学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

9月28日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時の1年2組の巡回歯科指導の様子です。「よく噛むと唾液がたくさん出て、歯を守ったりよく消化できたりします。しっかり噛んで食べましょうね。」と話す歯科衛生士の方の話を、みんなよく聞いていました。(校長)

9月28日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2・3校時に、2名の歯科衛生士の方を講師にお迎えして、1年生の巡回歯科指導が行われました。2校時は1年1組・2組、3校時は1年3組・4組で、歯や口の健康や歯磨きの仕方について話をしていただきました。
 2校時の1年1組の巡回歯科指導の様子です。「ご飯を食べた後はしっかりと歯磨きをしましょうね。」という歯科衛生士の方の話に、子どもたちは「はい!」と元気に答えていました。(校長)

9月28日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、6年2組は、体育の授業でした。校庭で持久走とリレーの学習を行っていました。
 準備体操後、はじめに持久走練習に取り組みました。4人組になって、トラックを自分たちのペースで走っていました。今後、10月・11月は本格的に持久走の練習となります。持久力を確実に高め、体力向上を図ってほしいと思います。
 持久走の後は、リレーのバトンパスの練習となりました。体育学習発表会では、クラス対抗全員リレーを行うことになっています。バトンパスの技能を高め、クラスの勝利を手にしてほしいと思います。(校長)

9月28日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、6年1組は、図工の授業でした。「思い出の校舎」の単元の学習で、城東小学校の思い出深い場所や物を題材とした絵を描いていました。
 子どもたちの画用紙には、「玄関」「音楽室」「城東の森」「図書室」「校庭の遊具」など、様々な場所や物が描かれていました。子どもたちは、遠近法や透視図法を用いたり、色の濃淡を工夫したりして、奥行きのある絵にしようと頑張っていました。みんな集中して、真剣に制作活動に取り組んでいました。(校長)

秋晴れの朝を迎えて(9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、秋晴れの爽やかな朝となりました。城東の森の池の様子を見るために歩き回っても汗ひとつかくことなく、校庭が清々しい空気に包まれていました。
 午前7時35分、真っ青な空の下、子どもたちの登校班が見えてきました。「おはようございます!」気持ちのよい挨拶の声が聞こえてきました。その声に、朝からわくわくした気分となりました。今日の空のように、子どもたちにとって気持ちのよい一日となるよう頑張らせたいと思います。(校長)
 

9月25日(金)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、午後1時過ぎから激しい雨が降り出しました。あっという間に校庭が、一面大きな池のようになりました。子どもたちが下校する時間には、雨が小降りになっていましたが、長靴でない子どもたちは、池のような校庭を慎重に歩いていました。
 天気予報では、来週は秋らしい晴れの日が続くようです。爽やかな日が続くことを祈ります。(校長)


9月25日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、4年1組は、図工の授業でした。「ギコギコクリエーター」の単元の学習で、木材を加工して作品を作る活動に取り組んでいました。
 今日の授業では、のこぎりで切った木材に金づちで釘を打ったり、ボンドで他の木材を貼り付けたりしていました。「本立て」「小物入れ」「鳥の餌台」「ハムスターのおもちゃ」など、子どもたちの思いが込められた作品になっていました。
 釘打ちまでの作業を終えた子は、色塗りの作業に取り掛かっていました。子どもたちには、とっても楽しい時間となっているようでした。(校長)


9月25日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、2年1組は、算数の授業でした。「さんかくやしかくの形をしらべよう(長方形と正方形)」の単元の学習を行っていました。
 これまでの学習で、辺や角の数に着目して、三角形や四角形について学習しました。今日の授業では、三角定規を使って、辺や頂点についての復習を行った後、角についての学習に入りました。
 子どもたちに折り紙が手渡され、その折り紙を2回折って角を作っていました。その時できた角と三角定規の直角を合わせると、ぴったりと重なることを体験させていました。そして、子どもたちにはいろいろな角がある中で、この角のことを直角と呼ぶことを理解させていました。(校長)

9月25日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年3組は、体育の授業でした。体育館で「マットあそび」の単元の授業を行っていました。
 準備運動を行った後、マット運動の基礎になる感覚や技能を身に付けるために、ゆりかご・横回り・平均台を使った支持跳びなど、様々な補助運動を行っていました。
 その後、前回りと後ろ回りの練習に取り組んでいました。前回りも後ろ回りも体を上手く丸めることが難しいようでした。特に後ろ回りでは、多くの子どもたちが傾斜のあるマットの上で何度も練習に励んでいました。(校長)


9月24日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年2組は、国語の授業でした。「町の『すてき』をつたえます」の単元のテストを行っていました。
 通常の授業と比べ、一人一人が集中してテストの問題に取り組んでいるように感じました。「テストでよい点数をとるぞ!」という意欲の表れでしょう。テストでよい成績を収めてくれることを願っています。(校長)

9月25日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年1組は、算数の授業でした。「なんじなんぷん」の単元で、時計の時刻を読んだり、時計で時刻を表したりする学習を行っていました。
 授業のはじめに、子どもたちは岡部先生の示す時計の時刻を読んでいました。次に、岡部先生の持つ時計と同じ時刻になるように、手元の時計の針を動かしていました。「これは、何時ですか?」先生の問いに、「はい、〇時です。」や「はい、〇時半です。」としっかり答えることができていました。
 ただ、「〇時半に時計の針を合わせてください。」では、長針と短針の位置を合わせることが難しく、苦労する子も目立ちました。何度も何度も時計を合わせる活動を行い、次第に長針と短針の位置の関係を掴むことができていました。(校長)

