 学校では、今後も感染防止に全力を尽くすと同時に、感染してしまった人が早く治療に専念することができたり、心配なく学校へ戻ったりできるよう指導に全力で取り組んでまいります。文部科学大臣のメッセージの趣旨をご理解いただき、ご協力の程よろしくお願いいたします。(校長)

※児童生徒のみなさんへ(メッセージ)
※地域や保護者の皆様へ(メッセージ)
※新型コロナでつらい思いをしたら

今日の簡易給食(9月1日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、チーズパン・牛乳・かぼちゃプリンです。
 給食室のエアコン工事も無事に終了しました。給食室では、9月3日(木)から通常給食を提供できるよう、給食技師のみなさんが一生懸命清掃作業に取り組んでくれています。児童のみなさん、美味しい給食を楽しみに待っていてくださいね。(校長)


9月になりました!(9月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週までの猛暑が嘘のように涼しい朝を迎えました。今日から、いよいよ9月です。今後も登校時の検温を保護者の皆様と連携して行い、子どもたちの健康と安全を守ることに努力してまいります。
 また、子どもたちが落ち着いた態度で学校生活を送り、確実に進歩と成長を遂げることができるよう指導に万全を尽くし、『実りの秋』を迎えたいと思います。今後も、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

8月31日(月)の学校生活より ~Part9~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、3年4組は、算数の授業でした。「わり算を考えよう(あまりのあるわり算)」の単元で、あまりがあるわり算の計算の仕方について学習していました。
 子どもたちは、わり算にはわり切れるものとわり切れないものがあること知りました。そして、今日の授業では、わり切れないわり算のわる数とあまりの関係について調べていました。わり切れないわり算では、あまりがわる数よりも小さくなることを理解するとともに、わり切れないわり算の計算の仕方や答えの書き方を、子どもたちはしっかりと身に付けることができました。(校長)


8月31日(月)の学校生活より ~Part8~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、3年3組は、図書の時間でした。子どもたちは、石鹸を使ってしっかりと手洗いを済ませてから図書室に入り、読みたい本を選んでいました。
 この図書の時間を楽しみにしている子どもが多く、みんな真剣に読みたい本を選んでいました。本を選び終わると自分の席に着いて、静かに読書を開始しました。みんな集中して読書を楽しでいました。(校長)


8月31日(月)の学校生活より ~Part7~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年2組は、書写の授業でした。今日の授業では、「土」の文字を書いていました。
 今日学習する「土」では、字のバランスがとても重要になります。始筆と終筆の穂先の向きにも注意させ、丁寧に練習に取り組ませていました。
 教室内がとても静かで、集中して筆を運ぶ子どもの姿が見られました。(校長)

8月31日(月)の学校生活より ~Part6~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年1組は、算数の授業でした。「わり算を考えよう(あまりのあるわり算)」の単元で、あまりがあるわり算の計算の仕方について学習していました。
 1学期の算数では、わり切れるわり算の計算の仕方について学習してきました。わり切れないわり算も同じ計算の方法で解けることを知り、あまりの書き方について新たに学習していました。(校長)


8月31日(月)の学校生活より ~Part5~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年1組は、算数の授業でした。「どちらがながい」の単元の学習で、物の長さを表す方法や比べる方法について考えていました。
 今日の授業では、鉛筆・消しゴム・色鉛筆・スティック糊など身の回りにある物の長さを表すのにマス目の数を使っていました。マス目を使うと、鉛筆はマス10個分の長さ、色鉛筆はマス7個分の長さでした。
 この方法を使うと、どちらが長いかとともにどれだけ長いかも表せることが分かりました。(校長)


8月31日(月)の学校生活より ~Part4~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年4組は、算数の授業でした。「どちらがながい」の単元の学習で、物の長さを表す方法や比べる方法について考えていました。
 これまでの授業で、物と物の長さを直接比べたり、紙テープで長さを表して比べたりする方法で長さを比べられることを学習してきました。今日の授業では、基本となる物を長さのいくつ分になっているかで長さ比べをする方法について考えていました。指の長さ・鉛筆・消しゴム・スティック糊・筆箱など、身の回りにあるいろいろな物が基本となる長さになることを、子どもたちはすぐに理解できていました。
 その後の授業で、子どもたちは自分の机の縦と横の長さはどちらが長いかについて、指の長さを使って調べていました。(校長)


8月31日(月)の学校生活より ~Part3~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年3組は、国語の授業でした。「おおきなかぶ」の単元で、(1)と(2)の場面を読み、おじいさんの気持ちについて考えていました。
 授業では、とてつもなく大きなかぶができたのを見て、おじいさんがどのように思ったか考えていました。「おおみごとなかぶじゃ。」「おいしそうなかぶじゃ。」「はやくぬいてみたいのう。」子どもたちは、おじいさんになっつもりで、その時の気持ちを想像してワークシートに書いていました。(校長)
 

