学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

12月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

発芽玄米入りごはん・ハッシュドポーク・昆布サラダ・牛乳

★1年生の女の子から、カレーとハヤシの違いを教えて下さいと質問がありました。
給食ではカレーは、甘口と辛口の2つ釜を違えて作っています。1年生は辛くないので違いがわからなかったかもしれませんね。
★カレーは、インド生まれです。ハヤシはヨーロッパ生まれです。
そのため味付けが違います。
カレーは、インドではさらさらとしていてもっとスパイシーです。カレーライスは日本風にとろりとアレンジしたものです。スパイスたっぷりのカレーソースで煮込みます。
一方、ハヤシは、トマトベースでデミグラスソースで煮込みます。ハヤシの名前の由来は、諸説ありますが、はやしさんが考案したからとか、ハッシュドビーフがなまってハヤシになったとか言われています。
ハヤシに似ているものにビーフシチューがありますが、その違いは、お肉にあります。ハヤシは薄切りの肉ですが、ビーフシチューはよく煮込むため厚切り肉を使用します。
わかりましたか?カレーはインド生まれで、スパイシーなルーで作り、ハヤシはヨーロッパ生まれで、デミグラスソースで煮込みますよ。良い質問ありがとうございました。

12月18(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、5年1組は、総合的な学習の時間の授業でした。「共に生きる」の単元の学習で、一人一人が自分で調べた福祉に関することを新聞にまとめていました。
 子どもたちは、「補聴器について」「盲導犬について」「バリアフリーについて」「ユニバーサルデザインについて」など自分の興味・関心のある事柄について、パソコンや図書室の本などを活用して調べを進めていました。子どもたちは、新聞記事の割り振りの工夫を行い、文章や絵図で丁寧にまとめていました。
 新聞がすでに完成している子どもたちは、国語や算数の課題に取り組んでいました。(校長)

12月18日(金))の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、5年3組は、理科の授業でした。「人のたんじょう」の単元の学習で、母体内で胎児がどのように成長をするのか、一人一人が課題をもって資料などを活用して調べていました。
 今日の授業は、胎児の成長の様子を様々な資料を基に調べていく過程において、子どもたちが抱いた疑問について解決するための学習でした。「羊水の役割は?」「受精卵の大きさは?」「お腹の中の赤ちゃんは、呼吸をしているの?」「胎盤は、どのようにくっついているの?」など、子どもたちから様々な疑問が出されていました。 
 その疑問を解決する場が、理科室の中に用意され、子どもたちは自由に体験活動をしながら調べ学習を進めていました。(校長)

12月18日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、5年4組は、体育でした。校庭で、陸上運動の「走り幅跳び」の学習を行っていました。
 走り幅跳びでは、助走のスビート・力強い踏み切り・安定した空中姿勢・両足を揃えた着地の技能を身に付けていきます。今日の授業では、力強い踏み切りと両足を揃えた着地を学習のめあてにしていました。
 4か所の場に分かれ、子どもたちは繰り返し練習に励んでいました。納得のいくジャンプをしてよい記録が出ると、子どもたちは「やったぁー!」と歓声を上げていました。(校長)


12月18日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、5年2組は、算数の授業でした。「四角形と三角形の面積」の単元のテストに臨んでいました。
 子どもたちは、集中してテスト問題に向き合い、丁寧に面積を計算して求めたり、問いに対する答えを書きこんだりしていました。
 早くテスト問題を解き終えた子は、慎重に見直しを行っていました。(校長)


寒さに負けず、運動しよう!(12月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い朝でしたが、今日の朝活動では、全校でラジオ体操を行いました。ラジオ体操を行う前に、体育主任の新井先生から、前後屈と回旋の動きのポイントの説明がありました。子どもたちは、新井先生の指示に従い、指先まで伸ばして身体を勢いよく曲げたり、大きく動かしたりしていました。
 たった3分ほどのラジオ体操ですが、しっかり体を動かすとは、身体がポカポカ温まります。寒さに負けず、今日も一日元気に頑張ってほしいものです。(校長)

安全と健康に気を付けて週末を過ごそう!(12月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い一週間が、今日で終わります。沼田市では、最低気温が氷点下11.5度となり、12月の観測史上最低気温を記録したそうです。本校は、昨日の小プールに続き、今日は大プールにも氷が張っていました。
 登校時の検温でも、外気に触れる子どもたちの皮膚の温度が低くなっているため、うまく体温測定ができないことが続いています。何度も測定を繰り返して行ってくださっている保護者の皆様には、本当に感謝しています。
 新型コロナの感染者の急増に伴い、子どもたちの週末の過ごし方にも大いに注意が必要となります。3密の回避とマスク着用・こまめな手洗い・ソーシャルディスタンスの確保の徹底を図り、安全と健康の確保に努めるようお願いいたします。(校長)