9月25日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年4組は、外国語活動の授業でした。「What’s this?」の単元の学習で、身の回りの学用品を英語で言ったり聞いたりする活動に取り組んでいました。
 授業では、ALTケラー先生の発音をよく聞いて、身の回りの学用品の英語での言い方を学習していました。その後、一人一人に学用品の絵が描かれたカードが配られ、「What’s this?」「It’s a 〜.」というフレーズを使ってカードの絵の紹介をしたり、カードを交換をしたりする活動に取り組んでいました。どの子も英語でのコニュニケーションを楽しんでいる様子でした。(校長)

9月25日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年3組は、算数の授業でした。「なんじなんぷん」の単元で、時計を使って時刻を読んだり、時刻を表したりする学習を行っていました。
 授業では、子どもたち一人一人に、時計の模型が渡されていました。本田先生の示す時計の時刻を真似するため、子どもたちは手元の時計の針を動かしていました。「これは、何時ですか?」先生の問いに、「はい、2時です。」と子どもたちは大きな声で答えていました。
 1年生の時間と時刻の学習では、「〇時」や「〇時半」の時計を読んだり表したりできるようになることが目標となっています。普段は、デジタルの時計を見て時刻を知ることが多いと思います。この単元の学習を通して、アナログの時計の時刻の読み方をしっかり身に付けさせたいと思います。(校長)


9月最後の週末を迎えて(9月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は4連休があったので、あっという間に週末を迎えました。来週は10月ということで、いよいよ秋本番の始まりです。
 例年であれば、運動会・体育祭・陸上記録会など、スポーツ行事が目白押しとなる10月のはずですが、今年は新型コロナウイルス感染防止のために全てが中止となってしまいました。様々な行事は、子どもたちが成長する上で大きな節目となるものですから、できる範囲内で実施するよう考えていきたいと思います。 
 10月の各学年の校外学習や社会科見学は、実施する予定でいます。健康や安全に最大限の配慮を行い、有意義なものにしていきたいと思っています。(校長)
 


9月24日の給食

画像1 画像1
 
きょうのこんだて
秋いっぱいごはん・卵焼き・なめこ汁・牛乳

★きょうは秋いっぱいご飯です。秋に美味しい舞茸・しめじ くりにぎんなん入りです。
今日は栗のお話をします。栗ひろいの経験がある人はあまりいないかなと思います。私はみなさんのように子どもの頃 栗の時期には朝裏庭で栗拾いのお手伝いをしました。とげといがはとても痛いので 大きいトングのようなもので固い殻と渋皮に守られている栗拾いです。なかなか栗までたどりつけませんが そのほくほくとした甘味で 縄文時代の遺跡からも発見されるほど 昔から食べられていました。
主な成分はご飯と同じ炭水化物ですが ビタミンも多いです。また種実類では油が少ないのも特徴のひとつです。そのため低カロリーな木の実です。ビタミンや食物繊維もあります。たくさん食べれば疲労感や便秘の解消効果も期待できる木の実です。


9月24日(木)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに、校長室表彰を行いました。今日は、陸上大会の表彰でした。
 学校外でも様々な競技で活躍していることを知り、たいへん嬉しく思います。(校長)


9月24日(木)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、5年3組は、算数の授業でした。「整数の性質を調べよう(偶数と奇数、倍数と約数)」の単元の学習で、公倍数を見つける学習に取り組んでいました。
 昨日の授業で、2つの数の公倍数の見つけ方について学習しました。今日の授業では、3つの数の公倍数の見つけ方について考えを深めていきます。子どもたち一人一人が自分の考えを、言葉・図・式に表してから答えを求めていました。子どもたちの学習の様子から、既習事項を活用して問題を解く力がついていること分かりました。(校長)

9月24日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、5年4組は、国語の授業でした。「大造じいさんとがん」の単元の学習のまとめに取り組んでいました。
 昨日までに、この物語の場面ごとの情景や大造じいさんの行動や心情についてのまとめができました。今日の授業では、「この物語を通して、作者が伝えたいことは何か」について考えていました。
 子どもたちは、3の場面で大造じいさんの残雪に対しての気持ちが大きく変化したことに気付きました。近くの友達と意見交流を行いながら、作者の伝えたいことについて、一人一人が考えを深めていきました。(校長)


9月24日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年4組は、算数の授業でした。今日は、「10000より大きな数を調べよう(大きい数のしくみ)」の単元のテストが行われていました。
 この単元では、数直線を使って大きな数の概念や並び方の理解を深めたり、等号「=」と不等号「<」「>」の記号の意味を知り、大きな数の大小を比べて表したりする学習に取り組んできました。
 これまでの学習で身に付けた力を発揮しようと、子どもたちは集中してテスト問題に向かっていました。問題をすべて解き終えた子どもは、丁寧な見直しを繰り返していました。(校長)

9月24日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年3組は、国語の授業でした。新出漢字の学習を進めていました。
 今日の授業では、「飲」「負」「暑」「暗」の4つの漢字について、読み方・書き順・画数・熟語などの理解を深める学習を行っていました。
 書き順については、テレビの画面の書き順の映像資料を見ながら、子どもたちが何度も空書きをして正しく覚えようと練習していました。意味のよく分からない熟語もたくさん紹介され、その意味をみんなで考えていました。(校長)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

PTA