9月14日(月)の学校生活より 〜Part7〜教科書には、ある交差点を渡っているたくさんの老若男女の写真が掲載されています。子どもたちは、その写真の中の一人の人物を主人公に決め、自分なりのストーリーを立てていました。その写真の主人公の身には、これからどんなことが待ち受けているのでしょうか。 授業では、よい方向へと導かれ、ハッピーエンドに終わる物語づくりを目指して取り組んでいることが分かりました。(校長) 9月14日(月)の学校生活より 〜Part6〜今日の授業では、三角形の拡大図の描き方について考えていました。2倍の大きさの三角形を描くには、三角形の3つの辺の長さや3つの角の大きさを先ず測る必要があると子どもたちは考えました。3つの辺の長さや3つの角の大きさを測り、子どもたちは2倍の拡大図を描き始めました。いざ描いてみると、3つの方法(3つの辺の長さ、1つの辺とその両端の角度、2つの辺とその挟まれた角度)で拡大図が描けることが分かりました。 授業の最後には、拡大図に続き1/2の縮図の描き方についても、3つの方法で描けることが確かめられました。(校長) 9月14日(月)の学校生活より 〜Part5〜授業では、武士の館の絵図を見て、分かったことや気付いたことをノートに書き出していました。その後、近くの友達と互いに考えたことや感じたことを伝え合っていました。学級全体でも意見を発表し合い、武士の暮らしについてまとめていました。(校長) 9月14日(月)の学校生活より 〜Part4〜授業では、「かずのせん」を見ながら学習を進めていました。10より大きい数の並び方については、みんなしっかりできていました。 「13より2大きい数は?」「17より4小さい数は?」の問題では、すぐに答えが分かる子もいれば、「かずのせん」を見ながら考えて答えを求める子もいました。(校長) 9月14日(月)の学校生活より 〜Part3〜これまでの学習で、10より大きい数の並び方(順番)を考えたり、数の大きさについて比べたりしてきました。今日の授業では、10より大きい数をブロックを使って10といくつに分けて考え、たし算・ひき算の計算を行っていました。みんなしっかりと答えを求めることができていました。(校長) 9月14日(月)の学校生活より 〜Part2〜授業では、「かずのせん」を見ながら学習を進めていました。「12,□,14」の問題では、□に13がみんなすぐに入りました。 しかし、「10,□,14,16,□,20」の問題では、□にどんな数が入るのかが分からない子が多くいました。「14の次が16になっているね。」「1こ飛ばしになってる!」友達の発言を聞いてどんな数の並び方になっているのか、すぐに閃いた子がたくさんいました。(校長) 9月14日(月)の学校生活より 〜Part1〜1年生の国語では、ひらがなをすべて学習し、現在はカタカナや漢字の練習が行われています。カタカナの学習については、毎日カタカナのプリントを使って練習に励んでいます。 今日の授業では、「キ」の形をよく見て確認し、書き順を一画ずつ丁寧に指導していました。お手本を3度なぞった後に、子どもたちは鉛筆を持ってカタカナノートに練習を始めていました。(校長) ようやく秋の気配が(9月14日)さて、今週・来週と5年生の林間学校が予定されています。ようやく学校行事が再開となりましたので、どうにか良い天気であってほしいと願っています。 秋になるとどの学年でも校外学習が行われます。健康や安全を最優先として万全の準備を整え、コロナ禍であっても充実した楽しい学校生活を送らせたいと思います。(校長) 9月11日の給食麦入りごはん・酢豚・はるさめサラダ・牛乳 ★酢豚は、かみごたえ度たっぷりメニューです。大きめの野菜や大きめの肉がはいっているからです。一口30回を目標にたべようと言われていますが、なかなかそんなにかんでいないのがホントのところでしょう。きょうは30回を目標にかんでみるといいですね。 ★春雨サラダのはるさめは、もやしとなるみどりの豆やジャガイモなどのデンプンから作ったとうめいな麺です。乾燥して売られています。英語でグラス ヌードルズ、ポテト ヌードルズなどと呼ばれます。しとしと降る春の雨のように細いことから春雨と名付けられました。 9月10日の給食キャロットライス・トマトと卵のスープ・バナナ・牛乳 ★「コロナに負けない」給食の過ごし方8つ 1こ こまめにかんき 2ろ 六カ所手洗いしっかりね 3な なるべくしゃべらず 4に 人数減らして密にしない 5ま マスクを忘れずつけましょう 6け 健康チェック は忘れずに 7な なんでも食べて元気なからだ 8い 一度配られた給食は戻さない 「コロナに負けない」給食時間の過ごし方を守りましょう。 