8月31日(月)の学校生活より ~Part2~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年2組は、国語の授業でした。カタカナの「レ」と「モ」の練習をした後、「おおきなかぶ」の単元の学習に取り組んでいました。
 「おおきなかぶ」の学習では、みんなで(1)と(2)の場面を音読しました。初めは声が小さくよく聞こえなかったため、藤木先生から「家で二重丸をもらう時の声で読みましょう。」との指示がありました。2回目は、一人一人がしっかりと声を出していました。その後、大きなかぶができた時のおじいさんの気持ちについて、みんなで考えていました。
 今後も家庭学習で音読に取り組むと思います。毎日しっかりと声を出して読むことで、一人一人が音読への自信を高めてほしいと思います。(校長)

8月31日(月)の学校生活より ~Part1~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室前に、子どもたちのアサガオの鉢が戻ってきました。たくさんの種ができていて、夏休み中もよく世話をしてくれていたことが分かります。登校した子どもたちは、ランドセルの荷物の整理を終わるとベランダに出て、水やりをしたり種取りしたり、一生懸命アサガオの世話と観察を行っていました。
 何人かの子どもの鉢の中を覗くと、アサガオの芽が出ていました。きっとこぼれ落ちた種が発芽したのでしょう。「校長先生、またアサガオの芽が出てきました!」鉢の持ち主もびっくりしていました。
 発芽したアサガオは、大切に世話と観察を続けてほしいと思いました。(校長)

猛暑の8月が終わり・・・(8月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週までは、連日のように猛暑日が続き、学校への登下校や体育の授業等心配の連続でした。保護者の皆様のご理解とご協力により、子どもたちは元気に学校生活を過ごすごとができました。本当にありがとうございました。今週からは気温が少し下がるとの予報が出ていますので、少しほっとしているところです。それでも、暑さ指数(WBGT)については常に意識し、体育の授業や休み時間等、熱中症予防に万全を尽くしてまいります。
 さて、8月も今日で終わりです。給食室のエアコン設置工事がほぼ完了し、9月3日(木)からは、通常の給食に戻る予定となっています。給食を楽しみにしている子どもたちにとっては、本当に待ち遠しいことでしょう。もう暫くの我慢ですので、頑張りましょう!(校長)

今日の簡易給食(8月28日)

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、はちみつパン・牛乳・冷凍パインでした。
 9月3日(木)からは、通常の給食となります。通常給食が待ち遠しい毎日です。(校長)

8月28日(金)の学校生活より ~Part8~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、6年3組は、算数の授業でした。「割合の表し方を考えよう(比)」の単元で、等しい比の性質について学習していました。
 授業では、「等しい比とは、比の値が等しい比である」との定義をはじめにしっかりと押さえていました。そのことを受けてA:B=C:Dの関係を見ると、前項のAとC、後項のBとDの数の関係を調べることで等しい比の性質の理解が深まりました。
 教科書の問題を解いた後、隣の友達と考えを交流させていました。この活動を通して、一人一人の理解力と表現力をより高めることができると感じました。(校長)


8月28日(金)の学校生活より ~Part7~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年3組は、算数の授業でした。「数のしくみを考えよう(小数)」の単元の学習で、小数のひき算の筆算の学習を行っていました。
 子どもたちは、小数のたし算の筆算の仕方で学んだことを生かして、位を揃えることや答えに小数点をしっかり打つことをきちんと理解できていました。
 授業では、繰り下がりのない筆算と繰り下がりのある筆算について、計算の仕方を丁寧に確認しながら学習を進めていました。(校長)


8月28日(金)の学校生活より ~Part6~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年4組は、書写の授業でした。今日は、書写大会の出品する作品作りに取り組んでいました。
 6年生の書写大会の題材は、1学期に学習した「歩む」か「湖」のどちらかを選ぶことになっています。学級の様子を見たところ、「湖」の方がやや多いように感じました。
 みんな真剣に作品の仕上げに取り掛かっていました。その集中力は、「さすが6年生!!」と思わせるものでした。(校長)

8月28日(金)の学校生活より ~Part5~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年2組は、英語の授業でした。「My Summer Vacation」の単元で、英語で夏の思い出をどのように話したらよいか学習していました。
 今日の授業では、夏の思い出がテーマです。「go→went」「enjoy→enjoyed」「eat→ate」「see→saw」「is→was」など、動詞の過去形の言い表し方についても学んでいました。ALTミチコ先生の発音を子どもたちはよく聞き取り、これまでの言い方との違いに気付いていました。
 教科書の絵図を見ながらパソコンから流れる音声(英語表現)を聞き、どの場面のことを思い出として話しているのか、みんな真剣に考えていました。(校長)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/14 6年社会科見学(水上・川場方面)
10/15 5年林間学校(3、4組)
10/16 3年和田橋交通公園(3、4組)
10/17 土曜スクール3

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

PTA