学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

夏休みまで、あと2週間!(7月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本来ならば、今日が1学期の終業式でした。新型コロナウイルス感染防止の臨時休校のため、今年は2週間ほど1学期が長くなっています。
 昨日に引き続き、今日も太陽の日差しが降り注ぎ、朝から気温がぐんぐんと上昇しています。暑い一日となりそうです。
 「おはようございます!」元気いっぱいに子どもたちが登校してきました。朝の検温時に、すでに子どもたちは汗だくの状態でした。十分な水分補給を行わせ、熱中症予防に努めてまいります。
 夏休みまであと僅かとなりました。1学期の学習のまとめにも全力で取り組ませたいと思います。(校長)

1年生のアサガオと2年生のミニトマトの持ち帰り、お世話になります!(7月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 臨時休校中に種蒔きをして育てている1年生のアサガオと2年生のミニトマトを、7月18日(土)から22日(水)の間に自宅へ持ち帰って世話をするよう学級通信等でお願いしました。早速、植木鉢を持ち帰えるために学校へたくさんの方にお越しいただきました。ご多用の中、ありがとうございます。夏休み中もご家庭で世話や観察をよろしくお願いいたします。
 校長室前のベランダにも、2年生の種まきに合わせてプランターにミニトマトの種を蒔き育てています。2年生同様毎朝水をあげたり、花や実の観察を行ったりしています。現在、80cmほどの背丈になり、30個ほどのミニトマトが実っています。このミニトマトが赤く色づく頃には、2年生のミニトマトも赤く色づき、食べ頃となることでしょう。本当に楽しみです。
 1年生のみなさん、2年生のみなさん、家でもしっかりとアサガオやミニトマトの世話と観察を続けてくださいね(校長)

7月17日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年3組は、体育の授業でした。体育館で体つくり運動遊びの「ボール投げ遊び」に取り組んでいました。
 子どもたちの日常生活においては、ボールを投げたり捕ったりして遊ぶことがあまりありません。そのため、ボールを投げたり捕ったりすることに苦手意識をもつ子が多くいます。授業では様々な工夫を行い、子どもたちの興味や関心を高めよう努力しています。
 今日の授業では、腕や足の動かし方を重点ポイントとして指導を行い、グループごとに壁に貼ってある的を狙ってボール投げ遊びをしていました。中央が10点の的で、外に行くに従い点数が低くなります。みんな夢中になって、10点の的を狙ってボールを投げていました。(校長)

7月17日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年3組は、算数の授業でした。「水のかさをはかってあらわそう(水のかさのたんい)」の単元の学習で、様々な入れ物にどれくらいの水が入るのかLやdLを使って表す学習をしていました。
 最初に、1L=10dLというかさを表す単位の基本についての復習してから、今日の学習に入りました。子どもたちは、教科書に載っているポット・水筒・ジャグ・やかんに入る水の量を、LやdLを使って表していました。(校長)

7月17日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年2組は、算数の授業でした。今日から「水のかさをはかってあらわそう(水のかさのたんい)」の単元の学習に入りました。
 今日の授業では、2つの水筒に入る水の量を比べていました。「Aのコップで4杯分の水筒とBのコップ5杯分の水筒では、どちらがたくさん水が入りますか?」という問題に対し、子どもたちがいろいろと意見を出していました。最終的には、「大きさの違うAとBのコップでは、何杯分といっても比べられない。」という結論になりました。そこで、これから水のかさを表す単位について学習することを伝えていました。
 この単元では、水のかさを表す新しい単位「L」や「dL」について学習を進めていきます。普段の生活でも、牛乳やジュースの量でなじみのある単位だと思います。日常の生活と結びつけながら、楽しく学習を進めてほしいと思います。(校長)

7月17日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、5年3組は、学級活動の時間でした。今日は、1学期の振り返りを行っていました。
 1学期も残すところあと2週間となりました。6月1日の学校再開からこれまでの生活面・学習面の様子について、一人一人が自分の頑張ったことや努力したことについて考えていました。中には、「もっと努力すればよかった。」と反省することもあったようです。
 がんばったことや努力したことは、今後もぜひ継続させて、大きな自信や進歩に繋げてほしいと思います。反省する点がある場合は、ぜひ明日からの学校生活で改善してほしいと願っています。(校長)

