小雨の中で検温を行いました(6月23日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 門からテントに向かう途中で傘を閉じるよう指示を出したので、スムーズに検温を行うことができました。テントから玄関に向かう途中で傘を丸めることができたので、玄関でも子どもたちが立ち止まって密集の状態となることがありませんでした。 今後も雨の状況により、検温や子どもたちへの指示・誘導を工夫する必要があります。保護者の皆様と協力しながら、よりよい方法で検温を行ってまいります。今後もご協力をよろしくお願いいたします。(校長) 6月22日の給食![]() ![]() バンズパン・牛乳・パンプキンクリームスープ・メロン ★きょうは、人気のバンズパンです。バンズパンは群馬のご当地パンと言われています。 6月22日の学校生活より ~Part8~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちのテストの様子から、問題文をよく読まずに簡単な間違えをする子が多くいることが分かりました。「なんだ、そうだったのか!」ちょっとした勘違いで大きく減点されていることに気が付き、残念がる子がいました。 テスト中は、落ち着いて問題を読み、考えることが大事なことです。同じミスを2度と繰り返さないようにしてほしいと思います。(校長) 6月22日の学校生活より ~Part7~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、「12÷3」の計算のしかたについて考えていました。子どもたちはこれまでの学習を生かして、絵図や言葉で計算のしかたを考えていました。計算の仕方が分かった子は、教科書の練習問題に挑戦していました。(校長) 6月22日の学校生活より ~Part6~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オクラ・ホウセンカ・ピーマン・ヒマワリの4つの植物の種を蒔いて、その成長の様子を観察して記録しています。6月9日(火)以来の観察で、葉や茎の様子を絵に表していました。葉の数や大きさ、全体の大きさなどを測定して記録していました。(校長) 6月22日の学校生活より ~Part5~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかりと筆を立てて書かないと、縦の線や丸まった線はうまく書くことができません。子どもたちは、筆の穂先を意識しながら、何度も練習を繰り返していました。(校長) 6月22日の学校生活より ~Part4~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「10は、2と□」「10は、6と□」子どもたちは、10になっているブロックを使って、10になる組み合わせを見つけていました。何度も練習を積み重ねると、ブロックなどの具体物を使わなくても10になる組み合わせを見つけることができます。ご家庭でもお子さんと「10になる数当てゲーム」などを行っていただけると学習が深まると思います。よろしくお願いいたします。(校長) 6月22日の学校生活より ~Part3~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、「ん」と「す」の書き順や形についての説明を丁寧に行っていました。特に、「ん」では折り返す方向、「す」では丸く結ぶ形について、何度も子どもたちに注意を促していました。 いよいよノートに「ん」と「す」を書きます。子どもたちはお手本をよく見て、一字一字丁寧に練習を行っていました。 6月22日の学校生活より ~Part2~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の初めに、「ん」と「す」のつく言葉探しを行いました。「しんかんせん」「おんがく」「みかん」「きりん」や「すいか」「すいとう」「いす」「おすし」など、子どもたちからは「ん」と「す」のつくたくさんの言葉が発表されました。 その後、「ん」と「す」を書く練習に入りました。みんな真剣な表情で鉛筆を走らせていました。(校長) 6月22日の学校生活より ~Part1~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ブランコ」「ジャングルジム」「登り棒」「雲梯」「滑り台」などの遊具や桜の木をカードに描く子がたくさんいました。城東の森の中に入って、池の様子を描く子もいました。「校長先生、赤い金魚がいました。」探検ボードのカードを嬉しそうに一人の女の子が見せてくれました。(校長) 6月19日の給食![]() ![]() きんぴら肉丼・牛乳なめこ汁 ★時代にも伝えたい味噌汁★ ご飯と味噌汁は日本の伝統的な食事です。ごはんにたりないビタミンB1等の栄養素を味噌が補ってくれるので栄養的に優れています。旬の野菜やキノコを入れると、体に優しい栄養満点の味噌汁になりますね。 6月18日の給食![]() ![]() ごまわかめごはん・牛乳・TONTON汁 ★TONTON汁は前橋高崎連携献立です。 地元の豚肉やすいとん、ミートボールやバターが風味付けに入っています。 アゲハチョウの幼虫を見つけました!(6月22日)![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、ミカンの木の葉を見てみると、アゲハチョウの幼虫がいるのを発見しました。大きい3齢幼虫と生まれたばかりの1齢幼虫です。3年生の理科の学習で活用してもらおうと思います。(校長) 新しい週のスタート!(6月22日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前7時40分、最初の班が東門からやって来ました。すぐに、たくさんの班がその後に続きました。保護者の皆様のご協力により、本日も無事に検温が進みました。 明日・明後日と、登校時に雨が降るとの予報が出ています。万全の準備を進めていきたいと思います。(校長) 雨の中での検温作業(6月19日) ~Part4~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 検温の途中で、玄関内の子どもが多くなり過ぎる場面があったので、一時検温作業を中止して、玄関に入る人数を制限する措置をとらなければならなくなりました。すぐに、子どもが群がる状況は改善され、子どもたちは教室へと向かうことができました。 今後も、雨の中での登校となることがあるかも知れません。今回の検温の経験を生かして、子どもたちがスムーズに校舎内へ入ることができるよう検温と誘導の改善・工夫に努めてまいります。ご協力くださった保護者の皆様、本日は本当にありがとうございました。(校長) 雨の中での検温作業(6月19日) ~Part3~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 検温の順番になると、傘を閉じて保護者の方の前へと進んでいきました。(校長) 雨の中での検温作業(6月19日) ~Part2~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の中での検温作業(6月19日) ~Part1~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前7時35分過ぎに、東門からの登校した子どもたちが玄関へとやって来ました。子どもたちの人数の少ない時間は、スムーズに検温と傘たたみが進んでいました。(校長)
|
|