2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part13〜2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子より(10/7) 〜Part12〜2年1組と2組のクラス写真です。みんなとっても良い表情です。(校長) 2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part11〜グループごとにしっかりとソーシャルディスタンスをとって並んでシートに座り、お弁当を食べました。たくさん動き回ったので、今日のお弁当の味は格別だったと思います。みんな夢中でお弁当を食べていました。(校長) 2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子より(10/7) 〜Part10〜それでも、時間の経過とともに「モンキチョウ・カマキリ・バッタ・トンボ・カナヘビ・ザリガニ」など、昆虫や生き物をたくさん捕まえて観察することができました。(校長) 2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part9〜2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part8〜説明が終わると、担任の先生から虫取り網が一人一人に渡されました。「たくさん虫を捕まえるぞ!!」どの子もやる気満々の様子でした。(校長) 2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part7〜2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part6〜蝶の種類と数の多さに、子どもたちは驚いていました。(校長) 2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part5〜カメムシの匂いを嗅ぐコーナーでは、「くっさーい!」という子どもの叫び声が聞かれました。(校長) 2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part4〜2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part3〜2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part2〜2年生の校外学習「ぐんま昆虫の森」の様子(10/7) 〜Part1〜バスの中の2年生は、みんな虫探しを楽しみにしている様子で、楽しそうに話をしていました。出発して暫くすると、バスのモニターでDVDの視聴となりました。 約1時間で、バスは桐生市に入りました。「あっ、見えた!」昆虫観察館のドームが見えると、子どもたちの期待は一気に高まりました。(校長) 気持ちのよい挨拶(10月7日)昨日の朝礼で、挨拶について話をしました。今日の子どもたちの挨拶は100点満点で、とても気持ちのよいものでした。よい一日になりそうです。(校長) 10月6日の給食高崎丼・かきたま汁・フルーツヨーグルトあえ・牛乳 ★きょうは、高崎丼ですね。高崎市では年間を通して青梗菜を多くつくっています。その青梗菜がたっぷり入っている中華丼を高崎丼といいます。 青梗菜は、大きなスプーンが重なったような形をしています。カロテン、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンCが豊富な緑黄色野菜です。カリウム、カルシウム、鉄、食物繊維も多く含まれているんですよ。中心の根元は「胚軸」と呼ばれていて、うま味が詰まっています。中華料理に多く使われていましたが、くせがないので、今では日本料理や洋食にも使われます。高崎市でたくさん栽培されている青梗菜を地産地消しましょう。 ★つぎに、挨拶のお話をします。校長先生が朝、お話しされていた、挨拶、大事ですよね。先に挨拶した方が、気持ちがいいので出来るだけ先に挨拶するようにしたいと思っています。 食事の挨拶も大切です。しっかり言えていますか?コロナ禍なので、必要以上に、大きな声はだしませんが、相手に聞こえるように、言いたいですね。 なんて言いますか?そうです。いただきます。ごちそうさまですね。 そのいただきますは、誰に、言っていますか?実は、命への感謝の気持ちを表しているのです。私たちが食べるものは、元を正せば全て生きていた物です。そうした動物や植物の命を頂くことで、私たちは今生きているのです。自然の恵みや、命をつないでくれる大切な食べ物に感謝の気持ちを表すのが、いただきますです。 そして、ごちそうさまは、人への感謝の気持ちを表す言葉です。昔は、お客様が見えたとき、野山を駆けまわり歩き回り、時には命がけで食べ物を探しました。馳走とは駆け回ることを言います。そのご苦労にありがとうの気持ちを伝えることから、始まった挨拶です。作ってくれた人や食事ができることへの感謝の気持ちを表しています。 心を込めていただきます・ごちそうさまと、挨拶できる人になりたいですね。 10月6日(火)の学校生活より 〜Part9〜本来であれば全校児童の前での表彰となりますが、コロナ禍では全校児童が一堂に会することができません。そのため、校長室での表彰となりました。6人とも名前を呼ぶとよい返事ができ、堂々とした態度で賞状を受け取ることができました。たいへん立派な態度でした。(校長) 10月6日(火)の学校生活より 〜Part8〜地震や火山の噴火などの自然災害が起こると、大地にどのような変化が表れ、人々の生活にどんな影響を与えるのか調べていました。さらに、地震や火山の噴火などの自然災害から、人々の生活や命を守るためにはどうしたらよいか、子どもたちはこのことについて真剣に考えていました。(校長) 10月6日(火)の学校生活より 〜Part7〜体育の授業で、「ソーラン節」の基本的な動き方は練習しました。これからは、クラスごとに隊形の確認や細部の動き合わせを行っていきます。手先や足先の動きまで気合いを入れて踊らなければ、見ている人には感動が伝わりません。6年生の伝統である「ソーラン節」ですので、かっこよく踊り切ってほしいと期待します。 体育学習発表会まで、あと2週間。思い出に残る一日となるよう一人一人が、そして全員が、全力で努力し頑張ってほしいと思います。(校長) 10月6日(火)の学校生活より 〜Part6〜足利尊氏によって鎌倉幕府が滅び、1338年に室町幕府が誕生しました。この室町時代には、今の私たちの生活に受け継がれている新しい文化が芽生えました。 今日からの授業では、足利義光の北山文化と足利義政の東山文化に視点を当てて、公家・武家・庶民の生活がどのようなものであったかを調べたり、考えたりしていきます。 授業では、豪華絢爛に見える金閣の映像を手掛かりとして、子どもたちは様々な想像を膨らませ、感想や考えを発表していました。(校長) 10月6日(火)の学校生活より 〜Part5〜子どもたちの画用紙には、「玄関」「音楽室」「城東の森」「図書室」「校庭の遊具」など、様々な場所や物が描かれていました。子どもたちは、遠近法や透視図法を用いたり、色の濃淡を工夫したりして、奥行きのある絵にしようと頑張っていました。 子どもたちの制作活動も最終段階に入っています。みんな納得のいく絵に仕上げようと、真剣に取り組んでいました。もうすぐ、廊下の壁に全員の絵が展示されると思います。一人一人の絵には、どんな思い出が表されているのか、完成した絵を早く見たいと思っています。(校長) |
|