重要 サケの卵の再配布(12月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の月曜日と火曜日に、サケの卵を希望した児童に配布しました。しかし、配布した卵の中には白く傷んでいたものが数多くあり、うまく孵化しないことがわかりました。そこで、再度配布元からサケの卵をいただけることになり、本日再配布いたしました。
 持ち帰ったサケの卵は、日の当たらない暗い場所に置いて観察してください。(黒い布等で覆うのもよいと思います)孵化しても、サケのお腹にグミのような膨らみの栄養分があるうちは、餌をあげる必要はありません。サケが泳ぎ回るようになり、お腹の膨らみがなくなったら餌を少しあげるようにお願いします。(校長)



12月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
豚キムチチャーハン・上州棒ぎょうざ・スーミータン・牛乳

★豚キムチチャーハンのキムチは、1年生でも食べやすいようにさっとあらっつてあります。キムチは発酵食品です。お腹の健康や免疫力を高める働きも期待できます。新型コロナなどの予防に、納豆やみそ・チーズなどと共にキムチも食べたいですね。上州棒ぎょうざは、肉もキャベツも群馬上州のものでつくられています。
★さて、きょうはロボットのお話です。
ロボットは多くの分野で活躍しています。食の世界でも働くロボットは活躍しています。調理するロボットは、正確な分量や時間で作用ができるので、毎回衛生的に同じおいしさの料理を作ることができます。でもいろいろできるロボットにも、苦手なことはあります。おいしそうにや美しく盛り付けるなど感覚を理解することは、今はまだ難しいそうです。人間と一緒に働いたり、助けてくれたりするロボットは、これからもっと私たちの身近な存在になってくるかもしれませんね。みなさんが新しいロボットを作るかもしれません。今でも、たこやきロボットやソフトクリームロボットがありますが、みなさんだったらどんなロボットを作りたいですか?

12月17日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年4組は、算数の授業を行っていました。「どのように変わるか調べよう(変わり方調べ)」の単元の学習に、今日から入っていました。
 この単元では、2つの変わる数の変化の仕方について、その規則性を見つけ出していきます。子どもたちは、教科書の導入問題(表の裏の時計の時刻の関係)について、真剣に考えていました。
 「表の時計が1時の時、裏の時計は12時」「表の時計が5時の時、裏の時計は7時」「表の時計が8時の時、裏の時計は・・・・?」子どもたちは、1回1回表の時計と裏の時計の時刻を確認していました。そのうちに、「あっ、わかった!」と2つの数の変化の規則(きまり)に気付く子どもが出てきました。(校長)




12月17日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年2組は、体育の授業でした。校庭でボール運動の「キックベース」を行っていました。
 今日は、寒さに加えて強く冷たい西風が吹いていました。ボールが風の影響で思うようにコントロールできず、子どもたちは四苦八苦していました。
 授業では、4チームが2コートに分かれて対戦していました。ボールを思いっきり蹴ったり、遠くへボールが飛ばないよう協力して守ったり、チームで攻撃と守備を協力して行っていました。両方のチームの子どもたちは、大きな歓声を上げて楽しそうにゲームに取り組んでいました。(校長)

12月17日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、4年3組は、算数の授業でした。今日から、「どのように変わるか調べよう(変わり方調べ)」の単元の学習に入っていました。
 この単元では、2つの変わる数の変化の仕方について、その規則を見つけていきます。教科書の導入の問題(表の裏の時計の時刻の関係)について、学級全体で考えていました。
 「表の時計が12時の時、裏の時計は1時」「表の時計が11時の時、裏の時計は2時」「表の時計が7時の時、裏の時計は6時」・・・・。「では、表の時計が4時の時、裏の時計は何時でしょう?」先生の質問に、素早く手を挙げる子もいれば、なかなか答えが見つからない子もいました。
 先生が黒板に2つの数の変化の様子を表にまとめることで、「あっ!」と気付く子がたくさん見られました。(校長)

12月17日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、4年1組は、国語の授業を行っていました。「故事成語」の単元の学習で、国語辞典や故事成語辞典などを使って、いろいろな故事成語の意味を調べていました。
 子どもたちの持っている国語の教科書には、「五十歩百歩」「矛盾」「蛇足」などの故事成語が例示され、その成り立ちの説明が記載されていました。
 今日の授業では、様々な故事成語についてその意味と成り立ちを調べていました。成り立ちについては、4コマ漫画で表す子もいました。子どもたちにとっては、ただ文章で書き写すよりも、4コマ漫画で表す方が理解し易いようでした。(校長)


