10月8日(木)の学校生活より 〜Part5〜子どもたちの纏う法被の背中には、各々の好きな漢字が描かれます。「愛」「美」「響」「和」など、一人一人の思いが込められた漢字のようです。 今製作中の法被を纏うと、子どもたちの気合が高まり、一段と掛け声や踊りが切れのあるものとなるでしょう。本番まで、あと2週間です。時間を大切にして、準備を進めてほしいと思います。(校長) 10月8日(木)の学校生活より 〜Part4〜4年生の子どもたちは、富岡製糸場に関する資料集をもとに、見学や学習を通して分かったことや感じたことなどを、パンフレットにまとめる活動に取り組んでいました。文字だけでなく、グラフを取り入れたり、繭やカイコのキャラクターを描いたりして、読む人が見やすくなるような構成にしていました。 初めて富岡製糸場へ行った子も多く、富岡製糸場の大きさに驚いたようでした。社会科見学のまとめの学習として、パンフレットづくりに全力を尽くしてほしいと思います。(校長) 10月8日(木)の学校生活より 〜Part3〜この単元の授業では、月や星の動き方の学習を行いました。月の動き方については、3年生での太陽の動きの学習を生かして、実際に月を観察させることで子どもたちの理解を深めていました。 星の動き方については、教科書での学習とプラネタリウムの見学を通しての学習から、北極星を中心として星が動いていることの理解を深め、見え方や動き方のまとめを行っていました。次の授業で行われるテストに備え、しっかりと復習やまとめができていました。(校長) 10月8日(木)の学校生活より 〜Part2〜今日は4枚の半紙に、「土地」の字を練習する予定になっています。山口先生の「自転車に乗る時のように、筆の動きも直線は速く、曲がるところはゆっくりと!」という言葉を聞いて、子どもたちは、一枚一枚丁真剣に練習に取り組んでいました。 4枚の半紙を有効に使おうと、一枚半紙での練習が終わると、自分の課題となる所を直すために、新聞紙に何度も何度も練習をする子がいました。(校長) 10月8日(木)の学校生活より 〜Part1〜子どもたちは、日常の生活の中でアルファベットを目にする機会は多くなってきています。ただし、子どもたちが目にするアルファベットのほとんどが大文字で、小文字についてはあまり目にしていない状況だと思います。 今日の授業では、小文字のアルファベットについてALTのリース先生が、読み方や書き方を指導していました。アルファベットによっては、大文字と小文字で形が大きく違うことを子どもたちは知ることができました。 授業の最後には、「□□□□□□□」の□の中にアルファベットの小文字を書いて、色を表す英単語を作っていました。隣の席の友達とペアになって「Do you have □?」「Yes. I do. (No. I don’t.)」と、友達が書いたアルファベットについて質問し、アルファベットが表す色の英語を当てるゲームを行っていました。みんな楽しそうに活動していました。(校長) 雨の朝を迎えて(10月8日)昨日は、2年生と4年生の校外学習が無事に行われました。明日は、3年生の自転車安全教室(1・2組)が予定されています。また、来週には、6年生の校外学習、5年生の林間学校(3・4組)、3年生の自転車安全教室(3・4組)が行われます。 子どもたちが楽しみにしている行事なので、ぜひ秋晴れの好天になってほしいと祈るばかりです。(校長) 10月7日の給食キャロットパン・きのこのクリームスパゲティー:フレンチサラダ・牛乳 ★きのこのお話です。秋はきのこが美味しい季節です。きのこは色々な種類があります。ほとんどのきのこに、グアニル酸といううま味成分が入っています。中でも特に多いのがしいたけです。苦手な人もいますが、群馬はきのこの生産県でもあります。きのこのことを知り、もっと好きになり食べてほしいと思います。カロリーはあまりありませんが、病気を予防してくれる効果があります。新型コロナに負けない免疫力を高めてくれます。食物繊維やビタミン・ミネラルがあります。中でも、牛乳ときのこが仲良しになると骨や歯を強く丈夫にしてくれるカルシウムのきゅうしゅうがよくなります。だから今日はきのこのクリームスパゲティーなのです。今日のスパゲティーには、しめじ・エリンギ・エノキダケが入っています「香りまつたけ 味しめじ」と言います。それくらいしめじは味がよいのですが、スーパーで売っているしめじは、ブナ シメジ と言います。 ではクイズです。しめじはしめじでも ホン シメジ は、なぜ人工栽培がむずかしいのでしょうか?1.花が咲かないため種がとれないから。2.生きた木となかよしで自然が必要だから。3.菌が小さすぎて作るのがむずかしいから。 答えは2番です。ホンシメジは生きている木の根元になります。だから、人工ではむずかしいのですね。スーパーで売っているブナシメジは枯れ木に作ります。 2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part15〜天候にも恵まれ、充実した校外学習となりました。今日の学習のまとめは、この後の生活科で行っていきます。(校長) 2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part14〜「楽しかったな」と、終わってしまうのが寂しいという子もいました。(校長) 2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part13〜2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子より(10/7) 〜Part12〜2年1組と2組のクラス写真です。みんなとっても良い表情です。(校長) 2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part11〜グループごとにしっかりとソーシャルディスタンスをとって並んでシートに座り、お弁当を食べました。たくさん動き回ったので、今日のお弁当の味は格別だったと思います。みんな夢中でお弁当を食べていました。(校長) 2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子より(10/7) 〜Part10〜それでも、時間の経過とともに「モンキチョウ・カマキリ・バッタ・トンボ・カナヘビ・ザリガニ」など、昆虫や生き物をたくさん捕まえて観察することができました。(校長) 2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part9〜2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part8〜説明が終わると、担任の先生から虫取り網が一人一人に渡されました。「たくさん虫を捕まえるぞ!!」どの子もやる気満々の様子でした。(校長) 2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part7〜2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part6〜蝶の種類と数の多さに、子どもたちは驚いていました。(校長) 2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part5〜カメムシの匂いを嗅ぐコーナーでは、「くっさーい!」という子どもの叫び声が聞かれました。(校長) 2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part4〜2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part3〜 |
|