7月17日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時は、5年2組は、国語の授業でした。「『城東小じまん』をすいせんしよう」の単元の学習で、発表会に向けての確認や原稿を読む練習を行っていました。
 この後5年生では、『城東小じまん選抜総選挙』を行います。これは、子どもたちが城東小学校の自慢できるものやことを選び、原稿にまとめてスピーチするものです。
 発表会では、「理由の明確さ」「声の大きさや速さ」「スピーチの態度」をスピーチのポイントとして採点していきます。子どもたちは、本番を意識して最後のスピーチ練習に励んでいました。(校長)

7月17日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時は、2年1組は、体育の授業でした。体育館に集り、ボールゲーム領域の「的当てゲーム」を行っていました。
 子どもたちは3人でチームを組み、紅白に分かれて的を攻撃をしたり、的の防御をしたりするゲームに取り組んでいました。攻撃側は台の上の段ボールの的をボールで倒そうと狙い、防御側は当てられまいと体でボールを弾き返していました。
 子どもたちは、チームで立てた作戦に従い夢中になって動き回り、ゲームを楽しんでいました。(校長)


7月17日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時は、5年4組は、算数の授業でした。「わり算の世界を広げよう(小数のわり算)」の単元の学習で、割り切れない場合の答えの出し方について考えていました。
 整数のわり算と同様に、小数のわり算でも答えが割り切れない場合があります。余りを出す場合もあれば、概数として答えを出す場合もあります。問題に応じて答えの出し方を考えなければなりません。
 今日の授業では、小数第2位まで計算し、四捨五入をして答えを出す問題を解いていました。(校長)

7月17日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、5年1組は、体育の授業でした。今日の授業では、保健の「交通事故の防止」の単元の学習を行っていました。
 保健の教科書の絵図を見て、危険な個所や行為を探し、なぜ危険なのか考えていました。今日の授業を通して、交通事故が起こる原因には、行動の仕方の要因と環境の要因があることが分かりました。
 子どもたちの交通事故の統計を見ると、「飛び出し」「信号無視」が圧倒的に多いことが分かります。子どもたちが、周りの状況をよく確認して、交通ルールを守って行動できるように指導に努めたいと思います。(校長)


梅雨寒の朝を迎えて(7月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末の金曜日ですが、梅雨寒の一日となりそうです。小雨が降り続き、校庭もまた一面水たまりだらけとなってしまいました。休み時間も室内で過ごすこととなり、子どもたちにとってもストレスが溜まる一日となるかも知れません。梅雨明けが、本当に待ち遠しく感じられます。
 雨の中の検温はたいへんですが、保護者の皆様のご協力により毎日スムーズに行うことができています。本当に有難く、感謝の気持ちでいっぱいです。東京をはじめ、日本中で新型コロナの脅威が高まっています。学校では、子どもたちの健康と安全を守ることに全力を尽くして参ります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

7月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
豚キムチチャーハン・牛乳・豆腐ともずくのスープ・河内晩柑

★豆腐ともずくのスープ★ もずくは、沖縄のちゅらもずくを使用しています。もずくは水溶性の食物繊維です。おなかの健康のためにも食べたい食品ですね。

7月16日(木)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、6年4組は、算数の授業でした。「分数のわり算で考えよう(分数のかけ算)」の単元の学習で、小数と分数の入り混じった計算の仕方について考えていました。
 授業では、初めに5年生の算数で学習した「0.3+1/3 」の計算の仕方について復習しました。「小数と分数が入り混じった時は、小数を分数に直して計算する」ということを思い出させて、分数のかけ算・わり算でも分数に揃えて計算することを確認しました。
 その後、子どもたちは、教科書の問題「0.3÷3/2×3」に取り組み、落ち着いて計算して答えを求めていました。途中の約分も忘れることなく、みんな正しく計算できていました。(校長」



7月16日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、4年3組は、理科の授業でした。「電流のはたらき」の単元のまとめの学習に取り組んでいました。
 この単元では、電流・回路・直列つなぎ・並列つなぎなどの学習を行いました。乾電池と豆電球を導線でつないで回路をつくったり、検流計で電気の流れる向きを調べたりしていました。また、豆電球の明るさやモーターの回る速さの違いから、直列つなぎと並列つなぎの特徴を調べる実験も行いました。子どもたちは、教科書を読み返したり、プリントの問題を解いたりしながら、一生懸命学習のまとめに取り組んでいました。
 次の時間が、単元のテストとなります。しっかりとテストの準備を行っておいてほしいと思います。(校長)