12月17日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年4組は、図工の授業でした。「のってみたいな いってみたいな」の単元の学習で、いろいろなものに乗って自分の行ってみたい所へ出かける様子を想像し、クレヨンと絵の具で絵に表していました。
 今日の授業では、完成した絵のタイトルと、工夫したところの説明を紙に書いていました。「サンタのいえへ」「カラフルなバスにのってきれいな花ばたけへ」「ロケットにのってうちゅうへ」「せん水かんでうみのなかへ」「しゃぼんだまにのってくもの上に」「バナナにのってほしのくにへ」「にじにのっておかしのくにへ」など、タイトルを見ただけで楽しくなる絵がたくさんありました。
 2校時には、クラスの友達と作品を見合う鑑賞を行っていました。子どもたちの作品は、どれも個性的で夢に満ち溢れています。子どもたちから作品の説明を聞いていると、心がとっても温かくなりました。(校長)


寒くてもしっかりと手洗いをしよう!(12月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い朝でしたが、子どもたちはみんな元気に登校していました。玄関での検温を済ませた子は、教室へ入る前に丁寧に手洗いをしていました。冷たい水でしたが、感染防止のための手洗いをみんなしっかりと行っていました。
 「新しい生活様式」の中のマスク着用とこまめな手洗いについては、子どもたちにしっかり習慣として身に付いています。身体的な距離(ソーシャルディスタンス)の確保については、全体的に課題が見られるので、今後も繰り返し指導を行って新型コロナウイルス感染防止に努めていきたいと思います。 (校長)

12月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
こめっこパン・リンゴジャム・地鶏のフライドチキン・コールスローサラダ・コーンクリームスープ・牛乳

★きょうは、群馬の地鶏をみんな大好きなフライドチキンにしました。普通卵や牛乳につけこみ揚げますが、アレルギーフリーにするため、エッグフリーのマヨネーズをつけてスパイスと粉をつけ揚げました。簡単におうちのフライドチキンが作れます。今年は、自家製フライドチキンでクリスマスもいいかもしれませんね。

12月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
こぎつねごはん・鰯のみぞれ煮・昆布あえ・けんちん汁・牛乳

★きょうは屋敷神様の日です。群馬では、屋敷神様、屋敷稲荷とも呼ばれている神様が家屋敷の庭の隅に祭られています。お酒やいわしやお赤飯などをお供えします。一年の感謝を持ってお参りして、祭ったお赤飯を頂きます。それにちなんできょうは、子狐ごはん、油揚げが小さい△に刻まれてひき肉と甘塩っぱくしたごはんと、鰯のみぞれ煮とけんちん汁です。群馬の風習を知りましょう。

小プールに氷が張りました(12月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も県内各地で今季の最低気温(前橋が氷点下1.8度、高崎が氷点下5.5度、伊勢崎氷点下3.7度、桐生が氷点下2.9度)を記録する寒い朝となりました。
 学校の外水道も凍り付いていて、蛇口をひねっても水が出ない状態でした。また、今季初めて小プールにうっすらと氷が張っていました。今日も寒い一日の始まりとなりますが、健康で楽しい学校生活となるよう指導に努めたいと思います。(校長)

12月16日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、3年4組は、理科の授業でした。今日は、「物の重さをくらべよう」の単元テストを行いました。
 子どもたち一人一人が、前後左右に机を移動させ、テストを受ける隊形になりました。テスト用紙が配られると、すぐに子どもたちは名前を書き始めました。その後、丁寧に問題を読み、テストの問題を解き進めていました。(校長)


12月16日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、3年3組は、算数の授業でした。「分数を使った大きさの表し方を考えよう(分数)」の単元で、分数と小数の関係について学習していました。
 この単元の学習では、「分数の表し方やその大きさ」「分数と小数の関係」「分数のたし算・ひき算」について学習していきます。今日の授業では、分数と小数の表す大きさについて考えを深めていきます。
 先生から分数と小数が記された数直線図が配られ、その図を見て分数と小数の表す大きさの関連付けをしていきました。「1を10に分けた一つ分が1/10」「1を10に分けた一つ分が0.1」というこれまでの学習を関連させ、数直直線図上では1/10と0.1が同じところに表せることが分かりました。このことから、「1/10=0.1」ということを、子どもたちは確実に理解できたと思います。(校長)


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/22 5,6年薬物乱用教室
12/24 木曜校時 大掃除
12/25 2学期終業式(給食なし)
12/26 冬季休業日開始日

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

PTA