9月11日(金)の学校生活より 〜Part10〜クラスのみんなでドッジボールをする子、鬼ごっこをして走り回る子、遊具で遊ぶ子、みんな思い思いの遊びに夢中になっていました。 午後1時30分過ぎに、暑さ指数(WBGT)が30.7度を表していました。昼休み終了まであと3分ありましたが、教室へ戻って汗を拭いたり、水分補給をしたりするよう放送を入れました。 暑くても校庭で出て友達と遊ぶ子どもたちの姿は、生き生きと元気いっぱいでたいへん素晴らしいものでした。(校長) 9月11日(金)の学校生活より 〜Part9〜2年生では、今日から「マット遊び」の学習に入りました。今日の授業では、いろいろな動き方の練習をした後、前回りと後ろ回りの練習に取り組んでいました。上手にくるんと回れるように、来週からしっかり練習に励んでほしいと思います。(校長) 9月11日(金)の学校生活より 〜Part8〜2年生になり、漢字もたくさん練習して覚えなければなりません。宿題として、家庭でも練習する機会が増えていると思います。時々、お子さんの漢字練習をする様子やノートの文字をご覧いただきたいと思います。正しく丁寧に練習すれば、確実に漢字を覚えることができます。よい学習習慣が身に付くよう、ご協力ください。(校長) 9月11日(金)の学校生活より 〜Part7〜風が通らない体育館内は、室温が30度を超えていて、たいへん蒸し暑い状態でした。マットで「ゆりかご」の練習を繰り返しながら、適度に水分休憩を取っていました。(校長) 9月11日(金)の学校生活より 〜Part6〜わにのおじいさんは、宝物を埋めて隠していました。宝物を知らない鬼の子に出会い、その優しい心に触れ、わにのおじいさんは鬼の子に宝物をあげたのです。旅をして宝物の在処へ辿り着くと・・・・。そのには、宝物の美しい夕日がありました。 わにのおじいさんが鬼の子にあげた宝物、鬼の子がわにのおじいさんからもらった宝物、その違いを子どもたちなりに真剣に考えていました。(校長) 9月11日(金)の学校生活より 〜Part5〜授業では、高崎市のハザードマップを活用し、高崎市や城東地区の様子について調べていました。「もし、水害が起きたらどのような行動をしたらよいか」を学習のめあてに、一人一人が考えをノートに記していました。 自分の考えを隣の友達と伝え合い、その後、クラスみんなで考えを発表し合っていました。「頑丈な建物へ避難する」「正しい情報を得るようにする」「周りの状況を見て判断する」「常に避難時に必要なものを揃えておく」「近所や地域の人と声を掛け合う」などの意見が出され、一人一人がよく考えていることが分かりました。(校長) 9月11日(金)の学校生活より 〜Part4〜最初に、子どもたちに自分で作りたいものを決めさせました。それを受けて今日の授業では、木材をノコギリで切る作業に取り組んでいました。危険な作業なので、子どもたちも真剣そのものでした。 初めてノコギリを使う子も多く、四苦八苦する子が目立ちました。どうにか一つの木材を切り終えると、どの子もほっとした表情を見せていました。 この後には、金づちを使ってくぎを打つ作業も加わります。けがをせず安全に活動することが、一番大事なこととなります。常に周囲の安全を確かめながら、学習に取り組んでほしいと思います。(校長) 9月11日(金)の学校生活より 〜Part3〜男女ごとに分かれ、投げる練習をした後に本番の記録測定となりました。「何mいくかな。」子どもたちの顔には、期待と不安の表情が浮かんでいました。そこで私は、「3年生の時より、1mでも2mでも記録が伸びるといいね。」そう言葉をかけました。 新体力テストの目的は、子どもたち一人一人が自分の健康や体力に関心をもち、進んで体力を向上させるようにすることにあります。今後も、「前の自分の記録を超えよう」という意欲をもち、いろいろな運動に取り組む子どもを育てていきたいと思います。(校長) 9月11日(金)の学校生活より 〜Part2〜「一つの花」は、太平洋戦争の頃の話です。「配給」「軍歌」「兵隊」など戦争に関する語句もたくさん出てきます。これらの語句とともに「人ごみ」「口ぐせ」など、この物語を読んで意味のよく分からない語句について、子どもたちは意味調べを進めていました。(校長) 9月11日(金)の学校生活より 〜Part1〜早速、大勢の子どもたちが校庭へ出て、空を指差しながら見上げていました。「あっ、見える!」半月を見つけると、子どもたちの口から思わず声が出ていました。 阿久澤先生から、「20分休みも、月の位置がどうなっているか見てくださいね。」と子どもたちに指示が出ました。さて、2時間後には月がどの位置にあるのでしょうか。しっかりと確かめてほしいと思います。(校長) |
|