7月16日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年4組は、国語の授業でした。新出漢字の学習に取り組んでいました。
 国語の授業では、順調に新出漢字の学習が進んでいます。1学期に習う漢字も、あと僅かとなりました。今日の授業では、「置」「残」「失」の3つの漢字の学習を行いました。音読み・訓読み・書き順・画数・熟語など、漢字ドリルで丁寧に確認をしました。全員で空書きをして書き順の確認を行った後、漢字ドリルに練習を行いました。
 漢字は、全ての学習の基礎・基本となるものです。正しく丁寧に練習を行い、確実に身に付けてほしいと願います。(校長)

7月16日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年3組は、理科の授業でした。「動物のからだのはたらき」の単元のまとめの学習を行っていました。
 この単元では、体の中の様々な臓器の働き・血液の流れ・呼吸・消化と吸収などについて学習してきました。全ての学習を終え、今日がまとめの時間となりました。教科書を読み返したり、プリントを使って復習をしたり、一人一人が真剣にまとめに取り組んでいました。
 次の授業の時間が、単元のテストになります。学習の成果を、遺憾なく発揮してほしいと思います。(校長)


7月16日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時は、4年2組は、外国語活動の授業でした。今日の授業では、これまでの学習を生かして「My favorite color is 〜.」「My favorite sports is 〜.」「My favorite animal is 〜.」とお気に入りの色・スポーツ・動物などを言ったり聞いたりする学習を行っていました。
 子どもたちは、1年生からの外国語活動の授業で、色・形・数字・動物・果物・野菜・スポーツを表す英語について学んできました。この単元では、「私のお気に入りの○○は、〜です。」という表現方法を使って、友達とコミュニケーションをとっていきます。今日もみんな楽しそうに活動していました。
 授業の最後に、「My favorite Bingo」を行いました。残念ながら、ビンゴカードに色・数字・動物・果物・野菜・スポーツの名前を記入したところで授業が終了となってしまいました。次の時間、楽しくビンゴゲームができることを期待しています。(校長)

7月16日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時は、4年1組は、国語の授業でした。落語「ぞろぞろ」の単元の学習で、CDの範読を聞きながら内容の理解を深めていました。
 子どもたちは、この「ぞろぞろ」の学習を通して初めて落語に触れてそのおもしろさを感じるとともに、落語への興味・関心が高まることと思います。何度も読み込むことで、最後の場面の予期していない「落ち」のおもしろさを、ぜひ子どもたちに味わってほしいと思っています。
 今日の授業では、CDの範読を聞いた後、「用足し」「細々」「さびれた」など意味の分からない難しい言葉について、その言葉の意味をみんなで考えていました。(校長)


7月16日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時は、6年2組は、国語の授業でした。「パンフレットで知らせよう」の単元の学習で、学校紹介パンフレットづくりに向け、作成するポイントのまとめを行っていました。
 授業では、教科書のお手本となるパンフレットやその作成上の工夫点を参考にして、自分たちの考えが読み手によく伝わるようなパンフレットづくりのポイントをまとめていました。班の仲間と分担して工夫すべきところについて、熱心に話し合いを行っていました。
 素敵な学校紹介パンフレットに仕上がるよう、頑張ってほしいと思います。(校長)

7月16日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、6年1組は、社会の授業でした。「縄文のむらから古墳のくにへ」の単元で、縄文時代から弥生時代になって人々の生活様式が変わり、「むら」がやがて「くに」へと変わる様子について学習していました。
 授業では、佐賀県の吉野ケ里遺跡の復元絵図を見て、気づいたことや発見したことを意見として出し合っていました。米作りが始まったこと、土地や水の奪い合いの争いが始まったこと、強い指導者が現れ豪族や王となったこと、教科書を読んだり資料集で調べたりして様々なことを知ることができました。
 授業の最後には、今日の学習で分かったことを丁寧にノートにまとめていました。(校長)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

PTA